トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
上智大学
> 文学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
上智大学
上智大学
文学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
少人数制教育の文学部−学生ひとりひとりに対面する本当の少人数教育
ブランド・ショップ・ストリートのように質の高い専門学科が軒をつらねる文学部では、大学創立時から一貫して少人数制の教育がおこなわれています。
とくに外国語の授業や、1年次からのゼミナールなどは、ひとつのクラスをさらに細分化して、ひとりひとりの顔と名前のわかる授業をおこないます。
ただ出席すればよい授業が少なく、予習や復習がたいへんだという声もありますが、思考力や理解力、コミュニケーション能力は、やはり人と人とが向かい合うことではじめて得られるものです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia-humanitie...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
文学部のグローバリティ −国際性豊かな外国語・専門科目
文学部には伝統的にたくさんの外国人教員がおり、外国語が修得できる授業も数多くあります。しかし外国語が使えるようになればそれだけでグローバリティ(国際性)が身につくというわけではありません。
歴史や芸術、思想や文学の豊かな人文教養をもつこと、現代社会へのジャーナリスティックな感覚があることで、はじめて国際人としての資質をもっていると見なされるのです。
そしてなによりも大事なのは、品格のある人間であること、人格が誠実でしっかりしていること。これこそが、すべての社会生活の基本です。文学部は、質の高い教育で品格のあるグローバルな人間を育てます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia-humanitie...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
卒業論文必修制度 −長期間にわたる卒業論文個人指導
上智大学文学部の各学科を卒業するためには、卒業論文を執筆し、口頭試験に合格しなければなりません。もちろん外国語で卒業論文を書くこともあります。
卒業論文を書くためには、ひとりひとりの学生がみずから選んだ指導教員のもとで、1年から1年半にわたって定期的な指導や教授を受けます。中間発表や合宿の機会もあります。
みなさんの思考力、理解力、判断力、表現力、コミュニケーション力のすべてが、卒業論文に凝縮されます。卒業論文の執筆はわたしたちの究極的なキャリア教育であり、みなさんの学生生活の集大成なのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia-humanitie...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
本学部の目的
目的
〔教育研究上の目的〕
高度な専門教育と質の高い学術研究に基づいて、人文教養の本質である人間探究を行い、もって人類の精神的遺産を将来に継承し、世界と人間を真に理解する力を養うこと
〔人材養成の目的〕
分析力・理解力・表現力の陶冶に基づいて、世界と人間の本質を洞察する根源的な知性を養い、自己実現の自覚をもちつつ主体的に思考し、世界に寄与する自律的人間を要請すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
設置学科の目的
英文学科
〔教育研究上の目的〕
英米の文学、思想、文化の知見を広めるとともに、体系的かつ批判的な視点から問題を見つけ、調査・分析によって得た結果を日英両言語で論理的に伝達する能力を身につけること
〔人材養成の目的〕
言語、文化、思想、歴史、社会の深い理解に基づく見識と高度なコミュニケーション能力を用い、国際社会において現実に起こりうる未知の諸問題に対処できる人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
ドイツ文学科
〔教育研究上の目的〕
総合的なドイツ語運用能力を習得し、古典から現代にいたるドイツ語圏の文学、思想、美術、音楽などを歴史的・文化的文脈のなかで考察する能力を養うこと
〔人材養成の目的〕
ドイツ語圏の文学・文化を広い視野において考察することを通じて、複眼的な視点、柔軟な判断力、高度な言語表現能力をもつ人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
史学科
〔教育研究上の目的〕
歴史学の理論や方法を学ぶことによって、種々の出来事や社会現象に対する鋭い調査能力や真偽鑑定能力、さらに社会や時代を多元的・総合的に評価できる力を養うこと
〔人材養成の目的〕
過去への探求によって、人間社会の問題点の歴史的起源を理解し、現状改革のために自分の考察結果を広く社会に発信して、未来への指針を示すことのできる人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
新聞学科
〔教育研究上の目的〕
ジャーナリズム、メディア・コミュニケーション全般を対象に、その社会的役割や機能、影響過程など、報道やメディアに関わる諸問題を幅広く考察すること
〔人材養成の目的〕
社会人に必要なコミュニケーションに関する教養を備え、高度なコミュニケーション能力とメディア・リテラシーを身につけた人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
哲学科
〔教育研究上の目的〕
建学の精神である上智の探求philosophiaに基づき、古今の哲学思想や哲学的問題をその本質から学ぶことによって、優れた思考力・理解力・表現力を養うこと
〔人材養成の目的〕
哲学・倫理・美学・宗教等の研究者及び教育者を育成するとともに、他者のために、他者とともに生きる自律的な人格を育成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
国文学科
〔教育研究上の目的〕
日本文化研究の中核を担う学科として、国文学・国語学・漢文学の有機的連関のもと、古典学を教育・研究の基盤にすえ、読解力・思考力・表現力を鍛えながら、人間・社会・文化の本質を問う学識と見識を養うこと
〔人材養成の目的〕
