トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 神戸学院大学
兵庫県(所在地都道府県)/大学(学校種別)
神戸学院大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
建学の精神
真理愛好・個性尊重
教育の目標
自主的で個性豊かな良識のある社会人の育成
運営上のモットー
後世に残る大学
(時代がどのように変わろうとも、常にその時点で存在価値のある大学の意、そのために常に未来志向であれ)
運営上の心得
クリーンでクリアーであれ。
歴代学長はその旨を体して経理面をはじめ、入試などあらゆる面で透明性をもって公開に務め、大学運営に当たっている。
創設者森博士の座右の銘
「智者不惑、仁者不憂」
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
特色
文理融合型総合大学の特徴を生かした深化
1966年「真理愛好・個性尊重」を建学の精神に掲げて設立された神戸学院大学は、57年目の現在では、神戸市内にタイプの異なる複数のキャンパス、10学部・8大学院研究科、11,000人余りの学生数を擁する神戸市内で最大規模の文理融合型私立総合大学へと発展してきました。卒業生・修了生は9万人余にのぼり、産業界、国や自治体等の公共サービス分野、大学を含む教育界、NPO・NGOなど、実に多様な分野で活躍しています。
私たちは、さらに新たな「知恵」と「工夫」を開拓、駆使して、少子・高齢化、DX(デジタル・トランスフォーメーション)、求められる専門知の統合等、変化していく社会ニーズにしっかりと対応し続けます。兵庫・神戸を代表する文理融合型総合大学として、社会の課題解決に資する幅広い人材の養成とともに、研究、社会貢献のさらなるレベルアップも推進していきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
中期行動計画に基づいた大学改革の推進
本学は2012年7月14日の法人創立100周年記念式典で発表した「神戸学院100年宣言」に基づき、2013年度から2017年度までの5年間に学校法人神戸学院が実施すべき施策と年次計画を「第1次中期行動計画」として策定し、大きな成果を挙げてきました。2018年度からはそれらの計画をさらに発展させ、「第2次中期行動計画」として「第1次」と同様に建学の精神「真理愛好・個性尊重」および「神戸学院大学憲章」に基づき、「教育」「学生支援」「研究」「社会貢献」「大学運営」の5分野に「国際化推進」の施策等も盛り込み、2022年度までの5年間で推進すべき中期計画・実行計画を以下のとおり策定し、実践してきました。
2023年度からは、「第3次中期行動計画」を新たに策定し、5年計画で実践に移していきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
国際化
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
主体的に学び・考え・行動する力を育成する、多彩なアクティブラーニング
日本が直面する課題や将来想定される状況をもとに、文部科学省が大学改革の方向性を取りまとめた「大学改革実行プラン」。「激しく変化する社会における大学の機能の再構築」と「大学のガバナンスの充実・強化」を2つの大きな柱とし、社会の変革を担う人材育成や、知的基盤の形成などを目指しています。同プランの中で、大学教育に求められることとして、学生の主体的な学びの確立が謳われています。
神戸学院大学では、「PBL(プロジェクト・ベースド・ラーニング)」という、行政や地域と連携し、与えられた課題について、学生が主体的に試行錯誤しながら、実践的に課題を探求していく力を身につけることができる学びの機会を数多く設けています。
また、大学や地域の活性化、社会貢献等につながるプロジェクトを学生から募集し、審査を通過した企画には助成金を支給し、活動を支援している「学生チャレンジプロジェクト」も実施。
さらには企業との連携活動も豊富で、ダイドードリンコ株式会社、神戸新聞社、神戸市との産官学連携企画や、六甲バター株式会社のチーズ製品を使用した「マラソンレシピブック」の作成などの取り組みを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
産官学連携(連携活動)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
神戸学院大学では建学の精神「真理愛好・個性尊重」すなわち「学びと知の探究を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、互いの存在をこよなく尊重すること」を実践し、教育目標である自主的で個性豊かな良識ある社会人の育成を目指します。
この目標達成のため、神戸学院大学では教育課程を通じて、卒業に必要な単位を取得して、各学部が定める卒業要件を満たし、次の能力を学修したものに学士の学位を授与します。
知識・技能
思考力・判断力・表現力等の能力
主体性を持って多様な人々と共同して学ぶ態度
それぞれの能力についての詳細は、以下の詳細リンク(神戸学院大学公式ホームページ)でご確認ください。
また、各学部においても、学部ごとのディプロマ・ポリシーを定めています。
各研究科においても、研究科ごとのディプロマ・ポリシーを定めています。
それぞれ、詳細リンク(学部サイト)でご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
学士課程における全学カリキュラム・ポリシーは、以下のとおりです。
