トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東北学院大学
> 文学部
宮城県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東北学院大学
東北学院大学
文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
少人数教育
外国語科目や専門教育科目のゼミなどで少人数クラスによる教育を多く実施しており、学生と教員とがともに学んでいます。
4学科において専修分野が設定されており、それぞれの専修分野での学修が体系的にできるように教育課程を組織しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
外国人教員雇用・派遣受入(外国人教員)
東北学院の歴史を受け継ぐ文学部・多様な資格取得
文学部の歴史は、明治37(1904)年の専門学校令によって設置された専門科の文学部と神学部にその起源を有します。ミッションスクール東北学院の教育の中核をなすキリスト教に基づく人文学教育を担い続けているのが文学部です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tohoku-gakuin.ac...
●特色の目的
学びの質の向上
多様な資格取得
教育職員一種免許状(中高英語、中高宗教、中学社会、高校地歴)、学校図書館司書教諭、司書、博物館学芸員、社会教育主事資格及び日本基督教団教師試験Bコース受験資格が取得可能です。小学校教諭の免許(一種)は、教育学科で取得することができます。教育学科以外の学生は、他大学の通信教育と連携することによって在学中に取得できます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●特色の目的
学びの質の向上
本学部の目的
目的
キリスト教に基づく人間形成を中心に、ことばへの関心を通して過去と現在を行き来しながら、通念・常識を相対化できる、創造的な批判精神を涵養します。
文学部のモットーは以下の通りです:
"Think for Yourself, Think for the World"
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
設置学科の目的
英文学科
国際語としての地位にある英語の運用能力の涵養をはかるとともに、多文化・他者性に対して鋭敏な感覚を育むことで、多元的な文化に寛容な真の国際人を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
歴史学科
広い歴史知識と歴史的な考え方を身につけ、現代社会をグローバルかつ歴史的に理解するとともに、地域の問題を広い視野から考える能力を養うことを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
総合人文学科
キリスト教に基づく人間形成を中心に、古今の書物との対話を通して現実世界との関わりを問い直し、変化する世界において自己を見失わず、しかも他者との相互理解・共生を可能とする強固な知的・精神的基礎をもった人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
教育学科
2018年4月に文学部の4番目の学科として設置されました。小学校教諭一種免許状に加えて中学校・高等学校教諭一種免許状(英語)の3校種の教員免許状を取得できるのが特色です。小学校、中学校及び高等学校のいずれの校種でも指導ができる教員を育成することが教育学科の目的です。さらに小学校での外国語(英語)の教科化などの変化を踏まえ、自信を持って英語指導ができる教員を育てることも目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
3つの方針
●ディプロマポリシー
文学部は、所定の履修細則に従って卒業所要単位124を履修し、次の学修成果をあげた者に「学士(文学)」(教育学科は「学士(教育学)」)の学位を授与する。
1.現代をよく生きることについて、キリスト教の教えをふまえた考察ができる。
聖書がもつ今日的意義を理解し、それらをふまえながら、 現代社会の中でよく生きることについて、自分の考えを論じることができる。特に、ことばへの関心を通して過去と現在を行き来しながら、通念・常識を常に相対化できる。
2.高度な知的活動に必要な汎用的諸技能・能力及び英語力を活用できる。
高度な知的活動の基礎となる汎用的諸技能・能力(コミュニケーション力、論理的・批判的思考力、情報リテラシー、数理リテラシーなど)及び英語力を身につけ、活用することができる。特に、ものごとを論理的・批判的に考え、それを口頭や文章で表現することができる。
(以下略。HP参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●カリキュラムポリシー
文学部は、学位授与の方針に定めた学修成果を達成するため、次の方針により、体系的・順次的な教育課程を編成・実施する。
1.学修成果1〜3を達成することを主たる目的として、教養教育科目、外国語科目、保健体育科目を置き、1〜2年次を中心に授業科目を配当する。
2.学修成果1を達成することを主たる目的として、教養教育科目に全学共通の授業科目群「人間的基礎」を置く。その中核として聖書とキリスト教に関する授業科目を1年次と3年次に置き、それぞれ4単位必修、2単位選択必修とする。
3.学修成果2を達成することを主たる目的として、教養教育科目に全学共通の授業科目群「知的基礎」を置く。また、学修成果2を達成することを主たる目的として、外国語科目のうち英語を4単位必修とする。
4.教養教育科目の「人間的基礎」と「知的基礎」には、大学での学びに向けた初年次教育及び基礎教育、能動的学修への転換教育、及びキャリア形成支援教育としての役割をもたせる。
5.学修成果3を達成することを主たる目的として、教養教育科目に「学科教養」科目群を置く。
(以下、HP参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
●アドミッションポリシー
文学部は、次の点を評価して入学者を受け入れる。
1.東北学院大学の教育理念である「キリスト教による人格教育」及びそのための教育プログラム(聖書とキリスト教に関する授業及び大学礼拝など)について理解した上で、本学での学びを強く望んでいる。
2.文学部の教育理念・目的や教育内容を理解した上で、文学部での学びを強く望んでいる。
3.高等学校における学習によって、文学部での学修に必要な基礎的知識を有している。
4.高等学校の「コミュニケーション英語I」で達成すべき英語力がある。または、英語熟達度テストにおいて一定程度の英語力を持ち、文学部における学修にその強みを生かそうとしている。
5.高等学校の「国語総合」で達成すべき水準の日本語力を用いて、大学での学びに関わる基礎的・一般的問題及び質問に文章及び口頭で答えることができる。
6.スポーツや文化活動などで優れた実績を残し、本学入学後も課外活動の活性化に貢献しようと考えている。
7.外国人留学生、帰国生、社会人として、大学における学修にそれぞれの強みを生かそうとしている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.tohoku-gakuin.ac....
更新情報
2021/07/09 更新
2020年度の財務情報を公表しました
2020/07/03 更新
宮古市との連携協力協定事業「みやこ・イングリッシュ・キャンプ」開催
2020/07/03 更新
文学部教育学科の学生と仙台市立錦ケ丘小学校6年生が遠隔授業を行いました
2020/07/03 更新
【東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム】戦国城館研究の最前線(11/2開催)
2020/07/03 更新
【キリスト教文化研究所主催研究フォーラム】宗教の時代としての平成 −大震災とオウム事件・グリーフケアと宗教の役割(11/23開催)
2020/07/03 更新
2019年度文学部英文学科公開講義「脇役で読む英米文学」(10/26〜11/16開催)
2019/07/02 更新
総合人文学科公開講座【救いは苦しみの中にー聖書における苦難の意義ー】開催
2019/07/02 更新
歴史学科教員による博物館開館10周年記念シンポジウム「古墳時代王者はどんな人?」開催
2018/06/30 更新
東北学院大学研究ブランディング事業 学生ワークショップ 「東北における宗教的観光資源の可能性」開催
2018/06/30 更新
第18回文化財レスキュー企画展「おもひで写真帖 ―今、蘇る鮎川―」を石巻市指定文化財「旧観慶丸商店」にて開催
2018/06/30 更新
文部科学省私立大学研究ブランディング事業に採択され「東北における神学・人文学の研究拠点の整備事業」を進めています。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
工学部
文学部
経済学部
法学部
教養学部
経営学部
国際学部
人間科学部
情報学部
地域総合学部
文学研究科(博士前期)
経済学研究科(博士前期)
工学研究科(博士前期)
文学研究科(博士後期)
工学研究科(博士後期)
経済学研究科(博士後期)
法学研究科(博士前期)
法学研究科(博士後期)
人間情報学研究科(博士前期)
人間情報学研究科(博士後期)
経営学研究科(修士)