トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
名城大学
> 理工学研究科(修士)
愛知県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
名城大学
名城大学
理工学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
Previous
Next
特色
高度な研究活動を通じて、大学院生が国内外の数多くの学会で高い評価を獲得
大学を卒業後、自らの専門分野をより深く研究したいとして、名城大学大学院理工学研究科へ進学する学生が数多くいます。修士課程(2年制)では、修了に必要な講義や演習及び実験を通じ、より広い視野に立った学識を身につけるとともに、指導教員のもと、修士論文を作成し、厳しい論文審査に合格することにより、修士の学位を得ることができます。これらと並行し、大学院生は様々な学会に所属し、自らの研究成果を発表する機会が増えてきます。電気情報通信学会、日本設計学会、地盤工学学会他において優秀講演賞や優秀論文賞の他、数多くの受賞歴が示すとおり、その高度な研究成果が高く評価されています。このような活動実績は企業からの評価も高く、近年は大手企業を中心に修士課程修了者を対象とした多くの求人が寄せられていることから、就職状況も顕著です。また、近年は国外の学会活動にも参画し、窒化物半導体国際会議等でも受賞歴があります。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ac...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
研究活動
●特色を実現するための主な取組
成績評価の厳格な運用(学修についての評価)
学費負担の軽減(学生生活の支援)
就職支援(サポート体制)
理工学の多彩な分野で最先端の研究を最新鋭の研究施設で展開
名城大学大学院理工学研究科は、2017年4月に修士課程(2年制)に2専攻(応用化学専攻、メカトロニクス工学専攻)を新たに設置し、11専攻となりました。これにより理工学における多彩な分野を網羅する研究体制をさらに深化させていくことになります。そして、この研究体制を支えていくためには最先端で高性能な研究施設の整備が不可欠です。その一例として研究実験棟Ⅱには、多様な研究室や実験室、分析室等があります。この中には文部科学省の支援事業に、本学の研究プロジェクトが採択されたことを受けて、「自然災害リスク軽減研究センター」が設置されており、隣接する大型重量実験棟にはその研究設備として、三次元地震波振動装置や急勾配水路等が備えられ、地震災害や水害・土砂災害の軽減のための研究やインフラの老朽化や被災者の自立再建の研究を進めています。2020年竣工の研究実験棟Ⅲには、ICTを駆使した多目的創造空間「innovation hub」が、2022年竣工の研究実験棟Ⅳには「テクニカルセンター」等が設置されています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ac...
●特色の目的
研究活動
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
多様な研究内容(研究活動)
研究施設・設備の充実(研究活動)
大きな社会貢献の可能性を秘めた地道な研究を産官学、地域と連携して展開
理工学の多彩な分野を網羅する名城大学大学院理工学研究科における様々な研究活動の成果は、国内外の学会等での発表に留まらず、企業や国、地方自治体等との共同研究を通じて、私たちの市民生活を豊かにする製品の開発やシステムの構築、つまり社会貢献につながっていく面白さがあります。「カーボンナノチューブ」や「青色発光ダイオード」等の言葉を聞いたことがあるかと思いますが、これらは近年、名城大学大学院理工学研究科にて研究しており、現在は市民生活の様々な場面で実用化されています。これらを基盤に大学ベンチャー企業を立ち上げ、現在も次世代の産業の発展に向けて、さらなる研究を続けています。この他にも国土交通省との連携協定により、近い将来に発生が想定される南海トラフ巨大地震や近年、増加の一途をたどるゲリラ豪雨等の自然災害から市民生活を守るための研究も進められています。ITS(高度交通システム)分野では、次世代バスロケーションシステムやドライバーの周囲にある様々な要因を研究対象として、安全で快適なクルマ社会の実現に役立つシステムの構築に向けた研究が進められています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/re...
●特色の目的
研究活動
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
産官学連携(連携活動)
多様な研究内容(研究活動)
研究施設・設備の充実(研究活動)
本研究科の目的
目的
理工学研究科は、幅広い視野と国際性豊かな人間性と、高度な専門知識・技術を有し、創造性豊かな起業家精神に富む質の高い技術者・研究者の養成を目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ac...
