トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京都市大学
> 環境情報学研究科(博士後期)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東京都市大学
東京都市大学
環境情報学研究科(博士後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
環境と情報と都市に関する教育研究を展開・深化させていくことを使命とする
私たち人類は、豊かな暮らしを求めて高度な技術を開発し、またその基礎となる科学を進展させてきました。しかし、その一方で、いわゆるエネルギー問題や環境問題の認識を通して資源容量や環境容量の有限性をも知ることになってきました。また高度情報社会は生活の利便性を向上させる一方でさまざまな問題も引き起こしています。本当の意味での持続可能な豊かな社会を構築するには、様々な技術開発を、自然環境に対応できる方向へと、また人にやさしく共生できる方向へと変えていかなくてはなりません。その際の重要なキーワードは「環境」と「情報」です。大学院環境情報学研究科博士後期課程では、環境と情報に関する学部・修士レベルでの教育や研究への取り組みをさらに展開・深化させていくことを使命としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
研究活動
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
多様な研究内容(研究活動)
環境や情報に関する高度な研究の実践
大学院環境情報学研究科は、「地球環境と調和する人間活動」や「人にやさしい情報活動」を対象にして、これらの活動を可能とするための本質を探究するとともに、様々な具体的な活動を、どうデザインし、どう実践していくかについて高度な教育と研究を行っています。特に、博士後期課程では、持続可能で豊かな社会の実現を目指す「環境領域」と、ユーザーの立場に立った技術の開発を目指す「情報領域」の2つの領域に特化し、これらの領域において学際的な見地から高度な研究を深化させ、より専門性の高い研究を行っています。環境領域では、地域環境にある自然資源の保全や持続可能な利用を探究し、情報領域では、工学的なアプローチに社会科学的なアプローチを加えた情報通信技術の新たな展開を目指しています。学際的かつ統合的な視点で問題を捉え、自らのアイデンティティを確立しながら研究に邁進しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
多様な研究内容(研究活動)
高度で深い学識を有し専門家・研究者としての能力を有する人材の育成
「環境」・「情報」にかかわる先端的な研究・教育活動を通じて、高度な専門性を獲得しながら、論理力や構成力、表現力を身に着けた人材の育成を目指しています。少数精鋭という濃密な学習環境の中で、博士後期課程における教育は研究と論文執筆の指導を中心に進めています。学生は、特定の研究テーマを設定し、そのテーマに関わる主たる担当教員からから直接指導を受けます。また、大学院在籍の全教員からの助言を受ける複数の機会を設け、テーマの深化を図るとともに、研究に学際的観点を持って取り組むよう指導しています。学内外の発表会・学会などにおける、研究発表も積極的に支援しています。先端的な研究活動を自立的に行い、当該学問領域の主要な学会で認められる論文を通して当該分野の発展に貢献するとともに、高度で深い学識を有し専門家・研究者としての能力を有する人材の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本研究科の目的
目的
大学院環境情報学研究科博士後期課程では、環境と情報と都市に関する学部・修士レベルでの教育や研究への取り組みをさらに展開・深化させていくことを使命としています。
大学院環境情報学研究科は、一言でいえば、「地球環境と調和する人間活動」や「人にやさしい情報活動」及び「都市生活環境における持続可能な諸活動」を対象にして、これらの活動を可能とするための本質を探求し、具体的な様々な活動を、どうデザインし、どう実践していくかを研究するとともに、その研究の体験を通して行なう総合的な高等教育によって、これからの社会で必要とされる広い視野をもつ実行力のある人材を育成することを目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
設置専攻の目的
環境情報学専攻
博士後期課程は、[環境]と[情報]の2領域から成り、これらの領域において学際的な見地から高度な研究を深化・展開させ、環境や情報に関する研究者・教育者あるいはリーダーとして活躍し得る人材の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
都市生活学専攻
高度な研究に用いられる多様な方法論を習得しつつ、都市社会に生起する事象を多角的・学際的に捉える視座と本質を見抜く洞察力を養うとともに、学識を教授するために必要な能力を培える人材の育成を目指しています
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
3つの方針
●ディプロマポリシー
[高度な研究能力]
環境、情報、都市生活に関する高度な研究を遂行するとともに、研究の成果を体系的にまとめあげることで、実践的な問題解決に資する専門知識と知の発展に貢献する能力を身につけた者
[学際的な広い視座]
