トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
> 駒澤大学
東京都(所在地都道府県)/大学(学校種別)
駒澤大学
本学の特色
本学での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学生情報
教員情報
基本情報
建学の精神
駒澤大学は、仏教の教義並びに曹洞宗立宗の精神に則り、学校教育を行うことを目的とし、設置された大学です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
特色
ワンキャンパスで学べる「総合大学」
駒澤大学は、7つの学部と9つの大学院研究科で構成される都市型総合大学です。
本学の教育課程全体の特色として挙げられるのは、在学生約1万4,500人のうち、法科大学院生及び大学院生の一部を除いた教育課程の大部分を駒沢キャンパスで実施していることです。
7つの学部と9つの研究科が実際にひとつのキャンパスにまとまった「総合大学」の最大の教育的魅力とは、学年も学部・学科も異なる学生同士が、同じ教場で同じ授業科目をともに受講し、多種多様な学問や知識に触れることで自分とは異なる考え方や価値観を知り、そこで得た経験や知識を駆使しながら、自分自身で答えを導き出せるようになり、自らの成長を実感できることです。
ワンキャンパスを活かした本当の「総合大学」の学びは、駒澤大学にあります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
学びの組織的な支援(学びの支援)
成績評価の厳格な運用(学修についての評価)
建学の理念に基づいた独自の取り組み
「仏教」の教えと「禅」の心を建学の理念とする駒澤大学では、卒業までに「駒澤大学生」としての意識を高めるため、本学の「建学の理念」に触れる機会を多数提供しています。
新入生は、必修科目として「仏教と人間」を学びます。「仏教と人間」では、仏教や禅の考え方を参照しながら、人生の意味や社会の在り方について自ら考えていきます。
また、初年次教育科目「新入生セミナー」では、学内・宗門のみならず広く地域社会の文化の進展に寄与することを目的とし、駒澤大学を象徴する施設として開設された「駒澤大学禅文化歴史博物館」において、駒澤大学の歴史を学びます。
さらに、全学共通の選択科目として開設されている「坐禅」では、専用の「坐禅堂」において、本格的な坐禅を体感することが可能です。
そのほか入学式や卒業式における仏教儀礼、定期的に行われる仏教行事や法話への自由な参加等により、「駒澤人」としての成長の機会が広がっていきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
初年次教育(学びの支援)
就職に向けた3つの支援
駒澤大学における就職支援の特色は3つあります。
一つ目は、個別相談の待ち時間「ゼロ」を心掛けた環境です。学生の空き時間や利便性に対応すべく、相談のための事前予約は不要です。また各スタッフデスクの着席方式により、じっくり話すことが可能です。学生には「いつでも気軽に」相談できる空間を提供しています。
二つ目は、大学に招聘する企業数です。就職活動は企業と実際に対面することが肝要であることから、3年次後期には企業の人事担当者による業界研究講座、合同企業説明会を開催しています。2020(令和2)年度実績としては、招聘企業数約300社であり、学生と企業の接点を積極的に創出しています。
三つ目は、キャリア関連の開講講座数です。1年次から自らのキャリアについて考える講座を実施、2年次では就職活動に向けたキックオフ的な3年次では具体的支援として就職ゼミやマスコミ・エアライン講座開講のほか、エントリーシート対策や面接対策、グループワーク等の実践も行います。また公務員や教員を目指す学生に向けたガイダンスや採用試験対策講座も開講し、2020(令和2)年度開講講座数は全部で297講座に上ります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
●特色の目的
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
就職支援(サポート体制)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
本学の目的
3つの方針
●ディプロマポリシー
駒澤大学は、教育の理念に基づいて定められた下記の5つの能力を身につけ、所定の期間在学し、各学部学科が定める所定の単位を修めた学生に対して卒業を認定し、学位を授与します。
(DP1)建学の理念を実践する力〔理解、関心、意欲、態度、主体性〕
(DP2)幅広い教養、多様性の理解と尊重〔知識、理解、関心、意欲、態度、主体性、多様性、協働性〕
(DP3)情報分析力と問題解決力〔技能、思考力、判断力、表現力〕
(DP4)コミュニケーション能力〔技能、思考力、表現力、主体性、多様性、協働性〕
(DP5)専門分野の知識・技能の活用力〔知識、技能、思考力、判断力、表現力、主体性、多様性、協働性〕
(詳細は付記URL『駒澤大学の学士課程教育の方針』を参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
●カリキュラムポリシー
駒澤大学は、「卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げた5つの能力を身につけるために、全ての学士課程の基盤となる教育の質向上を目指す「駒澤人育成基礎プログラム」を構築し、各学部・学科の専門教育科目とシームレスに接続させ、有機的に結びつけた4年間の教育課程を編成します。教育課程の体系性をわかりやすく明示するために、科目間の関連性や学修順序を示すナンバリングや履修系統図(カリキュラム・マップ)を作成します。また、アセスメント・ポリシー(評価の方針)を策定し、これに基づき学生の学修成果の可視化を行い、そこで得られた評価結果を検証し、全学的に教育課程や教育方法の改善を図ります。
(教育内容、教育方法、評価についての詳細は付記URL『駒澤大学の学士課程教育の方針』を参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
●アドミッションポリシー
駒澤大学は、これまでの学修経験や関心のある分野について知識・能力を深めていくこと、自らの将来の目標に向けて知識能力を高めていくことなど、駒澤大学に入学して何を学びたいか何をするかなどの目標や意欲を持った入学者を求めています。また、入学希望者に対しては、幅広い教養と専門分野の体系的な知識、それらを応用する技能、主体的かつ協調的なコミュニケーション能力、多様性を理解し他者と協働する力、情報分析力と問題解決力を身につける「丁寧な教育」「厚みのある教育」を行い、絶えざる自己形成と社会の発展に寄与する人材の育成を行うとする、駒澤大学の教育の理念を理解した上で出願することが望まれます。本学では、こうした理解を持った受験生を適正かつ公正に選抜するために、多面的・総合的な視点による多様な入学者選抜を行います。
(詳細は付記URL『駒澤大学の学士課程教育の方針』を参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.komazawa-u.ac.jp...
更新情報
2020/12/02 更新
財務情報はこちらからご覧ください。
2020/06/26 更新
駒澤大学の最新のイベントはこちらからご覧ください。
2020/06/10 更新
駒澤大学の最新ニュースは、ホームページよりご覧ください。
本学の特色目次
建学の精神
特色
本学の目的
学部・学科情報
文学部
仏教学部
経済学部
法学部
経営学部
医療健康科学部
グローバル・メディア・スタディーズ学部
人文科学研究科(修士)
人文科学研究科(博士)
商学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
商学研究科(博士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
法曹養成研究科(専門職)
医療健康科学研究科(修士)
医療健康科学研究科(博士)
グローバル・メディア研究科(修士)
グローバル・メディア研究科(博士)
仏教学研究科(修士)
仏教学研究科(博士)