社会が求める高度専門技術者に
「技術で社会に貢献する人材の育成」をモットーとしている本学の大学院では、今日の社会が求める「能力」を身につけた高度専門技術者を育成しています。そして、本大学院の卒業生たちは、社会で高く評価されています。
平成29年4月には、東京千住キャンパスに新たに1号館南側に地上12階、地下1階の新しい校舎(5号館)が完成し、大学院機能をますます強化拡充しています。
目的
人材の養成に関する目的その他教育研究上の目的
工学研究科は、学部教育で養った科学技術分野に関する知識を基礎とし、さらに幅広く深い学識の涵養を図り、科学技術分野における研究能力及び高度な専門性を要する職業等に必要な卓越した能力を培うことを目的とします。
すなわち、確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理観を持ち、現代社会での問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者を養成します。
設置専攻の目的
情報通信工学専攻
情報通信工学専攻は、学部教育で養った情報・コンピュータ技術と通信技術の両分野に関する基礎から応用までの総合的な知識と技術をさらに発展・進化させ、情報通信分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、情報通信工学分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での情報通信工学分野の問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
物質工学専攻
物質工学専攻は、学部教育で養った環境を意識した化学、生物及び物理を基盤とする技術分野に関する基礎から応用までの総合的な知識と技術をさらに発展・進化させ、新素材に代表される物質及び環境化学分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、物質・環境化学分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での物質・環境化学分野の問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
機械工学専攻
機械工学専攻・機械工学コースは、学部教育で養った機械技術及び機械システムとその関連分野に関する基礎から応用までの総合的な知識と技術をさらに発展・深化させ、機械工学分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、機械工学分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での機械工学分野の問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
機械工学専攻・先端機械コースは、学部教育で養った機械技術及び機械システムとその関連分野及び周辺分野に関する基礎から応用までの総合的な知識と技術をさらに発展・進化させ、機械工学分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、機械工学分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での機械工学分野の問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
電気電子工学専攻
電気電子工学専攻・電気電子システムコースは、学部教育で養った電気工学と電子工学及びその統合分野と関連分野に関する総合的な知識と技術をさらに発展・進化させ、電気電子工学分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、電気電子工学分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での問題に実践的に即応できる電気電子工学分野における研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
電気電子工学専攻・電子光情報コースは、学部教育で養った電子工学および光・情報関連分野に関する総合的な知識と技術をさらに発展・進化させ、当該分野における研究能力及び高度の専門性を有する人材を育成することを目的とします。
すなわち、電子工学および光・情報分野に関する確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理感を持ち、現代社会での問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者養成のための教育研究を行います。
3つの方針
工学研究科は、学部教育で養った科学技術分野に関する知識を基礎とし、自然に対する好奇心とその摂理を理解、予測、制御するための道具としての基礎能力(学力)を身につけ、独創性を持ってこれを実際に応用する教育・研究体制のもと、確かな基礎力と独創性、創造力のある研究能力と高い倫理観を育てます。本研究科は、広く社会人に対しても積極的に門戸を開いており、修士課程の全専攻に昼夜開講制を実施するとともに、履修期間も 2 年に限らず 3 年でも選択できる社会人コースも用意するなど、多様な履修方法の要求に対応しています。
この理念に共感し、社会のニーズに合致した人材を受け入れます。
工学研究科は、学部教育で養った科学技術分野に関する知識を基礎とし、さらに幅広く深い学識の涵養を図り、科学技術分野における研究能力及び高度な専門性を要する職業等に必要な、卓越した能力を培うことを目的としています。
すなわち、確かな基礎力と独創性、創造性のある研究能力と高い倫理観を持ち、現代社会での問題に実践的に即応できる研究者及び高度科学技術者を養成します。
本研究科の教育目的を達成するために、学部の専門基礎学力を基とした上で、さらに進んだ科学技術の進歩に対応できる高級専門技術者と研究者に必要な、高度な専門教育研究を充実させ、専門知識の獲得及び研究能力の養成を重視したカリキュラム編成を配置します。
高度な専門の学問分野については、理論と応用を教授します。最新の先端分野に対しては、学術論文や国内外における最近の研究成果発表の場などを通じて、その進展の動向や情報を収集し調査して、その分野に精通することによって、各自の研究能力のレベル向上を目標とします。そのため、この応用力を涵養する科目を配置します。
以上の考えに基づき、教育課程を編成し、実施します。
工学研究科は、本研究科に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、先端的な専門知識を修得するとともに、専門分野における基礎的な問題を自律的に解決する能力を備えた科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。