トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪産業大学
> 工学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
大阪産業大学
大阪産業大学
工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
プロジェクト共育による実践型の学び
工学部では、講義や演習で学んだ知識やスキルをすぐに実践する場としてプロジェクト共育を行っています。学生は課外の自主活動として様々なプロジェクトに参加し、地域や社会の方々と連携すると共に、先輩、後輩、卒業生とも関わり合いながら共に育まれていくことを期待しています。こうした活動を通じて従来の大学教育だけでなく、得た知識を活用する力を育み、同時に社会人基礎力を付け、社会の第一線で活躍できる人材に育っていけるよう支援しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学生の自主活動(課外活動)
学習ピア・サポートによる相互教育の実施
工学部では、先輩学生による後輩学生への学習支援として学習ピア・サポートを組織的に運営しています。事務局より“教育”に関心のある先輩学生を集め、単位の修得に学習サポートが必要な学生への支援を行っています。こうした活動は、教わる側の学生への学習支援だけでなく、教える側の学生の意識やコミュニケーション・スキルなどの向上に役に立つほか、後輩学生の将来の進路に対する考え方や様々な不安要素の払拭など多方面におけるメリットが見られ、今後も充実させていきたい特色の一つとなっています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
キャリア教育の充実
工学部では、初年次よりキャリアデザイン科目を配置し、就業に対する意識を向上させるとともに、社会で必要とされる常識や礼儀、考え方などの教育に力を入れています。二年次には様々な業種の企業の方に授業をして頂き、それぞれの業界の動向や異分野への視野の広げ方など、固定概念にとらわれない進路選択を可能にする知識が得られるほか、三年次には履歴書の書き方や自己分析の方法など、実際の就職活動において自己をアピールする方法について学んでいけるよう設定されています。
●特色の目的
就職支援・進学支援
研究活動
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
工学部は、自然環境と人間社会との健全かつ永続的な調和と共生を基に、与えられた環境の中で応用力と柔軟な発想で個性豊かな創造力とユニバーサルな視点をもって最善の努力ができる人材を育成することを人材養成上の目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
設置学科の目的
機械工学科
機械工学科は、まず、機械を構成している基礎的な原理や理論、さらに設計と製作に関する技術を十分に身につけさせる。その上で、グローバルな視点で、機械工学に対する社会からの要求を的確に理解し、周囲の人間と協調性を持ちながら未知の課題に対して主体的な取り組みができる技術者としての人材を育成することを教育の目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
交通機械工学科
交通機械工学科は、自動車、鉄道、航空機、船舶など個々の輸送機械のみならず、それらを効率的に機能させる制御および管制のネットワークも含めた幅広いシステムについて探究する。これらの教育・研究により、交通機械とそのシステムに関する研究開発や実務に対応できる専門能力と、交通機械と人のつながりを多面的に考察し、環境問題や人々の福祉にも貢献できる能力を修得させることを教育目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
都市創造工学科
都市創造工学科は、自然と人間との健全かつ永続的な調和と共生のもとで都市創造について幅広く考えることができ、社会に与える影響力の重要性と社会的責任とを理解・自覚し、良識と高い倫理感、かつ国際的視野をもって、自主的に課題を探求し、周りにも働きかけ、自らも解決策を見出し実践することを念頭に置き、実務的な事柄を着実に遂行できる能力を修得させることを教育目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
電子情報通信工学科
電子情報通信工学科は、高度情報化社会を支える電子・情報・通信工学分野の基礎的素養と幅広い知識・技術を習得し、関連する分野の未来と変遷する社会ニーズに柔軟に対応でき、豊かな想像力と実学を有した人材を育成することを教育研究上の目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
各学科ごとに定められています。
(機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/mech/policy.html
(交通機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/tm/policy.html
(都市創造工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/ce/policy.html
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
●カリキュラムポリシー
各学科ごとに定められています。
(機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/mech/policy.html
(交通機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/tm/policy.html
(都市創造工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/ce/policy.html
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
●アドミッションポリシー
各学科ごとに定められています。
(機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/mech/policy.html
(交通機械工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/tm/policy.html
(都市創造工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/ce/policy.html
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
経営学部
経済学部
デザイン工学部
国際学部
スポーツ健康学部
人間環境学部
工学研究科(博士前期課程)
工学研究科(博士後期課程)
経済学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士前期課程)
経済学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士後期課程)