トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
岡山理科大学
> 生物地球学部
岡山県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
岡山理科大学
岡山理科大学
生物地球学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
フィールドワークを中心としたカリキュラムの編成
野外調査法実習、野外博物館実習などのフィールドワークを中心とした実習科目を教育課程の中心に据えて、自ら解決すべき問題を発見し学ばせる。また、岡山県の島嶼部や県北に、実習を行うための大学や学園の研修施設が整備されている。フィールドワークで得られたデータを解析した結果をプレゼンテーションし、論文を作成することで様々な環境問題を解決できる実行力のある人材を育成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/depart...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
専門性の高い6コースとサブコース制の導入
宇宙・地球科学の分野である天文コースと地球・気象コース、生物・農学分野の動物・昆虫コースと植物・園芸学コース、地理・歴史学分野の地理・考古学コース、そしてこれらの融合分野と考えられる恐竜・古生物学分野の6コースで成っている。3年次にメインのコースの配属を決定するが、それとは別に講義と実習の取得状況によりサブコースも修得できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/depart...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
理系から文系まで幅広い自然環境分野を総合的に学ぶ
地理・考古学分野を充実させ、生物学系や地球科学系のコースと学際的な教育・研究を進めることにより、自然環境の変遷、人間と環境の関わりに関する幅広い知識を習得できる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/depart...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
本学部の目的
目的
生物地球学部は、生物学・地球科学・天文学・地理学・考古学・古生物学に係わる幅広い学際的な分野を体系的に習得することにより、地球温暖化、大気汚染、自然災害、生物多様性の減少など、さまざまな要因により複雑化した現代社会の諸問題の解決に貢献できる判断力と実行力を持つ人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/outlin...
設置学科の目的
生物地球学科
生物地球学部は、生物学・地球科学・天文学・地理学・考古学に係わる幅広い学際的な分野を体系的に習得することにより、地球温暖化、大気汚染、自然災害、生物多様性の減少など、さまざまな要因により複雑化した現代社会の諸問題の解決に貢献できる判断力と実行力を持つ人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/outlin...
恐竜学科
恐竜学科は、生物学と地質学の学際領域である恐竜を中心とする古生物学に関わる幅広い分野を体系的に習得することにより、古生物学的視点を通して、生物多様性や地球表層環境の変化など、現代社会の諸問題を認識し、持続可能社会の実現へ貢献できる観察力や判断力、実行力を持ち、その解決策を提示できる人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/depart...
3つの方針
●ディプロマポリシー
A.知識・理解
自然や人間に関わるフィールドワークの基礎知識と、生物学・地球科学・天文学・地理学・考古学・古生物学のいずれかの専門的な知識を身につけている。社会で活躍したり、異文化を理解したりするための幅広い教養と基礎知識を身につけている。
B.思考・判断・表現
自然や人間に関わるフィールドワークで情報を収集し、整理することができる。自然や人間・社会に関する問題を見いだし、その解決策を提案することができる。
C.関心・意欲・態度
自然や環境問題に関心を持ち、社会に貢献するための主体性や協調性、国際的な視野や倫理観を身につけている。
D.技能
フィールドワークをとおして、生物学・地球科学・天文学・地理学・考古学・古生物学のいずれかに関する課題に取り組み、結果や考察を論理的に記述し、分かりやすく伝えることができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/outlin...
●カリキュラムポリシー
生物地球学部カリキュラムポリシーについては、文字数制限を超えるため、ホームページを参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/outlin...
●アドミッションポリシー
生物地球学科では、自然の真理を探究し、地球温暖化など現代社会の様々な問題に対応する人材を育成するため、植物学、動物学、昆虫学、地理学、考古学、地球科学、気象学、天文学、恐竜学、古生物学などの分野を対象に、フィールドワークを主要な手段として用いた専門的、かつ学際的な教育・研究を行なう。本学科での学びにおいては、専門教育科目を系統的に組み合わせたコースを設定し、フィールドワークを重視した教育・研究を行い、野外調査と収集資料の観察や解析を通じて、学際的かつ統合された知識や技能を身につけさせ、科学的な問題解決能力を修得させる。このような観点から、生物地球学科で学ぶ強い意志を持っており、かつ以下のような人を国内外から幅広く求める。
(以下、詳細はホームページをご参照ください。)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ous.ac.jp/outlin...
更新情報
2025/06/05 更新
https://www.ous.ac.jp/topics/
2025/06/05 更新
https://www.ous.ac.jp/topics/
2025/06/04 更新
https://www.ous.ac.jp/topics/
2025/06/03 更新
https://www.ous.ac.jp/event/
2024/07/05 更新
https://www.ous.ac.jp/event/
2017/05/17 更新
【生物地球学科】「地理考古学実習(人文地理学編)」(地理学研究室)
2017/04/27 更新
新入生歓迎イベントを開催
2017/04/27 更新
「幸福の国」ブータンで現地調査と研究発表(地理学研究室)
2015/12/15 更新
【生物地球学科】動物学実習3年生・海浜動物相調査
2015/12/15 更新
【生物地球学科】モンゴル・ゴビ砂漠での地質調査と化石発掘調査
2015/05/25 更新
【生物地球学科】温州ミカンの成長と気象・気候の関係 (大橋研究室)
2015/05/25 更新
【生物地球学科】3年生「地理考古学実習」:「夏」の旭川で表層堆積物の掘削調査
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理学部
工学部
生物地球学部
教育学部
経営学部
獣医学部
情報理工学部
生命科学部
通信教育部情報理工学部(通)
総合情報学部
マネジメント研究科(修士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
獣医学研究科(4年制博士)
獣医学研究科(修士)
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)
総合情報研究科(博士)