トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
京都産業大学
> 外国語学研究科(修士)
京都府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
京都産業大学
京都産業大学
外国語学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
充実したカリキュラムを提供する3つの専攻
本研究科は英米語学専攻、中国語学専攻、言語学専攻の3つの専攻で構成されています。いずれも、多彩な研究領域において高い研究能力を持つ教授陣を擁し、学生一人ひとりが自分に合った研究テーマを選び、必要な専門知識を身につけ、それぞれの興味と問題意識に沿って関連科目を受講することができるカリキュラムを提供しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
密接な研究指導
本研究科での学修・研究の集大成となる修士論文(または課題研究報告書)の執筆を指導する「研究指導」は、研究指導教員と学生一対一の授業です。研究テーマの選択・絞り込み、調査方法の決定、資料やデータの分析、論文のまとめ方といった、すべての段階で、それぞれの学生のニーズに応じた丁寧な指導を行います。
学外での研修支援
本学での授業に加え、学外での研修の機会を提供しています。例えば英米語学専攻では「英語教育海外フィールド・リサーチ」、「英語教育国内フィールド・リサーチ」という科目が開講されており、研究指導教員の指導のもとに国内外の教育機関での研修、様々な教育現場の調査を行うことができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
本研究科の目的
目的
学部教育を基盤に、高度の専門職業教育をめざし、専攻分野における研究者や専門家の養成のみならず、外国語と高度の専門知識を駆使して、国内外で指導的な立場に立って活躍できる人材の養成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
設置専攻の目的
言語学専攻
比較言語学、個々の言語の音韻、文法、意味などの考究、人間言語に共通の理論、原理の探究、言語資料を駆使して「文化」を深める文献研究などを通じて「言語学」にアプローチ。また、外国人留学生の受け入れに伴う外国語としての日本語研究および日本語・他言語の対照研究などを行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
中国語学専攻
外交・貿易にも通じる高レベルの中国語運用能力を駆使しつつ、東アジア文化の諸現象をマクロに見据えるグローバルな価値観を養うと同時に、中国近・現代文学研究、日中比較文化研究、日中語文交渉史などを修める過程で中国の言語と文化の深層に迫りつつ、情報の整理能力・課題の発見と解決能力・説得的な論理構築能力を身につけます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
英米語学専攻
英語教員や英語学関連分野の探求をめざす人たちのために、言語理論から教育への実践まで、さまざまな科目を用意しています。少人数教育により、英語の高度なコミュニケーション能力の養成だけではなく、必要な情報を自らが探し出し、適切な分析によって問題解決を行う人材の養成を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
3つの方針
●ディプロマポリシー
外国語学研究科は英米語学専攻・中国語学専攻・言語学専攻により構成され、それぞれ英語教育に関わる理論と実践方法、中国語学を中心とする東アジアの言語文化、言語学を教授し、高度の専門知識と実践能力を備えた人材を育成することを目的としている。したがって2年間の教育課程を修了する際には、高度専門職業人となるために以下の知識、技能、資質を身につけていることが求められる。
専門分野の研究についての体系的知識
関連分野についての幅広い知識
課題を設定し、論理的に分析し、解決する技能
高度な外国語読解・運用能力
国際化社会の中で、主体的に活躍、貢献しようとする気概
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
●カリキュラムポリシー
外国語学研究科は英米語学専攻・中国語学専攻・言語学専攻により構成され、それぞれ英語教育に関わる理論と実践方法、中国語学を中心とする東アジアの言語文化、言語学を教授し、高度の専門知識と実践能力を備えた人材を育成することを目的としている。この目的を達成するために、各専攻では学生の多様な目的意識と学問的興味に対応して複数の科目群を設け、それぞれ「研究」「セミナー」「発展セミナー」「特講」のように、基礎から応用へと段階的かつ体系的に学べる教育課程を編成している。また、広い視野を養成するために関連分野の科目も学ぶことができ、研究の集大成である修士論文を作成するために研究指導の科目が設けられている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
●アドミッションポリシー
外国語学研究科は英米語学専攻・中国語学専攻・言語学専攻により構成され、それぞれ英語教育の理論と方法、中国語学を中心とする東アジアの言語文化、言語学を教授し、高度の専門知識と実践能力を備えた人材を育成することを目的としている。そのために以下の動機と能力をもつ学生を求める。
各専攻分野について、体系的知識に基づき深く研究したいという探究心
各専攻分野の言語文化研究についての多面的な理解力
各専攻分野研究のための基礎的な学力と知識
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-su.ac.jp/gr...
更新情報
2020/05/11 更新
イベント情報はこちらからご覧いただけます。
2020/05/11 更新
最新情報はこちらからご覧いただけます。
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
理学部
経済学部
外国語学部
法学部
経営学部
文化学部
現代社会学部
情報理工学部
国際関係学部
生命科学部
総合生命科学部(H31〜募集停止)
コンピュータ理工学部(H30〜募集停止)
理学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
理学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士)
外国語学研究科(修士)
マネジメント研究科(修士)
マネジメント研究科(博士)
経済学研究科(修士)(通)
先端情報学研究科(修士)
先端情報学研究科(博士)
生命科学研究科(修士)
生命科学研究科(博士)
京都文化学研究科(修士)(通)
現代社会学研究科(修士)