環境、情報、都市生活に関連する多様な事象および学術研究成果を俯瞰し、それらを専門知識と結びつけて、新たな価値創造に貢献できる能力を身につけた者
[研究倫理]
適切な研究倫理面での配慮のもとに研究を続ける資質と高度な研究を発展させる可能性があると認められる者
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●カリキュラムポリシー
[講究]
学生それぞれが、学位論文を取りまとめて行くプロセスのなかで、環境、情報、都市生活に係わる先端的知識を、担当教員からの指導を通して獲得する。また、学生が修了後に教育者または学識経験者としての社会的役割を果たすことを想定し、学識を教授するために必要な能力を培う機会を設ける。
[特殊研究]
学生が研鑽を積みたいと考える領域のいずれかの教員の研究室に所属し、論文執筆の指導を受けながら研究を構想する。その後、特定の研究テーマを設定し、そのテーマに関わる主たる担当教員から指導を受けて研究を遂行し、学位論文をとりまとめる。また、このプロセスにおいて、学期ごとに研究科における発表の機会を設け、研究科在籍の全教員からの助言を受ける機会を確保する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●アドミッションポリシー
近年テクノロジーの発展は、都市化と高度情報化をもたらす一方、国内外を問わず、また企業活動・社会活動など幅広い分野を横断する形で、人間環境に関わる諸問題を噴出させています。環境、情報、都市生活に関わる領域は極めて広範であり、関係する従来の学問領域も多様です。これらの諸問題を解決し、人類社会をより豊かに発展させていくためには、従来の縦割りの学問体系・枠組みを超えて、それらをいわば横糸で通す形で解決策を紡ぎ出す学際的な意識を持った研究が必要です。
人材の育成及び教育研究上の目的
環境情報学研究科博士後期課程では、環境、情報、都市生活に関わる諸問題に対する深い洞察力と、新たな研究領域の開拓に取り組む意欲を持ち、学際的な広い視野に立って、高度な研究能力と学識を教授する能力を身につけた人材の養成を目指しています。
求める人物像
環境情報学研究科博士後期課程では、このような現代社会の抱える諸問題に対し明確な意識を持ち、持続可能な社会を維持するために必要な環境、情報、都市生活に関わる諸問題の解決に取り組み、新たな学問領域の開拓に意欲を持つ学生を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
更新情報
2021/07/16 更新
朝日新聞にて、都市生活学部 諫川輝之 講師の 防潮堤と避難意識 に関する研究成果が紹介されました(2/21)
2021/07/16 更新
日本経済新聞に、環境学部 室田昌子 教授の「東京近郊の住宅地の再評価」に関するコメントが掲載されました
2021/07/16 更新
毎日新聞に、環境学部 横田樹広 准教授のコメントと研究成果が紹介されました
2021/07/16 更新
朝日新聞に、メディア情報学部 奥村倫弘 教授のネットメディアに関するコメントが掲載されました(12/19)
2021/07/16 更新
読売新聞に、メディア情報学部 大谷紀子 教授の研究成果に関する記事が掲載されました(12/20)
2021/07/16 更新
読売新聞に、都市生活学部 坂井 文 教授のコロナ下におけるスタジアムに関するコメントが掲載されました(12/16)
2021/07/16 更新
環境情報学専攻で「国費外国人留学生の優先配置を行う特別プログラム」に採択されました
2021/07/16 更新
毎日新聞に、環境学部 馬場健司 教授の温暖化への適応策に関するコメントが掲載されました
2021/07/16 更新
関口幸治氏(岡田公治研)が 国際P2M学会の秋季研究発表大会 で発表奨励賞受賞
2021/07/12 更新
【世田谷キャンパスの約3分の1をリニューアル】2022年春以降、世田谷キャンパスは新たに等々力キャンパス(都市生活学部・人間科学部)の機能を加え、次なるステージへ
2021/07/12 更新
「町田市2050年の未来を考える」シンポジウム報告会を開催しました
2021/07/12 更新
第2回 東京都市大学ビジネスプランコンテストを開催しました
2021/07/12 更新
文部科学省の「令和2年度 私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに、本学の取り組みが選定されました
2021/07/12 更新
新棟「(仮称)B棟」の起工式を挙行しました
2021/07/12 更新
経済産業省 ZEB(Net Zero Energy Building)実証事業に採択されました
2021/07/12 更新
文部科学省 知識集約型社会を支える人材育成事業 に採択されました
2021/07/12 更新
家庭で楽しめる、子ども向けの実験・工作動画を4本公開しました
2021/07/12 更新
「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査 2020-2021」で7位にランクインしました
2021/07/12 更新
東京大学宇宙線研究所と学術連携協定を締結しました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
理工学部
情報工学部
人間科学部
都市生活学部
環境学部
メディア情報学部
建築都市デザイン学部
環境情報学部(募集停止)
総合理工学研究科(博士前期)
総合理工学研究科(博士後期)
環境情報学研究科(博士前期)
環境情報学研究科(博士後期)