トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 吉備国際大学
岡山県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
吉備国際大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kiui.jp/outline/rinen/
特色
学びの質の向上
地域社会に根ざし、国際性を有し、人間の科学を追求する総合大学であり、他大学にはみられない学部・学科を有する特色ある大学です。
その教育目標として、「豊かな人間性と確かな実践力を育み グローバルに活躍できるスペシャリストの養成」を掲げています。この教育目標の達成のため、学生よる授業アンケート結果をもとに毎年PDCAサイクルを活用し、教育の質の向上に取り組んでいます。
具体的教育目標は以下のとおりです。
1.豊かな人間性と高い専門性を兼ね備えた個性ある人材を養成する。
2.地域社会の学術・文化の中核大学として、地域創成に貢献しうる実践力を備えた人材を
養成する。
3.我が国と世界の民族、歴史や文化などの素養を身につけグローバルに活躍できる人材
を養成する。
4.地域社会と本学の発展に貢献するボランティア精神と愛校心に富む人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kiui.jp/outline/gakucho/
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
学生アンケートの活用(学びの支援)
GPAの活用(学修についての評価)
中途退学防止(学生生活の支援)
国際化
本学は平成2年4月の開学以来、国際大学として、「豊かな人間性と確かな実践力を育み、グローバルに活躍できるスペシャリストを養成する。」との教育目標を掲げ、学科ごとの教育・研究領域において国際人を養成しています。具体的には、全学教養教育科目における外国語教育だけでなく、海外留学への支援や留学生の受け入れのための日本語教育支援等に積極的に取り組んでおり、外国語学部外国学科では、スタディー・アブロードを必修科目としています。また、日本人学生と留学生との交流をおこなうためのスペース(アジア村)を設け、日本人学生には海外を見渡す広い視野を養い、留学生には日本文化に慣れ親しむ機会を設けています。さらに、80以上の海外の教育機関や美術館等と教育交流協定を締結し、交換留学やセカンド・ディグリー、インターンシップなどを実施しています。
●特色の目的
国際化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
社会貢献
本学では、大学の使命として、教育開発、研究推進、社会貢献の3つの活動を義務付け、学長の最高諮問機関である教育開発・研究推進センター内に、教育開発部門、研究推進部門と合わせ、社会貢献部門を設け、社会貢献に積極的に取り組んでいます。特に平成29年度には、文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」に採択され、地域の課題解決と地域貢献に積極的に取り組みました。
また、吉備国際大学ボランティアセンターでは、災害援助や地域清掃など様々なボランティア活動を通して、学生たちが社会貢献の意義や使命等について学んでいます。
さらに、全学共通教養科目では、地域課題やSDGs等について学び、演習により課題解決に向け、積極的に取り組む姿勢と能力を身につける教育を行っています。
●特色の目的
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
地域連携(連携活動)
ボランティア活動(社会貢献)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学を卒業した者に授与する学位は、学科の特色ある学位プログラムに合わせ学位を定めており、各学科の学位は全て相違しています。例えば、同じ社会科学部の中でも、経営社会学科の学位は、「経営社会学」であり、スポーツ社会学科の学位は、「スポーツ社会学」となっています。保健医療福祉学部の4学科、農学部の2学科も同様に、学位は相違しています。そのため、本学では下記の大学のディプロマ・ポリシーに基づき、学科ごとにディプロマ・ポリシーを定めています。
≪大学のディプロマ・ポリシー≫
自ら学ぶ力
DP1 知識・技能
DP2 情報の活用
DP3 主体的な学びと論理的な思考)
生きぬく力
DP4 コミュニケーション・表現力
DP5 グローバルな視野と地域貢献活動
DP6 課題解決力
可能性を信じる力
DP7 自己効力感
DP8 学科で特に育成する力
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kiui.jp/outline/policy/
●カリキュラムポリシー
本学では、すべての学科において特色ある教育プログラムを実施していることから、学科ごとにディプロマポリシーを定めています。これら学科ごとのディプロマポリシーを達成するために、学科の教育内容や教育方法、学修成果の評価法などを定めたカリキュラムポリシーも学科ごとに定めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kiui.jp/outline/policy/
●アドミッションポリシー
本学では、すべての学科において、特色ある学位プログラムを定め、入学から卒業まで一貫した教育を実施しています。学科ごとに異なった教育課程を実施していることから、学科ごとに入学者に求める人材像や入学者選抜の基本方針を明示したアドミッションポリシーを定め、ディプロマポリシーやカリキュラムポリシーとあわせ、募集要項や学生便覧、ホームページ等において公開しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://kiui.jp/outline/policy/
更新情報
2022/07/11 更新
経営社会学科は2021年4月より、新たに6名の教員を迎え、ビジネスマネッジメントとコース・ソーシャルデザインコース・教育デザインコースからなる新カリキュラムをスタートさせた。
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
オープンキャンパス2022
2022/07/08 更新
令和4年度公開講座(まちなかゼミナール)第6回 ※動画配信
2022/07/08 更新
令和4年度公開講座(まちなかゼミナール)第5回 ※動画配信
2022/07/03 更新
心理学部 子ども発達教育学科は、令和3年度以降の学生募集は行いません。
2021/07/14 更新
お知らせ
2020/07/22 更新
経営社会学科では本年度あらたに大西正泰講師、竹岡志朗講師、稲元洋輔助教の3人が新任教員として着任した。これにより経営学・地域社会学・労働社会学などの教育、研究体制が強化された。
2020/07/22 更新
経営社会学科では入学者が増加し、2020年度ともに入学定員の60名を上回る93名が入学した。しかし日本語能力が十分でない留学生が多いので、留学生の日本語能力向上によりいっそうの努力をしている。
2020/07/14 更新
通信教育部 心理学部 子ども発達教育学科は、令和3年度以降の学生募集は行いません
2020/07/14 更新
知的財産学研究科は、令和2年度以降の学生募集は行いません
2019/06/06 更新
経営社会学科では入学者が増加し、2018年度、2019年度ともに入学定員の60名を上回った。しかし日本語能力が十分でない留学生が多く、今後いかにして短期間で留学生の日本語能力を向上させるかを真剣に検討している。
2019/05/21 更新
入学相談会を実施します
2015/07/14 更新
http://kiui.jp/pc/gakka/shakai/sports/blog/
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
社会科学部
心理学部
保健医療福祉学部
農学部
外国語学部
アニメーション文化学部
通信教育部心理学部
社会学研究科(博士(前期)課程)
社会学研究科(博士(後期)課程)
保健科学研究科(博士(前期)課程)
心理学研究科(博士(前期)課程)
保健科学研究科(博士(後期)課程)
心理学研究科(博士(後期)課程)
(通信制)心理学研究科(博士(後期)課程)
(通信制)連合国際協力研究科(修士課程)
(通信制)保健科学研究科(修士課程)
地域創成農学研究科(博士(前期)課程)
地域創成農学研究科(博士(後期)課程)
(通信制)知的財産学研究科(修士課程)