トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
神戸学院大学
> 総合リハビリテーション学部
兵庫県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
神戸学院大学
神戸学院大学
総合リハビリテーション学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
多角的な視点と総合力を身につける4年間
多様化・複雑化するリハビリテーションや福祉支援の現場では、援助者にも柔軟な対応力や広範な教養が必要です。
専門技術や知識だけでなく、多角的な視点・総合的な思考を持った専門家を養成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
多様な研究内容(研究活動)
3学科が有機的に連携したカリキュラム
学部共通科目や学科合同演習や専門職連携教育(IPE)などのカリキュラムを設置。
3学科の学生や他学部の学生が同じ課題に協力して取り組むことによって、現場で求められるチームワークの大切さを理解し、問題対応力・実践力を身につけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
学校間連携(連携活動)
最新の設備・機器を備えた学部棟
学部開設に合わせて、7階建ての学部棟を建設しました。
リハビリテーション関連の大学施設としては、国内最大級の規模と設備を有し、他大学にはない多彩な専門実習室を備えるなど、実践教育に力を入れています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
研究施設・設備の充実(研究活動)
本学部の目的
目的
総合リハビリテーション学部の目的は、理学療法士、作業療法士、社会福祉士及び精神保健福祉士の資格取得を基本としながら、活動制限や参加制約のある人々の生活機能の維持回復を目指すため、専門知識及び技術を修得し、広く社会に貢献する人材を養成することとする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
設置学科の目的
社会リハビリテーション学科
社会リハビリテーション学科の目的は、社会福祉士及び精神保健福祉士の資格取得を基本とし、人と生活環境に関わる上での前提となる価値及び倫理の基盤に立ち、現状を把握し、将来への展望を持った社会福祉実践に必要な専門知識及び技術を修得した人材を養成することとする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
理学療法学科
理学療法学科の目的は、医療及び社会の要請により理学療法の対象範囲が拡大しているなか、疾病又は障害を有する人の機能障害・活動制限・社会参加制約の改善に加えて、健康の維持・増進から在宅生活支援までを含む、多様な対応を担うことができる理学療法士を養成することとする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
作業療法学科
作業療法学科の目的は、医療及び社会の要請により作業療法の対象範囲が拡大しているなか、身体機能・精神機能の回復、社会適応能力・対人関係能力の改善、発達機能の向上等、作業療法の多様な対応を担うことができる作業療法士を養成することとする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
3つの方針
●ディプロマポリシー
以下リンク先の「神戸学院大学学部サイト」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
以下リンク先の「神戸学院大学学部サイト」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●アドミッションポリシー
以下リンク先の「神戸学院大学学部サイト」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
更新情報
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の森川講師と学生8人が明石市の「タウンミーティング」に参加しました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の大庭潤平教授が日本作業療法士協会から特別表彰を受けました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の古田恒輔教授が「バリアフリー2023」に出展しました
2023/06/07 更新
第58回理学療法士・作業療法士および第35回社会福祉士・第25回精神保健福祉士国家試験について
2023/06/07 更新
神戸・しあわせの村「ユニバーサルフェスタ」で社会リハビリテーション学科の学生がパーソナルモビリティの搭乗体験企画を実施しました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の学生がINAC神戸レオネッサ特別講演を受講しました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の下助教が体験型公開講座「健康づくりサポートプログラム」の第3回目を実施しました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の松原貴子教授が新型コロナウイルス感染症罹患後の疼痛緩和に運動療法が有効であることを日本疼痛学会で報告しました
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部理学療法学科の下 和弘助教が体験型公開講座「健康づくりサポートプログラム」の第1回目を実施しました
2023/06/07 更新
神戸医療産業都市「一般公開」に総合リハビリテーション学部から理学療法学科と作業療法学科が出展しました
2023/06/07 更新
ランニング教室
2023/06/07 更新
兵庫県立三田西陵高等学校と「教育提携に関する協定書」の調印式を実施しました
2023/06/07 更新
人文学部の矢嶋ゼミ生が、明石市のバス路線活性化策を考えるためのフィールドワークを行いました
2023/06/07 更新
経営学部の辻ゼミが神戸マルイで銭湯の魅力を訴える展示企画を始めました
2023/06/07 更新
無印良品神戸阪急で開催された「つながる市」で栄養学部生が協力する「焼き芋けんぴ」が先行販売されました
2023/06/07 更新
ウクライナの戦争で亡くなった学生を悼む「発行されなかった卒業証書展」が本学図書館有瀬館で始まり、企画した避難学生の話を経済学部の授業で聴きました(「卒業証書展」は学内向けで一般には公開しておりません)
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の森川講師と学生8人が明石市の「タウンミーティング」に参加しました
2023/06/07 更新
本学など3大学の学生有志による募金活動で「トルコ地震兵庫県義援金募集委員会」に約35万円を寄託しました
2023/05/31 更新
グリーンフェスティバル「弁士・伴奏付き『戀の花咲く 伊豆の踊子』上映会」
2023/05/31 更新
土曜公開講座『協調フィルタリングによる推薦システム』
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
栄養学部
法学部
経済学部
薬学部
人文学部
経営学部
総合リハビリテーション学部
現代社会学部
グローバル・コミュニケーション学部
心理学部
栄養学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
食品薬品総合科学研究科(博士)
人間文化学研究科(修士)
人間文化学研究科(博士)
総合リハビリテーション学研究科(修士)
総合リハビリテーション学研究科(博士)
薬学研究科(博士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)