学士課程においては、建学の精神である「真理愛好・個性尊重」及び全学のディプロマ・ポリシーに基づいて、「共通教育科目」および各学部・学科の「専門教育科目」において、各学部・学科の教育目標を達成する教育課程を総合的、体系的に編成します。講義、演習、実習等を適切に組み合わせた科目編成により授業を展開します。
1.「共通教育科目」、2.「専門教育科目」それぞれについての編成を定めています。
詳細な内容は、詳細リンク(神戸学院大学公式ホームページ)をご覧ください。
さらに、学部ごとに、カリキュラム・ポリシーを定めています。
また、大学院課程における全学および研究科ごとのカリキュラム・ポリシーを定めています。
いずれも、詳細リンク(学部サイト)でご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
●アドミッションポリシー
神戸学院大学の学士課程における全学アドミッション・ポリシーは以下のとおりです。
神戸学院大学の建学の精神「真理愛好・個性尊重」とは、「学びと知の探求を通じて、普遍的な学問体系の英知に触れる喜びを実感し、その過程で自己と他者の個性に気づき、お互いの存在をこよなく尊重できる」ことです。この建学の精神を神戸学院大学での様々な活動を通じて体得し実践していくことができる人を求めています。
そのために、以下のような学生を多様な選抜方法で適切に選抜します。
1. 高等学校の教育課程の教科の履修により培われた、本学入学後の学修に必要な基礎
学力を有している人
2. 知識や技能を活用して課題を解決するために必要な思考力を有している人
3. 他者とコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことができる人
4. 課題に自ら主体的に取り組むことができる人
さらに、学部ごとにアドミッション・ポリシーを定めています。
また、大学院課程における全学および研究科ごとのアドミッション・ポリシーも定めています。
それぞれ、詳細リンク(学部サイト)でご確認ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kobegakuin.ac.jp...
更新情報
2023/06/09 更新
グローバル・コミュニケーション学部生が駐大阪・神戸米国総領事館の「総領事カウンシル」5期生として活動しています
2023/06/09 更新
GC学部生と米国UCLA学生とのオンライン交流会が始まりました
2023/06/09 更新
グローバル・コミュニケーション学部の仁科恭徳教授がスペインの国際学会で研究発表を行いました
2023/06/09 更新
経営学部の辻ゼミとグローバル・コミュニケーション学部の森下ゼミが神戸市の銭湯活性化プロジェクトに参加しています
2023/06/09 更新
GC学部の仁科恭徳教授がオックスフォード神戸日本語言語学シンポジウムにゲスト参加しました
2023/06/09 更新
グローバル・コミュニケーション学部の荒島千鶴教授が「アジア防災会議2022」でパネリストを務めました
2023/06/09 更新
GC学部の中西のりこ教授が米国アトランタのエモリー大学で講演を行いました
2023/06/09 更新
グローバル・コミュニケーション学部の中西のりこ教授がカンボジアでシャドーイングなどの講習会を行いました
2023/06/09 更新
グローバル・コミュニケーション学部の仁科恭徳教授が、英国翻訳通訳協会のワークショップで招待講演を行いました
2023/06/09 更新
GC学部英語コース・仁科ゼミの卒業制作『可愛いなんて言わないで』が中之島映画祭に出品されました
2023/06/07 更新
ランニング教室
2023/06/07 更新
兵庫県立三田西陵高等学校と「教育提携に関する協定書」の調印式を実施しました
2023/06/07 更新
人文学部の矢嶋ゼミ生が、明石市のバス路線活性化策を考えるためのフィールドワークを行いました
2023/06/07 更新
経営学部の辻ゼミが神戸マルイで銭湯の魅力を訴える展示企画を始めました
2023/06/07 更新
無印良品神戸阪急で開催された「つながる市」で栄養学部生が協力する「焼き芋けんぴ」が先行販売されました
2023/06/07 更新
ウクライナの戦争で亡くなった学生を悼む「発行されなかった卒業証書展」が本学図書館有瀬館で始まり、企画した避難学生の話を経済学部の授業で聴きました(「卒業証書展」は学内向けで一般には公開しておりません)
2023/06/07 更新
総合リハビリテーション学部の森川講師と学生8人が明石市の「タウンミーティング」に参加しました
2023/06/07 更新
本学など3大学の学生有志による募金活動で「トルコ地震兵庫県義援金募集委員会」に約35万円を寄託しました
2023/05/31 更新
グリーンフェスティバル「弁士・伴奏付き『戀の花咲く 伊豆の踊子』上映会」
2023/05/31 更新
土曜公開講座『協調フィルタリングによる推薦システム』
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
栄養学部
法学部
経済学部
薬学部
人文学部
経営学部
総合リハビリテーション学部
現代社会学部
グローバル・コミュニケーション学部
心理学部
栄養学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
食品薬品総合科学研究科(博士)
人間文化学研究科(修士)
人間文化学研究科(博士)
総合リハビリテーション学研究科(修士)
総合リハビリテーション学研究科(博士)
薬学研究科(博士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)