トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京都市大学
> 人間科学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京都市大学
東京都市大学
人間科学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「ぴっぴ」での子育て支援実習を通して、人間教育の基盤を学ぶ
学部内施設の子育て支援センター『ぴっぴ』を活用した体験学習は、本学部の大きな魅力となっています。『ぴっぴ』は全国の大学に先駆けて独自に創設された「親子の遊び場」で、地域社会に開放されています。利用者は1日100名以上で、親と子の遊び場であるばかりでなく、親同士のコミュニケーションの場にもなっています。学生は2年生から4年生にかけて履修する「子育て支援演習」を通して、子どものあそびや、親子のかかわりなどについて、学内で日常的に研修を行い、保護者支援のニーズが高まる中、高い専門性をもった地域の子育て支援者になれるような学修を行っています。この『ぴっぴ』の活動を活用した教育プログラムは、わが国の保育士養成施設や文部科学省、厚生労働省などの行政からも注目され、全国からの見学者も多く、学部におけるユニークな取り組みとして高い評価を受けています。(新型コロナ感染症拡大予防のため閉館対応あり)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
学びの組織的な支援(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
体験プログラムを通して、国際社会でも活躍できる高い人間力を身につけた人材の育成
児童学科ではアクティブ・ラーニング、PBL(問題解決型授業)を導入し、さまざまな直接体験を通した教育を行っています。それらは、特に保育者を目指す学生にとって、子どもに必要とされる自主性・創造性を育てるために環境などを通して保育・教育を実践できる力を培うことにつながっています。幼稚園教諭1種免許、保育士資格取得に必要な科目とともに、知識に偏重しない「子育て支援体験」「生活と自然体験」「異文化理解体験」「児童文化・自己表現体験」など多様な「体験型プログラム」を提供し、将来の保育者としての保育力・実践力を高めるための教育を行なっています。また、基礎ゼミ、特別研究、卒業研究などの少人数制の科目を通して、主体的に学び、自主的に研究を進める姿勢を育成し、専門性を高めることを目指しています。さらに「海外研修」「インターンシップ」「ボランティア」などの科目を通して、ESD(持続可能な開発のための教育)に向けた今日的課題に取り組み、国際的な視野からも探究する力を養っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学生生活支援
国際化
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
ラーニングコモンズ(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
地域連携(連携活動)
専門性を高め、日本の未来に貢献することのできる人材を育成
児童学科では、社会動向や多様なニーズに応え、乳幼児期の保育・教育および子育て支援などに適切かつ柔軟に対応できる人材の育成を目標として質の高い保育者養成に努めています。そのために、保育者としての資質、知識、技術を適切に身につけ、高い専門性をもった豊かな人間性と国際的なセンス、優れたコミュニケーション能力を実現するための教育課程の編成を行っています。児童学の5つの分野である児童福祉、児童発達・心理、児童保健、児童教育・保育、児童文化についての学識を深めるだけでなく、教養や語学能力の向上に努め、さらに、様々な体験プログラムを通して実践力を養い、3年次の特別研究や4年次の卒業研究を通して、自らの力で課題発見・解決ができる力を養います。このような、在学中に培われたコミュニケーション能力、問題解決力の高さは、保育現場のみならず様々な分野で高い評価を得ています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
初年次教育(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
多様な研究内容(研究活動)
本学部の目的
目的
人間科学部では、いのちを大切にし、平和と環境を保持し、人類の持続可能な発展をもたらすため、「保育・教育」「発達・心理」「文化」「保健・福祉」「環境」について総合的に理解し、その向上に貢献できる豊かな感性としなやかな知性を具え、高い専門性を持った自立する人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
設置学科の目的
児童学科
本学科では、子どもの発達に必要な専門知識の獲得を目指し、「知性」と「自我」を育むための専門的なスキルを学ぶ。もちろん、保育現場での体験学習も豊富に準備し、体験的に子育てのアドバイスや提案ができる力を養成しながら、保護者や家庭・家族・地域など「子育て環境」を支援できる総合力や、延長保育や緊急一時保育、乳児保育など多様なニーズに対応できる臨機応変な柔軟性、コミュニケーション力や理解力を鍛える。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
