トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京電機大学
> システムデザイン工学研究科修士課程
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東京電機大学
東京電機大学
システムデザイン工学研究科修士課程
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
大学院の特色
社会が求める高度専門技術者に
「技術で社会に貢献する人材の育成」をモットーとしている本学の大学院では、今日の社会が求める「能力」を身につけた高度専門技術者を育成しています。そして、本大学院の卒業生たちは、社会で高く評価されています。
2017年4月には、東京千住キャンパスに新たに1号館南側に地上12階、地下1階の新しい校舎(5号館)が完成し、大学院機能をますます強化拡充しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.dendai.ac.jp/abo...
●特色の目的
学生生活支援
国際化
研究活動
本研究科の目的
目的
人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的
システムデザイン工学研究科は、学部教育で培った科学技術に関する知識をさらに発展させ、自然と社会とに調和し、人間がより充実した生活が営める環境を創生するに必要な科学技術の開発及びそれを発展させる能力を修得させることを目的とします。
すなわち、快適で充実した生活のデザインとそれが営める環境の創成・維持と発展に、科学技術を適用しかつ共生させることができる、幅広い視野と時代の方向性を見通す先見性と創造性を有する高度専門科学技術者を養成します。
設置専攻の目的
情報システム工学専攻
情報システム工学専攻は、次世代情報社会の基盤を担う人材を養成します。
すなわち、次世代ネットワーク環境におけるビッグデータを伝達・蓄積・解析するために必須となる技術、人工知能(AI)、Internet of Things(IoT)、機械学習、超高速移動体通信、超高性能コンピュータなどに関する最先端技術を高度なプログラミングスキルとともに習得し、研究活動を通して、科学技術者としての高い倫理観と、時代の変化、多様化そしてグローバル化に対応できる能力を涵養することを目的とします。
デザイン工学専攻
デザイン工学専攻は、複数の分野の技術や知識が融合する場において、実践的かつ先見性をもって問題を解決し、あらたな「モノ・サービス・空間」を創造し、我々の生活を変革できる人材を養成します。
そのために、現状の課題のみならず、将来に得られる結果をより良くすることを志向したデザイン思考による問題解決ができる能力及びユーザ・社会・環境に関する知識と関連する最新かつ幅広い技術を、研究活動を通して主体的に習得するとともに、科学技術者としての高い倫理観と、時代の変化、多様化そしてグローバル化に対応できる能力を涵養することを目的とします。
3つの方針
●ディプロマポリシー
システムデザイン工学研究科は、本研究科に所定の期間在学し(※)、以下のすべてを満たした者を、快適で充実した生活のデザインとそれが営める環境の創成・維持と発展に寄与できる、幅広い視野と創造性を有する高度専門科学技術者と認定し、修士(工学)の学位を授与します。
(1) 選択した分野の専門的知識を十分に持ち、さらに、関連分野の知識を持つことにより、異分野との融合によりあらたな知識・技術を生み出す創造的能力を有すること。
(2) 学術的・社会的課題に対して適切な問題設定をし、それを解決するための問題解決能力と研究実践力を有すると共に、他者との協働に必要なコミュニケーション力と自ら発信する能力を有すること。
(3) 研究成果をまとめた修士論文の審査(または、論文に代わる特定の課題についての成果物の審査)に合格すること。
※標準修業年限は2年
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.dendai.ac.jp/abo...
●カリキュラムポリシー
システムデザイン工学研究科は、基礎となるシステムデザイン工学部の教育研究と整合性・連携性を図り、学部から大学院修士課程まで一貫性のあるカリキュラム編成を柱とし、教育課程を編成し、実施します。
コースワークとして、
● 高い基礎学力とシステムデザイン分野の高度かつ先端な知識獲得のための科目
● 現代社会での問題に実践的に即応する能力を培うために、本研究科内の2専攻の分野が融合する学際性を涵養する科目、国際性とバランス感覚を涵養する科目
また、リサーチワークとして、
● 実社会における様々な課題を解決する能力を涵養する科目、および、課題解決型学修を取り入れた少人数を対象とするプロジェクト科目
● 成果を論文(または作品)としてまとめ、また、それを発表する能力を身に付ける科目
を体系的に配置します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.dendai.ac.jp/abo...
●アドミッションポリシー
システムデザイン工学研究科は、学部教育で養った専門知識を基礎とし、複数の専門分野を横断的に連携した枠組みの中で、様々な課題を分析し、それを解決する新たなシステムやサービスを創造し、社会と自然との融合の中で評価できる能力を持つ高度専門職技術者の養成を目指し、教育課程を編成しています。この理念に共感し、幅広く先端専門知識と技術を獲得し、研究遂行能力と科学技術者としての高い倫理観とを兼ね揃え、時代の変化とグローバル化に対応できる能力を身につけたいと考えている学生を受け入れます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.dendai.ac.jp/abo...
更新情報
2022/07/22 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部(二)
理工学部
未来科学部
工学部
システムデザイン工学部
情報環境学部
工学研究科修士課程
理工学研究科修士課程
先端科学技術研究科博士課程(後期)
未来科学研究科修士課程
システムデザイン工学研究科修士課程