トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
追手門学院大学
> 社会学部
大阪府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
追手門学院大学
追手門学院大学
社会学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
社会のすべてのことが研究対象。日常の世界を“再発見”する学び
社会学は、身近なところに着眼することから始まる学問です。人間関係について、その背景を理解し、社会現象として捉え、傾向を読み解いていく。家族、地域、都市、メディアや音楽、ファッション、芸能やスポーツから、世界の各地域・国・民族や宗教といったことまでが社会学のテーマです。本学部では、あらゆる研究領域をカバーする2専攻(社会学専攻、スポーツ文化学専攻)、6コースの教育プログラムを設定。自分の興味にあわせ、専攻ごとにすべてのコースの専門科目を組み合わせて学ぶことができます。自由かつ大胆な視点で、人間の営みを観察・調査・分析・考察する力を身につけます。
また、社会を見つめ、「人と人」や「社会と人」の関係について考えるのが社会学部での学びで、洋服を買う場合、雑誌やテレビで芸能人が着ているのを見てカッコいいと思ったり、好きなブランドであったり、その洋服をあなたが「いい」と思う背景には、必ず社会とのかかわりが存在します。普段の行動も“他人との関係=コミュニケーション”です。あらゆるものが社会学のテーマとなるわけで、社会学的な観点から考察することで、新たな側面を見出せます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/nyus...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
キャリア、就職・進路を切り拓く力につながる学び
身近なテーマを追求
ファッションやスポーツ、子ども、メディア。日常生活を送る中で興味を持ったものが社会学部では研究テーマになります。その身近なテーマを調査・観察・分析・考察といった社会学の手法を使って自由に追求しています。
1年次
「社会学入門演習」のゼミ授業で大学での学習のスタイルを学ぶとともに社会学の「面白さ」に触れます。社会学の入門科目も多数開講。
2年次
「基礎演習」のゼミ授業で社会学の基礎をしっかりと習得。2年次から「現代社会」「社会問題」「社会文化デザイン」「スポーツキャリア」「スポーツ文化デザイン」「地域・健康スポーツ」の6つのコースで構成された専門科目も履修。
3・4年次
少人数のゼミ授業を中心に各自のテーマに沿った研究に取組みます。
4年次ではその成果を卒業論文・卒業研究にまとめます。
自らの財産となる卒業論文・卒業研究
学んできた成果を、4年次には集大成として卒業論文・卒業研究にまとめます。情報収集やディスカッションなどを通してテーマを掘り下げ、社会学的に考察し、論述する。この体験は自らの財産となり、将来、仕事を進めるうえでも活きるでしょう。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/nyus...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
カリキュラム
社会学では「社会のすべて」が研究対象となります。2年次からは、2専攻、6つのコース(「現代社会」・「社会問題」・「社会文化デザイン」・「スポーツキャリア」・「スポーツ文化デザイン」・「地域・健康スポーツ」)で社会学の基本的な領域から今日的なテーマまで興味と進路希望にあわせて横断的に学習できます。
1年次
小集団の入門ゼミ「社会学入門演習」を開講。プレゼンテーションを行うなど、この演習を通して大学の学びのスタイルが身につきます。
2・3年次
2年次から6コースの学びがスタート。各分野の専門科目を通じて専門性を高め、将来の進路を決めます。学びのスキルを高め、ゼミの選択へ向けて学びのテーマを見つけます。
「基礎演習」で、社会学の基礎や理論をしっかりと習得。専門科目の学びも本格的にスタートし、自身の関心や方向性を探っていきます。
4年次
学びの成果を卒業論文・卒業研究にまとめ、社会で活躍するための力(論理的思考力、問題発見解決能力、調査分析能力、プレゼンテーション能力)を身につけます。
社会まるごとが社会学の学びの対象。卒業論文・卒業研究のテーマも様々です。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.otemon.ac.jp/educ...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
【社会学部】
(学部・学科の目的)
社会学部に、社会学科を置く。
