トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
上智大学
> 外国語学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
上智大学
上智大学
外国語学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
「3言語×3視座」で複眼的思考を養う
専攻外国語の集中的な訓練はもちろんのこと、国際共通語としての英語(英語学科は他の外国語)と母語である日本語の運用能力を高め、研究対象地域、グローバル化する世界、そしてわれわれが住む日本という3つの視座から物事を捉え、考えられるような、そして解決策を模索できるような人物の育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://dept.sophia.ac.jp/fs/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
「何となく」ではない言語運用能力の養成
「何となく分かった、何とか通じた」を超えるレベル、具体的には仕事や研究に使うことを見据えた専攻外国語運用能力を育成します。そのために、1〜2年次には少人数授業を中心に、「聴く・話す・読む・書く」の4技能にわたり徹底的な訓練を行います。3〜4年次には、2年次までで習得した文法、語彙、聴解等の基本的能力を組み合わせ、総合的な言語運用能力にまで高めるための授業を展開します。
ドイツ語学科では、2014年度入学生から「在外履修」制度を導入しました。これは、2年次秋学期をドイツ語圏の大学で学ぶことを前提に組まれたカリキュラムです。ドイツ語圏の大学からやってきた留学生は、学科で開講されている「日独比較科目」でドイツ語学科の学生と机を並べて学びます。このような形で、在外履修からの帰国後も日常的にドイツ語と接し、また日本の事象をドイツ語で説明するなどして、その運用能力をさらに高めていくことができます。
●特色の目的
学びの質の向上
研究コース制度
外国語学部では、体系性をさらに高めた新カリキュラムを、2014年度以降の入学生を対象にスタートさせました。新カリキュラムの基軸が「研究コース」制度です。9つ用意された「研究コース」(下記参照)から任意の1つを2年次秋学期に選択してもらい、専門性を意識した学びを卒業までサポートしていくというのがその狙いです。各学科の授業での徹底的な訓練で身に付けた言語運用能力を実際に活かすことにもなりますし、専門的な研究に用いることで言語運用能力にさらに磨きをかけることにもなるでしょう。私たちは、この研究コース制度を「仕事や研究で日本語・英語・専攻語を使う」重要な第一歩と位置づけています。
研究コース
・北米研究コース
・ヨーロッパ研究コース
・ラテンアメリカ研究コース
・ロシア・ユーラシア研究コース
・言語研究コース
・アジア研究コース *
・中東・アフリカ研究コース *
・国際政治論研究コース *
・市民社会・国際協力論研究コース *
* 総合グローバル学部の科目を中心に構成されたコースです。外国語学部の学生が選択する際には、人数制限や選抜がかけられることがあります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://dept.sophia.ac.jp/fs/...
●特色の目的
学びの質の向上
本学部の目的
目的
〔教育研究上の目的〕
外国語の高度な運用能力を養い、それをもとに、9つの研究コースにおいて、各専攻語が使用されている地域に関する地域研究、また言語研究、国際政治論研究、市民社会・国際協力論研究を行うこと
〔人材養成の目的〕
各専攻語の運用能力、専門研究を通じて獲得した知識と複眼的な視点を基盤として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、また言語研究、国際政治論研究、市民社会・国際協力論研究の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
設置学科の目的
ドイツ語学科
〔教育研究上の目的〕
ドイツ語の高度な運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(人文・社会科学、ドイツ語圏に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
ドイツ語の高度な運用能力を基礎として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
ロシア語学科
〔教育研究上の目的〕
ロシア語の高度な運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(人文・社会科学、ロシア・ユーラシア地域に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
ロシア語の高度な運用能力を基礎として、国際社会に貢献しうる人材、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
イスパニア語学科
〔教育研究上の目的〕
イスパニア語の高度な運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(人文・社会科学、イスパニア語圏に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
イスパニア語の高度な運用能力を基礎として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
フランス語学科
〔教育研究上の目的〕
フランス語の高度な運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(人文・社会科学、フランス語圏に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
フランス語の高度な運用能力を基礎として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
英語学科