3つの方針
●ディプロマポリシー
所定の年限在学し、以下の能力を身につけるとともに所定の単位数を修得した者に、学士(児童学)の学位を与える。
1.豊かな人間性に根差した学際的教養と、「知」の基盤となる横断的基礎知識、児童の教育・保育および子育て支援の分野に関する専門的知識や技術を修得している。
2.「体験型プログラム 」を通して、豊かな自己表現力とコミュニケーションカを身につけ、「理論」と「実践」を総合的に応用することができる。
3.児童学分野における真理探究のための主体的な学びから、柔軟な思考力、課題探究能力および問題解決力を修得している。
4. グローバルな視点から物事を考え、現代的課題に対応しうる倫理観および社会的責任を修得している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●カリキュラムポリシー
人間科学部では、児童学科を置き、以下のような方針に基づいてカリキュラム(教育課程)を編成している。
1. 基礎的知識と基本的学習能力を獲得し、人間性の基盤となる豊かな教養を培うために、幅広い科目を設置する 。
2. 基礎ゼミ、特別研究、卒業研究などの少人数制の科目を通して、主体的に学ぶ姿勢を育成し、専門性を高めることを目指す。その中で 柔軟な思考力、問題解決カ、自己表現力、コミュニケーションカなどを培う。
3. 幼稚園教諭一種、保育士資格取得に必要な科目とともに、知識に偏重しない「体験型プログラム」を提供し、将来の保育者としての 保育力・実践カを高める。
4. 「海外研修」「インターンシップ」「ボランティア」などの科目を通して、現代社会の多様な課題に取り組み、国際的な視点をもって探究する力を養う。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●アドミッションポリシー
「人材養成および教育研究上の目的」
人間科学部では、「保育・教育」「発達・心理」「文化」「保健・福祉」「環境」について総合的に理解し、その向上に貢献できる豊かな感性としなやかな知性を具えた高い専門性を持つ自立する人材の養成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/entran...
更新情報
2021/07/15 更新
【世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル】2022年春以降、世田谷キャンパスは新たに等々力キャンパス(都市生活学部・人間科学部)の機能を加え、次なるステージへ
2021/07/15 更新
井戸教授が「ひよこクラブ」(2021年4月号)の取材を受け監修しました
2021/07/15 更新
せたがやeカレッジに、人間科学部 泉 秀生 准教授の講座を動画公開しました
2021/07/15 更新
日本経済新聞(土曜版「NIKKEIプラス1」)に、人間科学部 早坂信哉 教授の「冬のヒートショック」に関するコメントが掲載されました
2021/07/15 更新
地域社会における繋がりの希薄化を低減 ー子どもと大人が一緒に活用できる「お散歩マップ」の作成手法を開発ー
2021/07/15 更新
外務省の外交専門ウェブ誌「Discuss Japan」に、人間科学部 早坂信哉 教授の研究を紹介する記事が掲載されました(7/6)
2021/07/12 更新
【世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル】2022年春以降、世田谷キャンパスは新たに等々力キャンパス(都市生活学部・人間科学部)の機能を加え、次なるステージへ
2021/07/12 更新
「町田市2050年の未来を考える」シンポジウム報告会を開催しました
2021/07/12 更新
第2回 東京都市大学ビジネスプランコンテストを開催しました
2021/07/12 更新
文部科学省の「令和2年度 私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに、本学の取り組みが選定されました
2021/07/12 更新
新棟「(仮称)B棟」の起工式を挙行しました
2021/07/12 更新
経済産業省 ZEB(Net Zero Energy Building)実証事業に採択されました
2021/07/12 更新
文部科学省 知識集約型社会を支える人材育成事業 に採択されました
2021/07/12 更新
家庭で楽しめる、子ども向けの実験・工作動画を4本公開しました
2021/07/12 更新
「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査 2020-2021」で7位にランクインしました
2021/07/12 更新
東京大学宇宙線研究所と学術連携協定を締結しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理工学部
情報工学部
人間科学部
都市生活学部
環境学部
メディア情報学部
建築都市デザイン学部
環境情報学部(募集停止)
総合理工学研究科(博士前期)
総合理工学研究科(博士後期)
環境情報学研究科(博士前期)
環境情報学研究科(博士後期)