社会学科では、基礎的教養としての社会学的知見を理解し、常識にとらわれない社会学的なものの見方ができ、独創的な企画力をもった、人間性豊かな自立した市民、職業人を育成することを目指すものである。現代社会が直面する重要な問題、課題を実践的に学び、現代の社会と文化のあり方を追求し、新しい人間と社会のあり方を構築することは今日の社会的要請である。このため、社会学の各専門分野にわたり学生に学ばせ、人間社会に対する優しさと厳しさをあわせ持つ健全な人間社会の構成員として活躍する人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
設置学科の目的
社会学科
【社会学部】
(学部・学科の目的)
社会学部に、社会学科を置く。
社会学科では、基礎的教養としての社会学的知見を理解し、常識にとらわれない社会学的なものの見方ができ、独創的な企画力をもった、人間性豊かな自立した市民、職業人を育成することを目指すものである。現代社会が直面する重要な問題、課題を実践的に学び、現代の社会と文化のあり方を追求し、新しい人間と社会のあり方を構築することは今日の社会的要請である。このため、社会学の各専門分野にわたり学生に学ばせ、人間社会に対する優しさと厳しさをあわせ持つ健全な人間社会の構成員として活躍する人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
3つの方針
●ディプロマポリシー
1.社会に生起する出来事を観察してそこから課題を見出し、社会学の知見を生かして考察して自分なりの解決策や企画を提示することができる。
2.社会学的な見方によって社会全般および身近な組織や地域を理解し、それを踏まえて自分の役割を考えることができる。
3.社会学の理論や方法を用いて具体的な社会事象や人間関係を把握し、そこから自分の考えなどを言語表現、身体表現を通じて的確に伝え、よりよい社会関係を構築することができる。
4.社会学的な見方や考え方をより広い分野で応用するための知的な蓄積を持つことができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
●カリキュラムポリシー
1.社会における多様な問題群に関する知識を得ると共に、それを自分なりに消化し、解決に向けた方策を筋道立てて考察できるようになるための素材と訓練を課すための科目
2.社会学の基本的な知識や分析用具を身につけ、使えるようにするための体系的知識の習得と訓練を課すための科目
3.社会学の隣接領域の知識を得ながら、社会の多様なあり方を包括的に考察することができるようにするための科目
4.【講義】2年次までに身につける知識や考え方を踏まえ、各プログラムにおける基礎的な知識を身につけ、それをもとに専門的知識を一般社会において活用できるよう訓練を課すための科目
【演習】2年次までに身につける知識や考え方、および、各プログラムにおける基礎的な知識を踏まえ、それを自分自身の課題に引きつけて活用し、ひとまとまりの考察や作品として提示することができるよう訓練を課すための科目
5.専門科目における学びを踏まえ、卒業後の自身の進路を念頭に置いて、必要と見込まれる知識や考え方を身につけ、社会生活における専門知識の活用へとつなげられるよう訓練を課すための科目
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
●アドミッションポリシー
1.大学の学びに必要な基礎学力としての知識や能力がある(知識・理解)
2.物事を多面的かつ論理的に考察することができる(思考・判断)
3.自分の考えを的確に表現し、伝えることができる(表現)
4.社会、人間、スポーツ、文化、環境などにかかわる諸問題に深い関心を持ち、社会に積極的に貢献する意欲がある(関心・意欲)
5.積極的に他者と関わり、対話を通して相互理解に努めようとする態度がある(態度)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.otemon.ac.jp/gui...
更新情報
2022/07/11 更新
国家公務員一般職(1次)に22名合格!
2022/07/11 更新
川瀬由華さん(社会学部3年)が世界水泳2022 銀メダル獲得を報告
2022/07/11 更新
摘んだ葉っぱは今年のビールに!「しそとことん」赤しそ葉摘みワークショップ開催
2018/11/21 更新
今年もこの季節がやってきました。
2018/11/21 更新
11月7日、追手門学院創立130周年記念式典を挙行しました。
2018/03/13 更新
平成29年度臨床心理士資格審査において本学は合格率100%
2018/03/13 更新
茨木市制70周年記念<川端康成青春文学賞>作品募集中!
2017/11/29 更新
門真市と包括連携協定を締結
2017/11/04 更新
2018年度入試 受験生対象の新しい奨学金がスタートします( 追手門学院大学 桜みらい奨学金 入学前予約型 【新設】 )
2017/11/01 更新
授業の質向上に向け全授業の参観が可能
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
経済学部
経営学部
心理学部
社会学部
地域創造学部
国際学部
文学部
国際教養学部
現代社会文化研究科(修士課程)
心理学研究科(博士前期課程)
心理学研究科(博士後期課程)
経営・経済研究科(博士後期課程)
経営・経済研究科(博士前期課程)