トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
松山大学
> 医療薬学研究科(博士)
愛媛県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
松山大学
松山大学
医療薬学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
医療薬学研究科では、「一般コース」と「がん医療重点コース」が設置されている。これら2つのコースでは、2つの教育研究領域(最適治療と実践薬学領域もしくは疾病と薬の分子基盤領域)で実施される専門科目および特別研修(学内研修もしくは病院研修)から自分の目標にあった科目と研修を選択して単位を修得することができる。4年間通して行われる「薬学特別研究」では、自分の関心のある研究テーマに取り組むことにより、自ら問題を発見して解決する実践的能力を身につけながら、学位論文の作成を目指す。なお、がん医療重点コースは、中国・四国地域の医療系大学院との連携(がんプロ養成コンソーシアム)のもとに設置したコースで、「がん医療薬学特論」および「腫瘍学特論」等を履修し、がんに焦点を合わせた「特別研修(病院研修)」やがんに関連する研究テーマに取り組み、がんに関する高度な専門性を修得することができる。このような教育課程を通じて、臨床、行政、製薬企業等の最前線で専門的能力・技量を発揮して医療に貢献できる人材、薬学教育において指導的・先導的役割を担う薬剤師や大学教員の育成を行っている。
本研究科の目的
目的
高度な専門性をもって患者に最適の薬物治療を提供できる人材、薬物を適正に使用する上で生じる問題を科学的・社会的に解決できる人材、さらに薬学研究者の視点から病態や薬物作用機序の解明に取り組む人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.matsuyama-u.ac.j...
設置専攻の目的
医療薬学専攻
高度な専門性をもって患者に最適の薬物治療を提供できる人材、薬物を適正に使用する上で生じる問題を科学的・社会的に解決できる人材、さらに薬学研究者の視点から病態や薬物作用機序の解明に取り組む人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.matsuyama-u.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学の「校訓『三実』」である「真実」、「実用」、「忠実」の理念に則り、高度な専門性をもって患者に最適の薬物治療を提供できる人材、薬物を適正に使用する上で生じる問題を科学的・社会的に解決できる人材、さらに薬学研究者の視点から病態や薬物作用機序の解明に取り組める人材を養成する。
このような理念に基づく学修の成果として、深い学識と高い研究能力を習得したと認められるものに対し、博士(薬学)の学位を授与する。ただし、課程修了までに以下の要件を満たすこと。
本大学院医療薬学研究科医療薬学専攻に4年以上在籍し、設定された基礎科目、専門科目、特別研修、特別研究を履修して、総計32単位以上を取得し、博士論文の審査および試験に合格すること。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.matsuyama-u.ac.j...
●カリキュラムポリシー
本学の「校訓『三実』」である「真実」、「実用」、「忠実」の理念に基づいて掲げたディプロマ・ポリシーを念頭に、高度な専門性をもって患者に最適の薬物治療を提供できる人材、薬物を適正に使用する上で生じる問題を科学的・社会的に解決できる人材、さらに薬学研究者の視点から病態や薬物作用機序の解明に取り組める人材を育成することを目的としている。この目的を達成するために、各年次に体系的に講義科目、研修科目および、研究指導科目を配置する。また、臨床薬学・医療薬学分野における問題発見・解決能力の獲得が可能になるカリキュラムを編成する。また、研究指導領域としては、基礎薬学から臨床薬学まで幅広く包含し、できるだけ多分野の科目を履修できるよう配慮する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.matsuyama-u.ac.j...
●アドミッションポリシー
本学の「校訓『三実』」である「真実」、「実用」、「忠実」の理念に則り、学部教育で培われた臨床薬学・医療薬学および基礎薬科学・生命科学を基盤として、高度な専門性をもって患者に最適の薬物治療を提供できる人材、薬物を適正に使用する上で生じる問題を科学的・社会的に解決できる人材、さらに薬学研究者の視点から病態や薬物作用機序の解明に取り組める人材を育成することを目的としている。この目的を達成するために医療薬学研究科では、次のような大学院生を求める。
・薬剤師としての基本的知識や実技能力を有している
・科学的探究心をもとに臨床薬学・医療薬学分野における問題発見能力と問題解決能力の獲得に熱意を持つ
・深い人間愛に基づいて医療を実践する熱意を持つ
・コミュニケーション能力に優れる
・多様化する社会の要求に対して高い倫理観と柔軟性を持って対応できる
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.matsuyama-u.ac.j...
更新情報
2022/07/01 更新
松山大学・カルスポ公開講座「一般教養」
2022/07/01 更新
松山大学コミュニティ・カレッジ 2022年度秋期講座
2022/07/01 更新
えひめベンチャー起業塾(第9期)
2022/06/23 更新
【100周年ニュース】「松山大学100周年ステートメント」を公開!
2022/06/23 更新
ショッピングジャーニー・プランの構築に向けたビジネスプラン・コンペに参加!〜経営学部河内ゼミナール
2022/06/23 更新
JA愛媛県信連・JAえひめ中央との産学連携事業を開始!〜経営学部芳賀ゼミナール
2022/06/23 更新
学校法人松山大学と愛媛県愛南町が包括連携協定を締結!
2022/06/23 更新
薬学部における産学官共同研究の成果が特許化
2022/05/10 更新
松山大学コミュニティ・カレッジ 2022年度春期講座
2021/06/08 更新
【100周年ニュース】創立100周年への飛躍!「松山大学ブランディングプロジェクト」がスタート!
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
経済学部
経営学部
人文学部
法学部
薬学部
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
社会学研究科(修士)
社会学研究科(博士)
言語コミュニケーション研究科(修士)
医療薬学研究科(博士)
法学研究科(修士)