専門性と学際性を兼ね備えた多角的な思考方法の養成を重視し、教育・研究の世界をはじめ、国際化のなかで貢献しうる人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
フランス文学科
〔教育研究上の目的〕
読む・書く・聞く・話すという4つのフランス語運用能力を総合的に習得させるとともに、文学を中心に、フランス文化に関する深い教養を身につけさせること
〔人材養成の目的〕
高度なフランス語運用能力とフランス文化に関する教養を備え、複眼的思考と異質なものへの寛容さを身につけた、国際的な場でも活躍できる人材を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学部は、哲学・思想・歴史・文学・文化・芸術・情報・身体などを、人文学の基盤にある人間の尊厳とのかかわりのなかで研究します。人文教養を涵養することで、社会のさまざまな分野で未来を創造できる自律的な人間を養成します。また、高度な専門教育と質の高い学術研究の成果を活かして、広く社会と世界に貢献できる人を育てます。学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めており、次の卒業要件を満たせば、これらを身につけた者と認め、学位を授与します。
人間の歴史・文化が集約された資料・情報を、自らの力で批判的に分析・解釈・評価する能力
人文教養の基盤である人間性・人格性について深く考察し、十分な裏付けに基づいた自らの意見を他者に分かりやすく表現する能力
日本語、外国語を問わず、言語とそれが使われる文化に対する深い理解に基づいた高度なコミュニケーション力
人文教養を、社会生活、職業生活、市民生活、ひいては人生そのものに実践的かつ創造的に役立てる能力
各学科におけるディプロマ・ポリシーは、詳細リンクを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
●カリキュラムポリシー
本学部では、ディプロマ・ポリシーに沿って、専門分野別の学科編成をとっています。各専門分野を学ぶ学生ひとりひとりの関心を重視し、人格的関係に基づいた指導を行います。質の高い、一貫したカリキュラムを通して、学生と教員が一体となって、「人間を考える学問」としての人文学研究に取り組むことができるよう、次の趣旨を盛り込んだ科目によってカリキュラムを編成しています。
学部の初年次研修で、基礎的な人文学研究の特徴・勉学態度・表現方法などを指導する。
初年次から、各分野の専門教育をカリキュラムに含め、卒業時まで充実した一貫教育を行う。
少人数授業やゼミナールによって、学生の自主性・分析力・理解力・表現力・対話力を集中的に養う。
全学共通の外国語科目に加えて、各学科の専門的な語学教育を徹底して行う。
全学科で卒業論文を必修科目として、長期間にわたる個人指導を行い、総合的な学習到達度を判定する。
学科科目とは別に学科横断型のプログラムを設け、各学科の専門領域を超えた人文学の知見を広める機会を設ける。
各学科におけるカリキュラム・ポリシーは、詳細リンクを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
●アドミッションポリシー
本学部は、人間性の探究および人文教養の各領域について深く幅広い関心と動機づけを持つ学生が、学科を選択して入学し、自発的かつ積極的な態度で学業に研鑽することを期待します。そこで、次のような学生を受け入れます。
人文教養を主体的に探究しようとする意欲と、学業への誠実な態度を持っている。
志望する個別の専門分野について具体的な関心を持っている。
ものごとを批判的に考え、自らの意見を明確に表現するための基礎的なスキルを身につけている。
大学での学修に必要とされる基礎的な教養、知識、語学能力を備えている。
各学科におけるアドミッション・ポリシーは、詳細リンクを参照してください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
更新情報
2021/07/13 更新
大学で開催される講演会・シンポジウム、各種イベントについての情報はこちらのURLをご覧ください。
2021/07/13 更新
【重要】新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応
2021/07/13 更新
入学試験に関する最新の情報は、こちらのURLをご覧ください。
2020/07/31 更新
上智大学史資料室を改組し、「上智学院ソフィア・アーカイブズ」を設置
2020/07/31 更新
横浜国立大学と神奈川県の教員養成高度化に関する連携協定を締結
2020/07/31 更新
上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入
2020/07/31 更新
英文広報誌SOPHIA magazine特別号「教皇フランシスコ来校」を発行
2020/07/31 更新
2020年秋学期開講の英語による学位取得プログラムSPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)に関する動画を公開
2020/07/31 更新
教皇フランシスコが来校。「教皇フランシスコからのメッセージ『叡智の座の大学』で学ぶ者へ」を開催(動画配信中)
2020/07/31 更新
上智大学カトリックセンターはイエズス会教育推進センターと機能統合し、カトリック・イエズス会センターとして再編
2020/07/23 更新
文学部に関する新着情報は、こちらのURLをご覧ください。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
経済学部
法学部
神学部
外国語学部
理工学部
総合人間科学部
国際教養学部
総合グローバル学部
神学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
神学研究科(博士)
理工学研究科(修士)
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
法学研究科(修士・専門職)
法学研究科(博士)
理工学研究科(博士)
言語科学研究科(修士)
言語科学研究科(博士)
地球環境学研究科(修士)
地球環境学研究科(博士)
総合人間科学研究科(修士)
総合人間科学研究科(博士)
グローバル・スタディーズ研究科(修士)
グローバル・スタディーズ研究科(博士)
実践宗教学研究科(修士)
実践宗教学研究科(博士)
哲学研究科(博士)