トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京都市大学
> 都市生活学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京都市大学
東京都市大学
都市生活学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
都市を創り育てる人を育てる4つの専門領域
都市生活学部は、都市の中で営まれる人々のライフスタイル創造を目標に据え、愉しみの源となる都市の文化、それを生み出す舞台としての街、活動する人たちの居場所としての住まい創出を対象とした教育研究を行っています。都市を創る人材の育成を目的とし、都市における空間、商品・サービスに関する企画・実行力を身につけるため、「都市のライフスタイル:都市のライフスタイル創造に関する教育研究」「都市のマネジメント:美しく暮らしやすい街のプロデュース等に関する教育研究」「都市のデザイン:生活の質を高める住環境等に関する教育研究」「都市のしくみ:街を住みやすくするためのインフラ等に関する教育研究」の4つの専門領域を設け、将来の進路を考えながら適切な科目を選定できるようにしています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
研究活動
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
多様な研究内容(研究活動)
実践力を高める教育プログラム
1・2年次ではICTスキルや社会科学の基礎知識をしっかり身につけます。3年次からは自分の興味のある分野を選んで、体験的、実践的な「プロジェクト演習」を行いながら、専門知識をさらに深めていきます。そして4年次には卒業研究を実施します。幅広い将来の展望を、4年間かけてじっくり絞り込んでいける考え抜かれたカリキュラムです。コンピュータを自在に使いこなす能力は、今やビジネスで欠かせないスキルです。都市生活学部では、学生全員が入学時からノートPCを必携とし、コンピュータ操作や理論の基本の習得から、デザイン・コンピューティングのためのCADなどのツールを使いこなしながらコンピュータを駆使してプレゼンテーションができる力を養います。将来どんな分野に進んでも必ず役立つ技能です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
国内外でのフィールドワーク
等々力から自由が丘まで電車で5分。自由が丘から渋谷までは9分。若者に人気の代官山も渋谷から2分。等々力キャンパスは若者を始め、多様な年齢層に人気のスポットに近い好立地を生かして、街全体を舞台としたフィールドワークを行いながら、街の景観、まちづくり、建築デザイン、環境、ファッションなどを体験的・実践的に学習していきます。大学近郊での実習にとどまらず、アジアを中心とした国際ワークショップや、欧米での都市研修も実施しています。国際コースの学生や希望者は、海外の複数の都市を自分の目で観察し、視野を広げるとともに、フィールドサーベイを行い提案としてまとめることで、プロジェクトマネジメントの基礎を学びます。国際ワークショップはマレーシア、韓国、ベトナム等のアジア諸国を中心に、海外研修はイタリア等のヨーロッパやアメリカで実施しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
産官学連携(連携活動)
本学部の目的
目的
都市生活学部では魅力的で持続可能な都市生活の創造のため、生活者のニーズを構想・企画へと描きあげ、その実現のため事業推進、管理運営を行っていく、企画・実行業務を担う実践力のある人材を育成することを目的としています。
日々、進化し続ける「都市」では、多様な人々の個性や、情報、文化、産業などが互いに刺激し合うことで、新しい文化、ビジネス、ライフスタイルが創造され、発信され続けています。都市生活学部では、「都市生活」という新しい概念に基づき、「都市のライフスタイル」「都市のマネジメント」「都市のデザイン」「都市のしくみ」」という4つの観点から、新時代の都市づくりを総合的にマネジメントできる人材を育成しています。生活者ニーズの把握から、企画立案、事業推進、管理運営までをトータルに行うためのスキルを育みます。また東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP)を通して、国際感覚や語学力の強化を支援します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
設置学科の目的
都市生活学科
都市は人々が集まり、働き、暮らし、楽しむ場であり、人間のドラマがあり、そこで生まれる活動やそれを演出する空間があります。こうした都市生活の創造を目標に据えて、「都市のライフスタイル」、「都市のマネジメント」、「都市のデザイン」そして「都市のしくみ」の4分野を対象にした教育研究を行い、都市に関わる「空間」や「商品・サービス」を企画実施することのできる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
3つの方針
●ディプロマポリシー