〔教育研究上の目的〕
卓越した英語運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(言語学、人文・社会科学、英語圏に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
英語の高度な運用能力を基礎として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
ポルトガル語学科
〔教育研究上の目的〕
ポルトガル語の高度な運用能力を養い、地域研究、言語研究等の専門研究の基礎となる幅広い教養(人文・社会科学、ポルトガル語圏に関する基礎知識)を修得すること
〔人材養成の目的〕
ポルトガル語の高度な運用能力を基礎として、グローバル化する社会に貢献しうる人物、並びに地域研究、言語研究等の専門家を養成すること
詳細リンク(外部サイトへ)
https://dept.sophia.ac.jp/fs...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本学部は、学生が卒業時に身につけているべき能力や知識を次のように定めています。卒業要件を満たせば、これらを身につけた者と認め、学位を授与する。
人間に固有に備わる言語について多面的に考察する力
日本語を含む諸言語の普遍性と多様性を理解し、さまざま言語事象について探求していく力
社会、文化、教育など人間の生活における言語の幅広い役割を認識し、獲得した知識を積極的に活用できる力
特定の国・社会・地域を、歴史・政治・経済・社会・文化など分野横断的に研究する力
特定の国・社会・地域の事象や問題に関心をもち、専門的知識を駆使して深く分析する力
日本を含む複数の国・社会・地域を比較することで、それぞれについて相対的に考察する力
国際政治および市民社会・国際協力に関心をもち、専門的知識を駆使して深く分析する力
日本語、英語を含む複数の言語で書かれた資料を読み、議論する力
※各学科におけるディプロマ・ポリシーは詳細リンクをご覧ください
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
●カリキュラムポリシー
本学部では、ディプロマ・ポリシーに沿って、いずれも学生の能動的・積極的な参加を前提とする第一主専攻科目および研究コース科目によってカリキュラムを編成しています。
【第一主専攻・専攻語科目】1・2年次においては専攻外国語の基本的な運用能力を体系的・実践的に修得させる。それを土台に、3・4年次においては,より実践的,かつ専門研究に取り組む上で十分な運用能力を身につけさせる。オールラウンドな語学の基礎力が身につくように、口頭・筆記による練習を中心に授業を進める。
【第一主専攻・語圏基礎科目】主に1・2年次において,専攻語が使用される地域における歴史・政治・経済・社会・文化・言語に関わる基礎的な知識を修得させる。講義形式を中心に、必要に応じ、グループワークやプレゼンテーションを織り交ぜながら授業を進める。
・・・
※以下は詳細リンクをご覧ください。
※各学科におけるカリキュラム・ポリシーも詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
●アドミッションポリシー
日本語の運用能力を基盤に、外国語運用能力の獲得に真摯に取り組むことのできる学生を求めています。また、単に言語運用能力にとどまらず、自らの住む地域から世界全体に至るまで起こっていることに積極的に関心を持ち、それを自分の問題として考え、解決策を見出していこうと努力を重ねていけることを期待します。
※各学科におけるアドミッション・ポリシーは詳細リンクをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sophia.ac.jp/jpn...
更新情報
2021/07/13 更新
大学で開催される講演会・シンポジウム、各種イベントについての情報はこちらのURLをご覧ください。
2021/07/13 更新
外国語学部の新着情報は、こちらをご覧ください。
2021/07/13 更新
【重要】新型コロナウイルス感染症に関する本学の対応
2021/07/13 更新
入学試験に関する最新の情報は、こちらのURLをご覧ください。
2020/07/31 更新
上智大学史資料室を改組し、「上智学院ソフィア・アーカイブズ」を設置
2020/07/31 更新
横浜国立大学と神奈川県の教員養成高度化に関する連携協定を締結
2020/07/31 更新
上智大学四谷キャンパスで使用する電力に100%再生可能エネルギーを導入
2020/07/31 更新
英文広報誌SOPHIA magazine特別号「教皇フランシスコ来校」を発行
2020/07/31 更新
2020年秋学期開講の英語による学位取得プログラムSPSF(Sophia Program for Sustainable Futures)に関する動画を公開
2020/07/31 更新
教皇フランシスコが来校。「教皇フランシスコからのメッセージ『叡智の座の大学』で学ぶ者へ」を開催(動画配信中)
2020/07/31 更新
上智大学カトリックセンターはイエズス会教育推進センターと機能統合し、カトリック・イエズス会センターとして再編
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
経済学部
法学部
神学部
外国語学部
理工学部
総合人間科学部
国際教養学部
総合グローバル学部
神学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
神学研究科(博士)
理工学研究科(修士)
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
法学研究科(修士・専門職)
法学研究科(博士)
理工学研究科(博士)
言語科学研究科(修士)
言語科学研究科(博士)
地球環境学研究科(修士)
地球環境学研究科(博士)
総合人間科学研究科(修士)
総合人間科学研究科(博士)
グローバル・スタディーズ研究科(修士)
グローバル・スタディーズ研究科(博士)
実践宗教学研究科(修士)
実践宗教学研究科(博士)
哲学研究科(博士)