トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東京都市大学
> 建築都市デザイン学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東京都市大学
東京都市大学
建築都市デザイン学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
専門性に富んだ研究室
3年次後期から自分の関心や将来の希望に合わせて研究室に所属し、実践的な科目を履修しながら、専門性と社会性に磨きをかけます。4年次では必修の卒業研究で研究室の教員に入念な個別指導を受けながら、課題の発見、その解決のための取り組み、そしてプレゼンテーションの経験を積み重ね、社会に出た際に即戦力として活躍できる能力を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
建築都市の諸問題の学問追求
建築都市デザイン学部の教育理念は、住環境から都市環境ひいては地球環境までの広い視点で建築都市の諸問題の学問追求を行うということです。この理念を実現するためにまず基礎力を養います。CAP制の実質化を図り、限られた科目数で実力を養えるよう、カリキュラムを高度に体系化しています。低学年では数学や物理学などの基礎科目や専門分野の理論を学ぶ科目において徹底して基礎力を養成します。その後、実験、実習、演習科目など少人数制の体験学習で理論を応用する力を育てながら、実践的専門教育を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学修ポートフォリオ(学びの支援)
学生アンケートの活用(学びの支援)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
幅広い教養教育を通した社会人力の養成
幅広い学問領域に触れながら知力と教養を高め、異文化理解を深めるために、人文・社会科学系、自然科学系、外国語系の基礎・教養科目を興味や関心に応じて自由に学べるカリキュラムを用意しています。また、国際的な視野とコミュニケーション能力を持ったエンジニアを育てるために、1年間の準備教育と5カ月間の海外留学で構成されたオーストラリア留学プログラム(TAP)のほか、海外インターンシップも実施しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
国際化
●特色を実現するための主な取組
初年次教育(学びの支援)
インターンシップ(学びの支援)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学部の目的
目的
建築都市デザイン学部では、「建築、社会基盤施設から都市デザインまでをフィールドとし、持続的な建築・都市の創造・再生を実現するため、社会の要請に対応できる高い能力を備えた人材を養成する」ことを人材の養成及び教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
設置学科の目的
建築学科
建築学科では、「科学技術が高度に発展した現代において、歴史・文化を踏まえた上で都市・地域を再生し、人間生活や社会機能の高度化・複雑化に対応でき、自然環境と調和できる建築・都市を実現するために、人間としての幅広い教養、建築学に係わる総合的な基礎能力及び応用能力を培い、広く社会の発展に貢献できる建築設計者・建築技術者の養成」を人材の養成及び教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
都市工学科
都市工学科では、「工学の基礎力及びシビルエンジニアリングに関する実務の理解・デザイン能力を含む総合的問題解決能力をそなえた、社会の中核となる人材を育成すること、並びに人間―自然環境―社会システムの健全かつ持続的な共生関係を理解し、安全で快適な都市環境の実現に向けて、都市の構築・維持管理、都市環境の改善・創造、及び災害に強い都市づくりに貢献できるエンジニアを養成する」ことを人材の養成及び教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
3つの方針
●ディプロマポリシー
所定の年限在学し、以下の知識と能力とともに所定の単位数を修得した者に、学士(工学)の学位を与える。
社会の発展に貢献する社会人としての,豊かな教養と人間性を修得している。
建築都市デザイン全般で必要な基礎学力と、学科の分野に対応する十分な専門知識を修得している。
現実に即した発想のもとに,理論的裏付けを持った実践によって,社会の要請に対応できる能力を修得している。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●カリキュラムポリシー
建築都市デザイン学部では、基礎・基本に重点をおき、専門領域の基本となる考え方を学ぶ。その上で、現実に即したアイディアにより、理論的裏付けを持ったデザイン能力を有する人材を養成するため、次のように教育課程を編成する。
幅広い教養と国際的コミュニケーション能力を修得し、それを支える心身を鍛錬するために、「教養科目」・「外国語科目」・「体育科目」・「PBL科目」を配置する。
建築都市デザイン全般に共通する根底となる知識・能力(実行、思考、協働など)・倫理観及び深い専門的知識・能力を修得するために、「学部基盤科目」・「専門科目」を体系的に配置する。
技術者として仕事を遂行する基礎力、実社会での課題を探究する能力及び実社会の複合的な問題を解決する能力を修得するために、「専門科目」のうち事例研究や卒業研究等を配置する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/academ...
●アドミッションポリシー
「人材養成および教育研究上の目的」
建築都市デザイン学部は、住環境から都市環境さらには地球環境までをデザインし、建築都市の諸問題を解決するための学問追及という教育理念に基づき、現実に即したアイディアと理論的裏付けのあるデザインにより、建築や都市の将来を担える高い能力を備えた建築家、技術者を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.tcu.ac.jp/entran...
更新情報
2022/07/21 更新
桜並木のライトアップを行いました
2022/07/21 更新
JSCA構造アイデアコンペ アイス棒タワーコンテストにて「エレガント賞」を建築都市デザイン学部 落合研究室が受賞しました
2022/07/21 更新
地理情報システム学会 第30回学術研究発表大会にて本学教員および学生がそれぞれ受賞しました
2022/07/21 更新
JST・さくらサイエンスプログラムにより、タイ・タマサート大学シリントーン国際工学部とのオンライン交流プログラムを行いました
2022/07/21 更新
土木学会全国大会 第76回年次学術講演会にて「優秀講演者賞」を本学学生2名が受賞しました
2022/07/21 更新
国土交通省 住宅生産技術イノベーション促進事業に、建築都市デザイン学部 小見康夫 教授らの提案が採択されました
2022/07/21 更新
落石災害を防止する「防護工」の最適配置にむけた方法を開発
2022/07/20 更新
体育祭を開催しました
2022/07/20 更新
第3回 東京都市大学ビジネスプランコンテストを開催しました
2022/07/20 更新
2023年4月、「デザイン・データ科学部」を横浜キャンパスに開設予定(設置構想中)
2022/07/20 更新
情報工学部 情報科学科がJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を取得しました
2022/07/20 更新
文部科学省 デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業 に採択されました
2022/07/20 更新
ありがとう等々力キャンパス
2022/07/20 更新
理工学部 機械システム工学科がJABEE(日本技術者教育認定機構)認定を取得しました
2022/07/20 更新
文部科学省の「令和3年度 私立大学等改革総合支援事業」の全4タイプに、本学の取り組みが選定されました
2022/07/20 更新
新7号館の竣工式を挙行しました
2022/07/20 更新
庭で楽しめる、子ども向けの動画を公開しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理工学部
情報工学部
人間科学部
都市生活学部
環境学部
メディア情報学部
建築都市デザイン学部
総合理工学研究科(博士前期)
総合理工学研究科(博士後期)
環境情報学研究科(博士前期)
環境情報学研究科(博士後期)