トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
関西国際大学
> 教育学部
兵庫県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
関西国際大学
関西国際大学
教育学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
学びのポイント
多様化が進む教育・福祉の分野において「時代のニーズに応えられる教育・福祉の専門職の養成」をモットーに、4年間を通して社会の変化に敏感に対応できる教養と技能、さらには柔軟性に富んだ実践力を身につけていきます。
〇専門性豊かな教員・保育人材を養成
特別な支援を必要とするこども、外国籍のこどもなど、多様なこどもたちとかかわる力を持った教員、保育者を養成します。そのために、1年生から学内の保育所でのインターンシップやボランティア、地域の小学校でのスクールサポーターなど現場での実践を多く取り入れ、その成果を授業でふりかえり、往還的に学習を進めていきます。
〇教員・公立幼保採用試験対策講座が充実
おもに3年次から、講義以外の時間や長期休暇の時間に、多くの採用試験対策講座を行っています。一般教養、教職教養、専門科目から面接練習、模擬授業・保育と多岐にわたる内容を、教職員一丸となって「一人でも多くの合格者を!」をモットーに取り組んでいます。
社会福祉士国家試験受験対策講座を開講
3・4年生を対象に「社会福祉士国家試験受験対策講座」を開講しています。授業時間外に、受験科目の対策指導や模擬試験、実践現場で活躍する卒業生(社会福祉士)との交流を深めながら、勉強への意欲を持ち続けられる仕組みで「現役合格」をサポートしています。
経験学習を豊富に取り入れたプログラム
グローバルスタディ、サービスラーニング、インターンシップ、フィールドワークといった、経験を通じた学習を豊富に取り入れた体系的なプログラムが特長です。福祉、保育、教育の実践現場と専門的な学びをつないで、未来のプロフェッショナルに必要な知識・技術、モチベーションを高めていきます。
本学部の目的
目的
<課題解決する実践力を持った職業人を育てる>
教育学部は、初等教育、乳幼児教育、特別支援教育、英語コミュニケーション、そして社会福祉分野の専門知識を習得し、課題解決する実践力をもつ職業人を育てる学部です。教育・保育実習や社会福祉援助技術実習といった資格取得に必要な実習に留まらず、グローバルスタディ、ボランティア、サービスラーニング、インターンシップ、コミュニティスタディなど、実践を通して学びを深める場を豊富に用意しています。ゼミやアットホームな少人数クラスは、こうした実践から課題を発見し、解決方法を考える場として機能しています。とりわけグローバルな観点と、ユニバーサルな観点をあわせもち、これからの時代に必要とされる実践者になることを目指します。
設置学科の目的
教育福祉学科
<体験に基づき実践力を高める学科>
あらゆる場面に対応できる知識、技能、態度を身につけ、一人ひとりの立場を理解し、人間愛にあふれた教員、保育者、福祉従事者となることを目指します。
①教科教育法や各種実習を通して、より専門的かつ実践的な学びを身につける。
②学修の集大成として卒業研究に取り組み、取得資格を生かした進路選択を行う。
③特別支援教育の基礎を知り、教育や保育に活かす。
④ジェネラリスト・ソーシャルワークを理解し、地域を基盤に相談援助実践に活かす。
3つの方針
●ディプロマポリシー
教育福祉学科(以下、「本学科」という)では、本学の課程を修め、126単位の単位修得と必修等の条件を充たし、グローバルな視野に立った教養と教育学・社会福祉学の専門的知識・技能及び以下の6つの力・資質(1.自律性、2.社会的貢献性、3.多様性理解、4.問題発見・解決力、5.コミュニケーションスキル、6.専門的知識・技能の活用力)を総合的に活用して、教育・福祉専門職として実践できる素養を備えた人物に学位(教育福祉学)を授与します。
●カリキュラムポリシー
本学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる知識・技能などを修得できるように、4年間の教育内容を体系的に編成し、教育方法を工夫して、達成状況を評価していきます。
本学科の教育課程は、基盤教育科目と専門教育科目から構成されており、科目内容に応じて分類し、基礎から応用へ段階的に学べるように編成されています。教育方法としてはアクティブラーニングを幅広く取り入れ、学生が能動的に学べるよう実践していきます。また、それぞれの科目における評価、及び卒業認定・学位授与の方針に掲げる6つの目標に対する評価は、形成的評価と総括的評価、KUISs学修ベンチマークによる到達度確認、2年次終了時の専門基礎知識修得の確認、卒業時の専門知識修得の確認などを用いて行います。
●アドミッションポリシー
本学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」及び「教育課程の編成に関する方針(カリキュラ ム・ポリシー)」に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
心理学部
教育学部
保健医療学部
国際コミュニケーション学部
経営学部
社会学部
グローバル学部
現代社会学部
人間行動学研究科(修士)
看護学研究科(修士)
看護学研究科(博士)