トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 東北学院大学
宮城県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
東北学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
東北学院の三校祖、押川方義、W・E・ホーイ、D・B・シュネーダーは、東北学院の建学の精神を、宗教改革の「福音主義キリスト教」の信仰に基づく「個人の尊厳の重視と人格の完成」の教育にあるとした。
その教育は、聖書の示す神に対する畏敬の念とイエス・キリストにならう隣人への愛の精神を培い、文化の発展と福祉に貢献する人材の育成を目指すものである。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
特色
キリスト教に基づいた教育機関としての長い伝統
東北学院大学は、福音主義キリスト教に基づき、1886(明治19)年、仙台神学校として創設されました。その後、1891(明治24)年、「東北学院」と改称、普通高等教育機関としてスタートしました。1949(昭和24)年には新制大学となり、キリスト教に基づいた全国有数の私立大学として発展してきました。
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
サービスラーニング(教育方法)
学校間連携(連携活動)
「よく生きる」ための人格教育・教養教育
キリスト教に基づく人格教育を建学の理念とする東北学院は、「よりよく、より知的に生きる」ための人格教育・教養教育に力を入れています。
「聖書を学ぶ」と「キリスト教の歴史と思想」のキリスト教に関する授業科目を必修とし、各キャンパスでは、毎日大学礼拝が行われ、多くの学生が参加しています。
また、「よりよく、より知的に生きる」ことを考えるために、「TGベーシック」を2015年度から全学部全学科に導入し、一層、教養教育の充実を図っています。
この「TGベーシック」は、「人間的基礎」と「知的基礎」の分野から構成されていて、「共生力」「コミュニケーション力」「表現力」「創造力」「自己実現力」を身に付け、その知性に裏打ちされた「豊かな人間性」で、地域社会、国際社会で活躍できる人材の育成を目指すものです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohoku-gakuin.ac...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
学生の自主活動(課外活動)
東北最大の私立総合大学としての広く深い地域貢献
本学は、東北地方で最大の私立総合大学であり、1万人を超える在学生と19万人を超える卒業生(法人全体)を有しています。卒業生の多くは宮城県を中心とした東北地方で活躍しています。
このような背景に基づいて、本学は「地域に根差した大学」として「地域に広く深く貢献している大学」を目指し、地域志向の教育・研究の奨励、自治体や地域団体・企業との連携協定締結、地域への就職支援体制の強化、出張講義、模擬講義などを通じた東北各地の高等学校との協力体制の構築などを積極的に推進しています。
こうしたことが評価され、本学は、文部科学省・平成26年度「地(知)の拠点整備事業」にも採択されました。今後、地域の課題解決を目指したアクティブ・ラーニングを進めるとともに、その成果を教育・研究へ回帰させ、さらにそこで培われたノウハウを地域の課題解決に活かすという循環型の地域共生教育システムの確立を進めていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
地域連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
「学位授与の方針〔ディプロマ・ポリシー〕」
本学は、所属する学部における卒業所要単位を修得し、次の学修成果が確認できた者に学士の学位を授与する。
1. 現代をよく生きることについて、キリスト教の教えをふまえた考察ができる。
2. 高度な知的活動に必要な汎用的諸技能・能力及び英語力を活用できる。
3. ものごとを広く多様な視点から認識し、異なる認識・思考方法や価値観に理解を示すことができる。
4. 専攻分野の専門的知識とそれを支える認識や思考の方法を説明できる。
5. 課題を発見し、その解決のために学修成果を総合的に活用できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●カリキュラムポリシー
「教育課程編成・実施の方針〔カリキュラム・ポリシー〕」
本学は、学位授与の方針に定めた学修成果(以下「学修成果」という。)を達成するため、教育課程編成・実施に関する全学合意に基づき、次の方針により、体系的・順次的な教育課程を編成・実施する。
詳細は、本学ホームページをご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●アドミッションポリシー
「入学者受け入れの方針〔アドミッション・ポリシー〕」
本学は、次の点を評価して入学者を受け入れる。
1.東北学院大学の教育理念である「キリスト教による人格教育」及びそのための教育プログラム(聖書とキリスト教に関する授業及び大学礼拝など)について理解した上で、本学での学びを強く望んでいる。(学修への態度)
2.入学しようとする学部学科の教育理念・目的や教育内容を理解した上で、その学部学科での学びを強く望んでいる。(学修への態度)
3.高等学校における学習によって、基礎的英語力及び入学しようとしている学部学科での学修に必要な基礎的知識を有している。(知識・技能)
4.高等学校の「国語総合」で達成すべき水準の日本語力を用いて、大学での学びに関わる基礎的・一般的問題及び質問に文章及び口頭で答えることができる。(思考力・判断力・表現力)
5.スポーツや文化活動などで優れた実績を残し、本学入学後も課外活動の活性化に貢献しようと考えている。(知識・技能/学修への態度)
6.外国人留学生、帰国生、社会人として、大学における学修にそれぞれの強みを生かそうとしている。(学修への態度)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
更新情報
2021/07/12 更新
教育システム情報学会2020年度学生研究発表会で優秀発表賞受賞
2021/07/12 更新
東北放送「Nスタみやぎ」の震災特集に教養学部地域構想学科の学生が出演
2021/07/12 更新
情報科学科の高橋秀幸准教授「情報処理学会情報環境領域功績賞」を受賞
2021/07/09 更新
2020年度の財務情報を公表しました
2020/07/03 更新
宮古市との連携協力協定事業「みやこ・イングリッシュ・キャンプ」開催
2020/07/03 更新
文学部教育学科の学生と仙台市立錦ケ丘小学校6年生が遠隔授業を行いました
2020/07/03 更新
【東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム】戦国城館研究の最前線(11/2開催)
2020/07/03 更新
【キリスト教文化研究所主催研究フォーラム】宗教の時代としての平成 −大震災とオウム事件・グリーフケアと宗教の役割(11/23開催)
2020/07/03 更新
2019年度文学部英文学科公開講義「脇役で読む英米文学」(10/26〜11/16開催)
2020/07/01 更新
2020年度教養学部出張講義テーマ一覧
2020/07/01 更新
【連続公開講座『大人の教養倶楽部』全13回】多様性の教養学、 あるいは教養学の多様性(9/12〜12/12開催)終了
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
工学部
文学部
経済学部
法学部
教養学部
経営学部
国際学部
人間科学部
情報学部
地域総合学部
文学研究科(博士前期)
経済学研究科(博士前期)
工学研究科(博士前期)
文学研究科(博士後期)
工学研究科(博士後期)
経済学研究科(博士後期)
法学研究科(博士前期)
法学研究科(博士後期)
人間情報学研究科(博士前期)
人間情報学研究科(博士後期)
経営学研究科(修士)