トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京都市大学
> 環境情報学研究科(博士後期)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東京都市大学
東京都市大学
環境情報学研究科(博士後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
環境と情報と都市に関する教育研究を展開・深化させていくことを使命とする
私たち人類は、豊かな暮らしを求めて高度な技術を開発し、またその基礎となる科学を進展させてきました。しかし、その一方で、いわゆるエネルギー問題や環境問題の認識を通して資源容量や環境容量の有限性をも知ることになってきました。また高度情報社会は生活の利便性を向上させる一方でさまざまな問題も引き起こしています。本当の意味での持続可能な豊かな社会を構築するには、様々な技術開発を、自然環境に対応できる方向へと、また人にやさしく共生できる方向へと変えていかなくてはなりません。その際の重要なキーワードは「環境」、「情報」と「都市」です。大学院環境情報学研究科博士後期課程では、環境と情報に関する学部・修士レベルでの教育や研究への取り組みをさらに展開・深化させていくことを使命としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
研究活動
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
多様な研究内容(研究活動)
環境や情報や都市に関する高度な研究の実践
大学院環境情報学研究科は、「地球環境と調和する人間活動」や「人にやさしい情報活動」を対象にして、これらの活動を可能とするための本質を探究するとともに、様々な具体的な活動を、どうデザインし、どう実践していくかについて高度な教育と研究を行っています。特に、博士後期課程では、持続可能で豊かな社会の実現を目指す「環境領域」、ユーザーの立場に立った技術の開発を目指す「情報領域」と、都市の変貌・発展などに対して実践的な企画提案を目指す「都市生活領域」の3つの領域に特化し、これらの領域において学際的な見地から高度な研究を深化させ、より専門性の高い研究を行っています。環境領域では、地域環境にある自然資源の保全や持続可能な利用を探究し、情報領域では、工学的なアプローチに社会科学的なアプローチを加えた情報通信技術の新たな展開し、都市生活領域では、社会科学の分析力とデザインの創造性を兼ね備えた「価値ある都市生活」の専門家の育成を目指しています。学際的かつ統合的な視点で問題を捉え、自らのアイデンティティを確立しながら研究に邁進しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
多様な研究内容(研究活動)
高度で深い学識を有し専門家・研究者としての能力を有する人材の育成
「環境」・「情報」・「都市」にかかわる先端的な研究・教育活動を通じて、高度な専門性を獲得しながら、論理力や構成力、表現力を身に着けた人材の育成を目指しています。少数精鋭という濃密な学習環境の中で、博士後期課程における教育は研究と論文執筆の指導を中心に進めています。学生は、特定の研究テーマを設定し、そのテーマに関わる主たる担当教員からから直接指導を受けます。また、大学院在籍の全教員からの助言を受ける複数の機会を設け、テーマの深化を図るとともに、研究に学際的観点を持って取り組むよう指導しています。学内外の発表会・学会などにおける、研究発表も積極的に支援しています。先端的な研究活動を自立的に行い、当該学問領域の主要な学会で認められる論文を通して当該分野の発展に貢献するとともに、高度で深い学識を有し専門家・研究者としての能力を有する人材の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本研究科の目的
目的
大学院環境情報学研究科博士後期課程では、環境と情報と都市に関する学部・修士レベルでの教育や研究への取り組みをさらに展開・深化させていくことを使命としています。
大学院環境情報学研究科は、一言でいえば、「地球環境と調和する人間活動」や「人にやさしい情報活動」及び「都市生活環境における持続可能な諸活動」を対象にして、これらの活動を可能とするための本質を探求し、具体的な様々な活動を、どうデザインし、どう実践していくかを研究するとともに、その研究の体験を通して行なう総合的な高等教育によって、これからの社会で必要とされる広い視野をもつ実行力のある人材を育成することを目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
設置専攻の目的
環境情報学専攻
博士後期課程は、[環境]と[情報]の2領域から成り、これらの領域において学際的な見地から高度な研究を深化・展開させ、環境や情報に関する研究者・教育者あるいはリーダーとして活躍し得る人材の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
都市生活学専攻
高度な研究に用いられる多様な方法論を習得しつつ、都市社会に生起する事象を多角的・学際的に捉える視座と本質を見抜く洞察力を養うとともに、学識を教授するために必要な能力を培える人材の育成を目指しています
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
3つの方針
●ディプロマポリシー
[高度な研究能力]
環境、情報、都市生活に関する高度な研究を遂行するとともに、研究の成果を体系的にまとめあげることで、実践的な問題解決に資する専門知識と知の発展に貢献する能力を身につけた者
[学際的な広い視座]
環境、情報、都市生活に関連する多様な事象および学術研究成果を俯瞰し、それらを専門知識と結びつけて、新たな価値創造に貢献できる能力を身につけた者
[研究倫理]
