トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 東京医療保健大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
東京医療保健大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
本学は、教育基本法に基づき学校教育法の定める大学として、また私立学校法に従い、知識社会が実現すると予想される21世紀において、建学の精神である「科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動」 「寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神」に則り、医療分野において特色ある教育研究を実践することで、時代の求める豊かな人間性と教養を備え、これからの社会が抱える様々な課題に対して、新しい視点から総合的に探求し解決することの出来る
人材の育成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
特色
医療保健学部看護学科 職場で信頼されるリーダーの育成
医療保健学部看護学科が力を入れている教育に「協働」能力の育成があります。医療現場では、さまざまな専門職の人たちがともに力を合わせて活動する「チーム医療」が重要です。また、きめ細かなケアを実践していくためには病院内だけでなく、家庭、学校、職場、地域と看護を取り巻くさまざまな人たちとの連携が必要です。その連携にも、人と人をつなぐ「協働」が求められます。私は学生に、自分の個性を大切にし、自分と違う考え方も認めることができる人間になってほしいと思っています。人間としての多様性を持つことは強さになりますから。そして、「かっこいい人になろう!」とも言います。高い医療技術と人間性を備えているのはもちろんですが、「予測する力」と「実行能力」の高い看護師は、仲間や他の医療専門職からも信頼され、職場をリードしていけます。自分の仕事に誇りと信念を持ち、職場で信頼されるかっこいいリーダーの育成。それが、この学科の目指すところです。
(医療保健学部看護学科長メッセージより)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/facult...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
医療栄養学科 栄養の面から治療に参画できる人材の重要性
医療保健学部医療栄養学科は、管理栄養士を養成する学科です。学科名に「医療」と銘打っているように、医療現場に強い管理栄養士を養成します。人の健康を守る上で、医と食は切り離しては考えられません。管理栄養士が医療の現場で行う栄養指導や治療食の提供も治療の一環です。特に症状の出てない人の健康管理や生活習慣病対策は重要です。例えば、糖尿病や腎臓病、高血圧症や脂質異常症などの患者への栄養・食事指導は外来・入院いずれかにおいても個々に対応していかなくてはなりません。そのために、病状のデータを検証し、医師や看護師、薬剤師などと相談しながら、患者さまにもっとも適した食事アドバイスを提供していきます。
また、本学科では栄養学のみならず疾病などの幅広い知識を身につけることで、医療現場に強い管理栄養士を育成していきます。医療現場に強い管理栄養士は、病院だけでなく学校や保健センター、食品会社、給食会社など食と健康にかかわるさまざまな現場で求められています。これからの時代、管理栄養士の役割はますます大きく広がっていくことでしょう。
(医療保健学部医療栄養学科長メッセージより)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/facult...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
医療情報学科 人間の生命に対し深い理解と見識を持った人材を育成しています。
医療保健学部医療情報学科では、医師や看護師などの医療の専門家と情報工学の専門家による講義を行っているため、工学系の情報科学とともに医療の知識も身につけられます。医療現場と強く結びついた医学知識と情報処理技術を融合させ、在学中に情報処理、医療統計、そして病院運営に役立つ資料の抽出法などを学び、診療情報管理士や医療情報技師などの資格を多く取得することが可能です。医療情報処理の専門家には、IT や医療の基礎的知識はもちろんのこと、人間の命に携わっていることの倫理観や使命感、確固とした生命観が求められます。本学科はITのプロであると同時に、医学知識にも精通し、人間の生命に対し深い理解と見識を持った人材を育成しています。
その結果、本学科卒業生の就職状況は極めて良好となっています。
(医療保健学部医療情報学科長メッセージより)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/facult...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
東京医療保健大学に4年以上在学し、学則に定める所定の授業科目を履修し、所定の単位を修得し「知識・理解」、「汎用的技能」、「態度・志向性」及び「総合的な学習経験と創造的思考力」に関する学士力を有するとともに、医療分野において高い専門性、豊かな人間性及び教養を備えていると認められる者を卒業とし、学士の学位を授与します。
なお、各学部・学科等の詳細については、本学ホームページをご参照願います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
●カリキュラムポリシー
東京医療保健大学は、建学の精神である「科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動」、「寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を尊重する精神」に則り、医療保健の分野において特色ある教育研究を実践することで、時代の求める高い専門性、豊かな人間性及び教養を備え、これからの社会が抱える様々な課題に対して、新しい視点から総合的に探究し、解決することができる人材を育成することを理念・目的として定めており、本学の建学の精神、理念・目的及び学位授与方針に基づき、「東京医療保健大学教育課程編成・実施の方針」を制定します。
なお、各学部・学科等の詳細については、本学ホームページをご参照願います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
●アドミッションポリシー
東京医療保健大学は、医療の現場に強く、豊かな国際感覚を備え、医療の情報化に対応し、他の専門職と協働してチーム医療を実現できる人材を育成いたしますが、入学者には次のような資質が求められます。
1.寛容と温かみのある人間性と生命に対する畏敬の念を有すること。
2.基礎学力と豊かな教養の上に、専門性への探究心を有すること。
3.自ら課題を設定し、調べ、考えて問題解決を図ろうとすること。
4.何事にも積極的に取り組むことができること。
5.コミュニケーション能力・表現力が豊かで、他と協調して物事を達成できること。
6.社会の動きに関心を持ち、医療を幅広い視野で見ようとすること。
7.科学技術の進歩に関心を持ち、医療の情報化・国際化に意欲を持って取り組むこと。
本学では、以上のような資質を有する学生を選抜するために、一般入試の他に、AO方式による入試、推薦入試、大学入試センター試験利用入試などの実施により多様な入学者選抜を行います。
なお、各学部・学科等の詳細については、本学ホームページをご参照願います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
更新情報
2022/07/27 更新
令和3年度の財務情報を公開しました。
2020/07/28 更新
東京医療保健大学ホームページ
2020/07/28 更新
東京医療保健大学ホームページ
2020/07/02 更新
東京医療保健大学HP
2018/07/05 更新
東京医療保健大学ホームページ
2018/07/04 更新
東京医療保健大学ホームページ
2015/05/27 更新
東京医療保健大学ホームページ
2015/05/27 更新
公開講座のお知らせ
2015/05/27 更新
東京医療保健大学ホームページ
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
医療保健学部
千葉看護学部
和歌山看護学部
東が丘看護学部
立川看護学部
東が丘・立川看護学部
大学院医療保健学研究科(修士)
大学院医療保健学研究科(博士)
大学院看護学研究科(修士)
大学院看護学研究科(博士)
和歌山看護学研究科(修士)
千葉看護学研究科(修士)