所定の年限在学し、以下の能力を身につける とともに所定の単位を修得した者に、学士 (都市生活学) の学位を与える。
1. 社会を見通す広い教養と、国際的な場で活躍できるコミ ュニケーション能力を有し、責任ある社会人と して活躍できる基礎能力を修得している。
2. 社会科学的な方法論と芸術・工学的な方法論を複合的に習得し、それらを企画 ・業務の実践に生かせる応用力を修得している 。
3. 都市に関する総合的・ 横断的な知識と、特定領域の深い専門知識を持ち、それらを応用して都市生活の価値創造に寄与する構想力 および実践力を修得している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●カリキュラムポリシー
都市生活学部では、持続的で魅力的な都市生活の創造にかかわる企画 ・業務において、国内は勿論、グローバルな場で活躍できる人材を育成するため、以下の方針に基づき教育課程を編成する 。
1. 複雑化する都市社会の中で確かな価値を見抜く力を養うとともに、国際人として活躍できるコミュニケーション能力の獲得を目指 して、社会、歴史、文化、芸術分野を幅広く含む 「教養科目」と、「外国語科目」 および 「海外留学プログラム」を設置する。
2 . 経営学的な調査分析と空間のデザインという二面の実践能力を併せ持つ人材の育成を目指して 「演習科目」 を設置するとともに、都市生活に関する4領域の専門知識と方法論を体系的かつ多角的に修得するために 「専門基礎科目」 および「専門科目」を設置する。
3 . 特定領域の専門知識を深めるとともに、独創性と 問題の発見力および解決力を養い、専門知識を実社会に活かす構想力と実践力を修得するため、「プロジェクト演習」および「卒業研究」を設定する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●アドミッションポリシー
「人材養成および教育研究上の目的」
国際化、情報化が進み、世界人口の半数以上が都市に暮らす現代、人々の生活の質を持続的に高める都市創造の学問と実践が必要です。都市を学ぶ総合的な学修環境の中で、社会科学と空間デザインの両方のスキルを幅広く習得し、都市の新時代をリードするビジネスと文化の創造力を身につけて、企業人や専門家として国際社会で活躍できる人材を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/entran...
更新情報
2021/07/12 更新
【世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル】2022年春以降、世田谷キャンパスは新たに等々力キャンパス(都市生活学部・人間科学部)の機能を加え、次なるステージへ
2021/07/12 更新
ホーチミン市工科大学・ホーチミン市建築大学とのオンライン交流プログラムを実施
2021/07/12 更新
集客空間研究室が「高山空家活用コンテスト 公開審査(2/27)」で2チームが奨励賞を受賞
2021/07/12 更新
都市生活学部と昭和女子大学環境デザイン学部が学部間協定を締結
2021/07/12 更新
緑の環境プラン大賞で国土交通大臣賞を受賞
2021/07/12 更新
融合学会「学術貢献賞」および「学術奨励賞」を都市生活学部 西山敏樹 准教授が受賞しました
2021/07/12 更新
国際都市景観設計ワークショップ(IWUL2020)を完全オンライン型で共同開催しました
2021/07/12 更新
【世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル】2022年春以降、世田谷キャンパスは新たに等々力キャンパス(都市生活学部・人間科学部)の機能を加え、次なるステージへ
2021/07/12 更新
「町田市2050年の未来を考える」シンポジウム報告会を開催しました
2021/07/12 更新
第2回 東京都市大学ビジネスプランコンテストを開催しました
2021/07/12 更新
文部科学省の「令和2年度 私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに、本学の取り組みが選定されました
2021/07/12 更新
新棟「(仮称)B棟」の起工式を挙行しました
2021/07/12 更新
経済産業省 ZEB(Net Zero Energy Building)実証事業に採択されました
2021/07/12 更新
文部科学省 知識集約型社会を支える人材育成事業 に採択されました
2021/07/12 更新
家庭で楽しめる、子ども向けの実験・工作動画を4本公開しました
2021/07/12 更新
「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査 2020-2021」で7位にランクインしました
2021/07/12 更新
東京大学宇宙線研究所と学術連携協定を締結しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理工学部
情報工学部
人間科学部
都市生活学部
環境学部
メディア情報学部
建築都市デザイン学部
環境情報学部(募集停止)
総合理工学研究科(博士前期)
総合理工学研究科(博士後期)
環境情報学研究科(博士前期)
環境情報学研究科(博士後期)