トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
京都精華大学
> デザイン研究科(修士)
京都府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
京都精華大学
京都精華大学
デザイン研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
4つの領域でデザイン、建築を追究
最先端を理解し、対応できるプロフェッショナルを養成。
デザイン専攻と建築専攻からなるデザイン研究科は、文化や社会に深い造詣をもったデザイナー、建築家、デザイン理論研究者を育成します。社会や産業の現場と交流しながら実践的に学べるプログラムを豊富に用意しており、メディアやツールの進化にも柔軟に対応し、新しい提案を行えるプロフェッショナルを養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-seika.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
京都でデザインを思索する
制作研究や理論研究のテーマ確立に重点を置くと同時に、制作系・理論系を横断する科目を設置。相互の交流と連携を推進しています。また、公開プレゼンテーションや中間報告会を通して、広範囲な視点から研究テーマの妥当性や方向性について検証・評価を行います。学外での展示会で、個々の研究成果を発表する機会も用意。デザイン研究科では、伝統と革新性が同居する京都という地でデザインを思索し、世界に発信していきます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-seika.ac.jp...
●特色の目的
国際化
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
本研究科の目的
目的
デザイン研究科 デザイン専攻 修士課程
デザイン分野の社会動向に広い視野と見識を備え、デザイン受容者の潜在的ニーズの分析・研究を深め、実践的に社会に貢献できる高度な専門的技能を有した人材の養成を目的とする。
デザイン研究科 建築専攻 修士課程
社会動向に広い視野と見識を持ち、建築分野において多様な側面から分析・研究を深め、実践的に社会に貢献できる高度な専門的技能を有した人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kyoto-seika.ac.jp...
設置専攻の目的
デザイン専攻
デザイン分野の社会動向に広い視野と見識を備え、デザイン受容者の潜在的ニーズの分析・研究を深め、実践的に社会に貢献できる高度な専門的技能を有した人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyoto-seika.ac.j...
建築専攻
社会動向に広い視野と見識を持ち、建築分野において多様な側面から分析・研究を深め、実践的に社会に貢献できる高度な専門的技能を有した人材の養成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyoto-seika.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
修士課程を修了した者は、本学カリキュラムを通じて身に付けた次の 5 つの能力をもって、各専門分野を牽引する人材として活躍することが期待されます。
知識と理解:専門分野における新旧の研究制作の成果を熟知するとともに、それによって培われた知性と人間性で社会の発展に貢献できる。
創造的思考と考察:対象をより深く考察することができ、複数の視点から問題解決の方法を探ることができる。
技術と表現:各分野での確固たる技術に立脚した表現で社会の共感・関心を得ることができる。
視点と協働:多様な価値観のもとで他者と協調しながら課題解決に取り組むことができる。
社会への関心と行動:高度なコミュニケーション、課題設定などを通して、総合的な観点から社会や教育の発展に貢献することができる。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyoto-seika.ac.j...
●カリキュラムポリシー
デザイン研究科修士課程は、学士課程の教育をさらに発展させ、学位授与(ディプロマ・ポリシー)を達成するために、共通基盤科目、専門特講科目、専門研究科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。また、科目のナンバリングおよびカリキュラム・マップにより、カリキュラムの体系を明示します。
全文は大学ウェブサイトをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyoto-seika.ac.j...
●アドミッションポリシー
デザイン研究科修士課程では、リベラルアーツの大学、表現の大学、グローバルな大学という、本学が掲げる 3 つの方針に賛同する、学士課程を卒業した学生を求めています。また、研究テーマの妥当性や研究能力、研究環境への適性を審査するにあたって、以下のような5つの指標を設けます。
知識と理解:専門分野における過去の研究制作の成果について知識と理解を有する者。
創造的思考と考察:探求すべき目標を明確に定め、新しい価値を創出しようとする者。
技術と表現:主体的に研究制作能力をさらに向上させ、専門分野において応用・展開しようとする者。
視点と協働:他者の意見を聞き入れつつ、共同してひとつのプロジェクトに打ち込むことができる者。
社会への関心と行動:現代社会が抱える問題を把握し、倫理観をもって自らの知識や技術を発信できる者。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kyoto-seika.ac.j...
更新情報
2022/07/27 更新
大学院入試情報
2022/07/27 更新
2022年度オープンキャンパス・オンラインイベント情報
2022/07/27 更新
2023年度 入試&高校生・受験生向け情報
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
芸術学部
デザイン学部
マンガ学部
メディア表現学部
国際文化学部
人文学部
ポピュラーカルチャー学部
芸術研究科(修士)
人文学研究科(修士)
芸術研究科(博士)
デザイン研究科(修士)
マンガ研究科(修士)
マンガ研究科(博士)