トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京医療保健大学
> 大学院看護学研究科(修士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東京医療保健大学
東京医療保健大学
大学院看護学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
看護学研究科(修士)の特色
高度実践看護コースでは独立行政法人国立病院機構と連携して医学の知識と高度実践能力を備えた「診療看護師(NP)」を育成しています。
複雑な臨床現場において広い視野で患者さんの病状を把握し看護医療技術をタイムリーかつ確実に実践できること。また職場の状況に応じたスキルミックスを実践し、臨床フィールドにおいて自律的に活躍できる能力の育成を目指します。
高度実践助産コースでは助産システム(助産師外来及び院内助産等)に対応できる能力と女性とその家族の健康を生涯にわたって支援していく能力を育成しています。
「助産師免許取得プログラム」では助産師免許取得と助産システムに対応できる専門性の高い助産師の育成を、「助産師プログラム」では有資格者に対し助産システムを担い管理者・指導者としての基本的スキルを備えた人材の育成を目指します。
看護科学コースでは看護科学研究に自然科学の概念・手法を自在に活かせる能力、看護学の大学及び大学院教育を担当できる教員としての能力を育成しています。
研究の遂行と研究成果を基にした修士論文執筆を通じて一つのまとまった研究を完遂できる能力を身に付けることを目指します。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
臨床研修医制度に基づくプログラムを活用(高度実践看護コース)
高度実践看護コースは、東京医療センター、災害医療センター、東京病院を実習施設として、医師(臨床教授)の協力のもとに実践教育を展開している。特にクリティカル領域において迅速かつ的確な臨床判断や高度専門技術に基づいた看護能力の育成が重要と考えており、災害医療や救命救急医療に対応できる実践力を育成するために、医師臨床研修医制度に基づく初期臨床研修(救命救急センター)のプログラムを参考にし、高度な実践プログラムを組み立てています。
これにより、クリティカル領域の診療看護師(NP)に必要とされる診断・検査・治療の方法を修得し、多様な医療ニーズに対応できる実践力を養います。
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
高度な実践力の強化(高度実践助産コース)
従来の助産学基礎教育(1年コース)に付加した形態の教育内容とし、助産診断技術の強化及び救急時の対応ができる能力を育成している。そのために正常産については包括的な健康アセスメント能力と技術を強化し自立して診断できる能力を育成している。また、将来的には医師が不在時の会陰切開・裂傷縫合術、弛緩出血等の対応ができる能力、新生児蘇生ができる能力の育成を目指すものであり、実習科目の【助産学基礎実習】【助産実践力開発実習】【助産実践力発展実習】で段階的に実践力を積み上げ、【助産実践力発展実習】ではより高度な実践として超音波診断、検査の必要性の判断と結果の解釈、パパニコローのスメアをはじめとする検査の実施、包括的指示に基づく薬剤処方、会陰切開・裂傷縫合、局所麻酔、新生児蘇生、NICUでの実践等の見学を取り入れて、理解を深める。
助産システム(助産外来、院内・院外助産)を担うことができる能力の育成にあたっては、助産管理能力の強化に併せ、十分な実習時間を確保し様々なケースを体験することで事例(課題)から学ぶことを重視した教育によって、臨床推論力と緊急時に即対応できる実践力を身につけることを目指している。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本研究科の目的
目的
(看護学研究科の理念・目的)
現代の医療は、日々、高度化、複雑化し、専門化が進んでおり、国民・患者の医療に対するニーズも多様化しております。その一方で、 医療の現場では、医師不足に伴う救急医療における患者の受け入れ拒否、産科病棟の閉鎖、ハイリスク妊婦の受け入れ先及びNICU病床 の不足等の課題が指摘されるなどの諸問題を抱えております。
本研究科では、救急医療などに的確・迅速に対応し、患者・患者家族のQOLを高めるために、高度な判断力と実践力を通して、現代の チーム医療を支えることができる力をもった看護師の育成、また、高度な助産実践能力及び女性とその家族を中心にしたケアを提供で きる自律した助産師の育成を目指し、日本の医療・保健・福祉に幅広く貢献できる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
看護学研究科では、高度実践看護または高度実践助産のいずれかの教育プログラムを通して、次に掲げる能力を修得した者に修士(看護学)または修士(助産学)の学位を授与します。
高度実践看護コース
2年以上在学し、所定の単位を修得するとともに、必要な研究指導を受け、かつ、特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格した者であり、次に掲げる能力を有すると認められる者に修士(看護学)の学位を授与します。
高度実践助産コース(助産師プログラム及び助産師免許取得プログラム)
2年以上在学し、所定の単位を修得するとともに、必要な研究指導を受け、かつ、修士の学位論文審査または特定の課題についての研究の成果の審査及び最終試験に合格した者であり、次に掲げる能力を有すると認められる者に修士(助産学)の学位を授与します。
看護科学コース
2年以上在学し、所定の単位を修得するとともに、必要な研究指導を受け、かつ、修士の学位論文審査及び最終試験に合格した者であり、次に掲げる能力を有すると認められる者に修士(看護学)の学位を授与します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
●カリキュラムポリシー
東京医療保健大学大学院は、科学技術に基づく正確な医療保健の学問的教育・研究及び臨床活動を通じて学際的・国際的視点から医療保健学を伝授し臨床現場における卓越した実践能力及び研究・教育・管理能力を有する高度職業人の育成を図ることを理念として定めており、本学の建学の精神、理念・目的及び学位授与方針に基づき、「教育課程編成・実施の方針」を制定します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
●アドミッションポリシー
現代の医療は、日々、高度化、複雑化し、専門化が進んでおり、国民・患者の医療に対するニーズも多様化しております。その一方で、医療の現場では、医師不足に伴う救急医療における患者の受け入れ拒否、産科病棟の閉鎖、ハイリスク妊婦の受け入れ先及びNICU病床の不足等の課題が指摘されるなどの諸問題を抱えております。
本研究科では、救急医療などに的確・迅速に対応し、患者・患者家族のQOLを高めるために、高度な判断力と実践力を通して、現代のチーム医療を支えることができる力を持った看護師の育成、また、高度な助産実践能力及び女性とその家族を中心にしたケアを提供できる自律した助産師の育成を目指し、日本の医療・保健・福祉に幅広く貢献できる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.thcu.ac.jp/about/...
更新情報
2022/07/27 更新
令和3年度の財務情報を公開しました。
2015/05/27 更新
公開講座のお知らせ
2015/05/27 更新
東京医療保健大学ホームページ
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
医療保健学部
千葉看護学部
和歌山看護学部
東が丘看護学部
立川看護学部
東が丘・立川看護学部
大学院医療保健学研究科(修士)
大学院医療保健学研究科(博士)
大学院看護学研究科(修士)
大学院看護学研究科(博士)
和歌山看護学研究科(修士)
千葉看護学研究科(修士)