トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
大阪産業大学
> 工学研究科(博士前期課程)
大阪府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
大阪産業大学
大阪産業大学
工学研究科(博士前期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
高度なテクノロジーの分野をリードするエンジニア・研究者を育成する
機械工学専攻:4力学にベースを置き,医療・福祉工学等の成長・特徴ある分野も柱としている。
交通機械工学専攻:自動車工学とならび、鉄道工学を柱として研究指導を行う点に特色がある。
都市創造工学専攻:都市創造工学専攻では、伝統的な土木工学分野のみならず、環境工学やバイオテクノロジー、新エネルギーにも対応できる実践的な人材の育成を目指しています。
電子情報通信工学専攻:高度情報社会に対応し、エレクトロニクス革新を担う技術者を育成。
情報システム工学専攻:人の日常生活と社会に役立つ情報システムの未来を見据え、人知と情報技術の調和的融合に対して主体的に貢献できる技術者・研究者の育成を目的としています。
建築・環境デザイン工学専攻:情報化・国際化・高齢化などを背景に、快適な環境へのニーズはますます高まっています。本専攻は、日本でも数少ない「環境デザイン」を専門的に学べるところ。環境デザインや情報処理を含む先端的なデザイン技術を備え、すべての人が快適に過ごせる生活環境を創造できる技術者の育成をめざしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学生の育成像に対応した履修タイプを選択
建築・環境デザイン専攻:シビックデザイン、建築・インテリアデザイン、クラフトデザインのそれぞれのデザイン分野におけ る高度の専門的知識・能力の涵養を図り、 (1)環境デザインを学問的に探求する研究者、 (2)高度の能力をも ってデザイン実務を指導する技術者、 (3)総合的視野をもって具体・実際のデザイン・造形を実践するデザイナ ーを育成します。 教育目標たるこの育成像に対応して、以下の3つの履修タイプのいずれかを選択することが できるのは教育上の大きな特色となっています。
本研究科の目的
目的
工学研究科は、地球環境の維持と人間社会の持続的発展の両立を目指して、産業の基盤技術と工学の先端技術の融合により新たな技術を生み出す研究に取り組むとともに、先端の研究に携わる実践的な教育環境のなかで産業界をはじめとする社会の様々な分野で活躍できる高度な専門知識をもつ技術者や研究者を養成することを教育研究上の目的とする。
博士前期課程は、専攻分野における専門知識を体系立てて授けるとともに、社会的に有用な研究に取り組み、問題の設定から解決、取りまとめまでの研究活動を通して、社会における実際の問題を主体的に解決できる高度な能力をもつ専門技術者を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
設置専攻の目的
都市創造工学専攻
都市創造工学専攻博士前期課程は、循環型社会における都市創造への貢献を目指し、都市基盤の構築・再生、都市環境の創生・保全、および自然災害に強い都市構造の形成に関する学問分野の教育と研究を通じて、都市創造や環境保全に対する社会の考え方の変化に柔軟に対応できる専門技術者を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
電子情報通信工学専攻
電子情報通信工学専攻博士前期課程は、電子情報工学分野における知能情報化・ビッグデータ等のデータ指向化に向けたソフトウェア技術、および、電気電子工学分野における電動化・高効率省エネ化に向けたハードウェア技術の進展に伴い、これらの技術の融合による高付加価値型の開発を推進する能力を自ら修得できる人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
機械工学専攻
機械工学専攻博士前期課程は、エネルギー、材料・加工、計測・制御などの機械工学の専門知識を実際のものづくりと関連付けて教授するとともに、機械製品やものづくりに関する実践的な研究を通して、主体性とグローバルな視点を備え高度なものづくりに貢献できる機械技術者を育成することを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
環境デザイン専攻
環境デザイン専攻博士前期課程は、急速な社会構造の展開、高度情報社会への移行が進むなかで、美・アメニティ・機能を備える接続可能な環境・空間・モノを、多様な視点、豊かな感性、確かな技術力をもって包括的・総合的にデザインし、より魅力的な生活・環境基盤を構築することを使命とし、それに応えることのできる高度な専門知識と豊かな創造性をもつ専門技術者・研究者の育成を図ることを目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
情報システム工学専攻
情報システム工学専攻博士前期課程は、人の日常生活と社会に役立つ情報システムの未来を見据え、人知と情報技術の調和的融合に対して主体的に貢献できる技術者・研究者の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
交通機械工学専攻
交通機械工学専攻博士前期課程は、機械工学およびその関連分野、自動車および鉄道をはじめとする交通に関わる高度な専門知識や技術を礎として、様々な課題へ多面的かつ論理的に対応しつつ、人類および社会の持続、発展に貢献できる創造的な人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.osaka-sandai.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
各専攻ごとに定められています。
(機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/mech/
(交通機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/tm/
(都市創造工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ce/
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
(環境デザイン専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/edm/
(情報システム工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ise/
●カリキュラムポリシー
各専攻ごとに定められています。
(機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/mech/
(交通機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/tm/
(都市創造工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ce/
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
(環境デザイン専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/edm/
(情報システム工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ise/
●アドミッションポリシー
各専攻ごとに定められています。
(機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/mech/
(交通機械工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/tm/
(都市創造工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ce/
(電子情報通信工学科)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/fc/en/eic/policy.html
(環境デザイン専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/edm/
(情報システム工学専攻)
https://www.osaka-sandai.ac.jp/gs/en/ise/
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部
経営学部
経済学部
デザイン工学部
国際学部
スポーツ健康学部
人間環境学部
工学研究科(博士前期課程)
工学研究科(博士後期課程)
経済学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士前期課程)
経済学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士前期課程)
経営・流通学研究科(博士後期課程)
人間環境学研究科(博士後期課程)