適切な研究倫理面での配慮のもとに研究を続ける資質と高度な研究を発展させる可能性があると認められる者
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●カリキュラムポリシー
[講究]
学生それぞれが、学位論文を取りまとめて行くプロセスのなかで、環境、情報、都市生活に係わる先端的知識を、担当教員からの指導を通して獲得する。また、学生が修了後に教育者または学識経験者としての社会的役割を果たすことを想定し、学識を教授するために必要な能力を培う機会を設ける。
[特殊研究]
学生が研鑽を積みたいと考える領域のいずれかの教員の研究室に所属し、論文執筆の指導を受けながら研究を構想する。その後、特定の研究テーマを設定し、そのテーマに関わる主たる担当教員から指導を受けて研究を遂行し、学位論文をとりまとめる。また、このプロセスにおいて、研究科における発表の機会を設け、研究科在籍の全教員からの助言を受ける機会を確保する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●アドミッションポリシー
近年テクノロジーの発展は、都市化と高度情報化をもたらす一方、国内外を問わず、また企業活動・社会活動など幅広い分野を横断する形で、人間環境に関わる諸問題を多様化させています。環境、情報、都市生活に関わる領域は極めて広範であり、関係する従来の学問領域も多様です。これらの諸問題を解決し、人類社会をより豊かに発展させていくためには、従来の縦割りの学問体系・枠組みを超えて、それらをいわば横糸を通す形で解決策を紡ぎ出す学際的な意識を持った研究が必要です。
人材の養成及び教育研究上の目的
環境情報学研究科博士後期課程では、環境、情報、都市生活に関わる諸問題に対する深い洞察力と、新たな研究領域の開拓に取り組む意欲を持ち、学際的な広い視野に立って、高度な研究能力と学識を教授する能力を身につけた人材の養成を目指しています。
求める人物像
環境情報学研究科博士後期課程では、このような現代社会の抱える諸問題に対し明確な意識を持ち、持続可能な社会を維持するために必要な環境、情報、都市生活に関わる諸問題の解決に取り組み、新たな学問領域の開拓に意欲を持つ学生を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
更新情報
2024/07/15 更新
一般社団法人情報処理学会にて、2023年度「山下記念研究賞」を、本学学生らが受賞しました(3/15)
2024/07/15 更新
「大学の世界展開力強化事業 第2回シンポジウム」を開催しました(3/8)
2024/07/15 更新
エディスコーワン大学の学生が国際連携環境融合科学専攻(ジョイント・ディグリープログラム)の事前実証プログラムに参加しました(11/20-12/23)
2024/07/15 更新
国際P2M学会2024年度年次総会にて「研究賞」を環境情報学研究科の修了生が受賞しました(4/20)
2024/07/12 更新
文部科学省「令和5年度 大学入学後の総合的な英語力の育成・評価に関する好事例」に「東京都市大学オーストラリアプログラム(TAP) 」が選定されました
2024/07/12 更新
本学の全学必修科目「SD PBL」が日本工学教育協会 工学教育賞を受賞しました(3/12)
2024/07/12 更新
「大学の世界展開力強化事業 第2回シンポジウム」を開催しました(3/8)
2024/07/12 更新
文部科学省の「令和5年度 私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに、本学の取り組みが選定されました
2024/07/12 更新
世田谷キャンパス10号館が「ZEB Oriented」のBELS認証を取得しました
2024/07/12 更新
「第2回 東京大学宇宙線研究所との学術連携記念講演会」を開催しました(12/6)
2024/07/12 更新
法人本部移転 および 事務組織統合のお知らせ
2024/07/12 更新
文部科学省 大学・高専機能強化支援事業 の支援1及び支援2の両方に選定されました
2024/07/12 更新
文部科学省成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業 に採択されました
2024/07/12 更新
本学と田園調布学園中等部・高等部が高大連携に関する協定を締結
2023/07/14 更新
2024年4月、大学院 環境情報学研究科に 東京都市大学・エディスコーワン大学国際連携環境融合科学専攻 博士前期課程 を開設します
2023/07/14 更新
日本VR学会のテレイマージョン技術研究発表賞を環境情報学専攻の對馬広大さんが受賞しました
2023/07/14 更新
都市生活学専攻の内間裕哉さんが(社)商業施設団体連合会主催の学生デザインコンペにて「優秀賞」を受賞しました
2023/07/14 更新
国際会議CollabTech 2022において環境情報学専攻博士後期課程1年の長谷川琳太さんがBest Paper Awardを受賞しました
2023/07/14 更新
リクルートワークス研究所のWorks174に環境情報学専攻古川柳蔵教授のバックキャスト思考で考える未来の働き方に関する取材記事が掲載されました(10/11)
2023/07/14 更新
環境情報学専攻 リジャルH.B.研究教授が日本建築学会Japan Architectural Review誌「Most Cited Paper Award 2020」を共同受賞
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
理工学部
情報工学部
人間科学部
都市生活学部
環境学部
メディア情報学部
建築都市デザイン学部
デザイン・データ科学部
総合理工学研究科(博士前期)
総合理工学研究科(博士後期)
環境情報学研究科(博士前期)
環境情報学研究科(博士後期)