設置専攻の目的
電気電子工学専攻
電気電子関連分野における高い研究能力と高度な専門的知識を有し、広い視野をもつ自立した技術者・研究者を育成します。電気電子工学専攻では、自ら研究開発計画を立案、これを実行しその結果を評価することができる人材の養成を目的としています。
建築学専攻
建築学専攻では、学術、技術、芸術といった多面的な領域にわたる総合学を学び、安全性、機能性、経済性、感性を重視した魅力的な空間を創造でき、専門的知識・技術を身に付けたスペシャリストを養成します。また、研究・学修を通じて工学性と芸術性を兼ね備えた生活環境、文化的環境を創造する能力を養い、ものづくりに感動できる教育を実践します。
数学専攻
数学専攻は、柔軟で論理的な思考力を備えた創造性豊かな学生の養成を目指し、応用力の伴った高度な専門知識と抽象的思考能力を合わせ持つ人材を社会に送り出すことを目的としています。教職、一般企業、研究職、いずれの進路希望者に対しても、数学の研究を通して培った問題解決能力、特に問題の本質を追求する能力を教育界や実社会等で発揮できる人材の養成を目的としています。
機械工学専攻
機械工学専攻では、社会と自然現象および機械システムに対する洞察力と知識習得力に優れ、科学的アプローチに基づいた創造的かつ高度な機械システムの設計が可能な、社会に貢献できる技術者を育成します。すなわち、高度な計測、分析、解析能力を有し、必要な知識を効率よく獲得できること、要求条件を分析整理し、解決すべき課題を絞り込めること、および、高度なシステムの構築実証と課題を解決する能力の養成を目的としています。
社会基盤デザイン工学専攻
社会基盤デザイン工学専攻は、穏健中正で実行力に富み、安全で快適な市民生活と産業活動を支える「社会基盤整備」ならびに「国土保全」を担う、中核的なシビルエンジニアの養成を目的としています。
交通機械工学専攻
交通機械工学専攻は、機械一般の基礎知識の修得は元より、人命にも係わる「交通機械」を軸とした教育を通して、創造力と人間性ゆたかに複合的思考で「知的ものづくり」ができるエンジニアの養成を目的としています。
情報工学専攻
情報工学専攻は、情報分野の基礎技術から応用技術に至る社会の多様なニーズに応えられる基礎知識、問題発掘能力および問題分析能力を持ち、高度情報社会において先端的かつ独創的な情報技術の創出を担う国際性豊かな中核的技術者・研究者の養成を目的としています。
材料機能工学専攻
材料機能工学専攻では、ナノテクノロジー、半導体・電子デバイス、エネルギーシステム、機能性複合材料、ライフサイエンスなどの分野における新素材の開発および応用技術、製造技術に携わる研究者、技術者の養成を目的としています。また国際的な視野に立ち、コミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を修得し、研究成果を世界に発信できる人材の養成を目的としています。
メカトロニクス工学専攻
メカトロニクス工学専攻では、人材の高度化、特に広い視野を持って複雑なメカトロニクスシステムの設計を可能にする高度設計技術者を養成するだけでなく、国際的にも活躍できる人材の養成を目指しています。
応用化学専攻
応用化学専攻は、原子・分子レベルの科学法則に基づいた化学の基本的知見を元にして、新物質研究開発のための発想力・展開力を身につけた研究者・技術者の育成を目的としています。
環境創造工学専攻
環境創造工学専攻は、人類が地球と共存していくための仕組みを考え、循環型社会の形成と推進に向け、理想的な環境を 創造し、わが国が目指す「持続可能な経済社会システムの構築」に貢献するため、「エネルギー・資源循環」、「環境共生」、 「人間活動環境」の観点から、新しい学問分野として「環境創造工学」を掲げ、これらを柱とした基本教育を行い、環境に 携わる質の高い技術者・研究者の養成を目的としています。
環境創造学専攻
環境創造学専攻は、人類が地球と共存していくための仕組みを考え、循環型社会の形成と推進に向け、理想的な環境を創造できる質の高い技術者・研究者の養成を目的としています。
3つの方針
●ディプロマポリシー
各専攻で定めています(リンク先参照)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ab...
●カリキュラムポリシー
各専攻で定めています(リンク先参照)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ab...
●アドミッションポリシー
各専攻で定めています(リンク先参照)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.meijo-u.ac.jp/ab...
更新情報
2024/06/26 更新
【理工学研究科(修士)】News & Event
2024/03/26 更新
【大学】News & Topics
2024/03/26 更新
名城大学開学100周年記念募金 返礼品付き寄付サイト「名城ギフト」スタート!
2024/03/26 更新
令和6年能登半島地震で被災された皆様へ
2024/03/26 更新
名城大学大学祭 4年ぶりに制限なしで盛大に開催
2024/03/26 更新
プロ野球ドラフト会議 松本投手はDeNA、岩井投手はソフトバンクからそろって2位指名
2024/03/26 更新
【M-CAP】パイロットクラブ2期生始動!
2024/03/26 更新
「志願したい大学」ランキングで本学が東海エリア7年連続1位に!
2024/03/26 更新
【女子駅伝部】盤石リレーで6連覇達成、1区から一度も首位譲らず
2024/03/26 更新
飯島澄男終身教授が記者と懇談 対面とオンラインで計14社が出席
2024/03/26 更新
天白キャンパスで「名城大学開学100周年記念アリーナ」新築工事の起工式を開催
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
理工学部
農学部
薬学部
法学部
都市情報学部
経営学部
経済学部
人間学部
外国語学部
情報工学部
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
農学研究科(修士)
農学研究科(博士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
都市情報学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
経営学研究科(修士)
都市情報学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
総合学術研究科(博士前期)
総合学術研究科(博士後期)
経営学研究科(博士)
人間学研究科(修士)
薬学研究科(博士)