トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
徳島文理大学
> 香川薬学部
香川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
徳島文理大学
徳島文理大学
香川薬学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
学生一人ひとりをきめ細やかにサポートします
チューター制度
2〜3名の学生につき教員がチューターとなり、学生生活をサポートしています。講義科目の履修などの学修支援に加え、安心に学生生活を送ることができるように生活面においても相談に応じています。
頼れる初年次教育
スタートで躓かないように、基礎科目の学力向上と学習意欲を高める目的で、初年次講座を開講しています。初年次講座ではスチューデントアシスタント(SA)の学生が中心となって、教員と協力して、1年生の学びをサポートしています。
講義や宿題の疑問点に加え、試験に向けた勉強方法を個別に教わっています。また、この初年次講座は先輩との交流の場にもなっています。サポートするSA学生は自らの学びを深めることができます。
研究マインドをもった薬剤師の養成
低学年から研究活動に参加できるプログラムを用意しています。学生は、1年生後期から放課後や長期休暇を利用して、希望する研究室で研究指導を受けることで研究の基礎を積むことができます。4年生からは講座に配属され、本格的な卒業研究が始まります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/depa...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
医療系学部の学生や医療関係者との盛んな交流 香川総合医療教育研究コンソーシアム
地域に貢献する医療人を育成し、地域の医療環境の強化を図るため、医療系学部を持つ3大学が連携し、総合的な医療教育を行う「香川総合医療教育研究コンソーシアム」を構築しました。共同授業や共同研究の実施、医療情報の共有化、学生・教員・医療従事者らの交流によって、地域に密着したチーム医療の実践をめざしています。
●特色の目的
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
学校間連携(連携活動)
地域連携(連携活動)
国家試験合格をめざしたきめ細やかな指導
香川薬学部の科目は、薬学教育モデルコアカリキュラムに準拠しています。各学年の講義担当者が、その科目の到達目標に向けて、学生の学びを高めて実力をつけてもらうことにより,国家試験対策へとつながっています。そのうえで、学生の知識を整理するために、6年間の総まとめの演習科目(総合薬学演習)を用意しています。さらに、国家試験対策委員会が、国家試験に向けた補講、演習、模擬試験等の実施を計画し、実力向上に努めています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
初年次教育(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
本学部の目的
目的
薬学に関する教育プログラムに基づき、薬の科学者としての技量・学識と医療倫理観を兼備した薬剤師及び探求心を有した薬の科学者を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/facu...
設置学科の目的
薬学科(6年制)
基礎及び専門教育をとおして、薬にかかわる科学を教授研究し、病院・薬局での臨床実習をとおして、医療人としての自覚と技量を養い、探求心と人間性を兼備した質の高い薬剤師を養成することを目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/facu...
3つの方針
●ディプロマポリシー
「自立協同」の精神を基本に6年の課程を修了して、卒業に必要な単位数を修得し、以下に示す能力を備えた学生に学位を授与する。
1.
医療人としてふさわしい、豊かな人間性、高い倫理観や使命感を身につけている。※1
2.
薬のスペシャリストとして必要な化学物質と生命に関する基本的知識・技能・態度を身につけている。※2
3.
地域における人々の健康の維持・増進、公衆衛生の向上に貢献する能力を身につけている。※1
4.
薬物療法を主体的に計画、実施、評価し、医薬品の適正使用を推進する能力と、医薬品を供給し,処方設計の提案等の薬学的管理を実践する能力を身につけている。※2
5.
医療チームに積極的に参画し、薬剤師に求められる行動を適切にとれる。※1
6.
科学的根拠に基づいて問題を発見する能力、問題を解決する能力を身につけている。※3
7.
常に自己研鎖・相互研鎖する意欲や、後進の育成に積極的に関わる態度を身につけている。※1
【注】 ※1
【関心・意欲・態度】【知識・理解】
※
2
【知識・理解】【技能・表現】
※3
【思考・判断】【知識・理解】
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/facu...
●カリキュラムポリシー
香川薬学部の教育理念に基づき7つのディプロマポリシーを実現するため,真に実力があり,社会に貢献できる薬学人を養成することを目的として,「薬学教育モデル・コアカリキュラム」に準拠し,豊かな人間性をもった医療人としての高い医療倫理観が育まれ,幅広い知識が獲得でき,問題発見能力と問題解決能力が身につく教育プログラムを編成する。
年次ごとの教育プログラムについては、下記の
詳細リンク(外部サイトへ)
をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/facu...
●アドミッションポリシー
1 学部の求める人物像
今日の高度に専門化が進んだ医療に携わる薬剤師には、専門職としての薬および病気についての深い知識だけではなく、患者に寄り添う豊かな人間性と高い倫理観が強く求められています。先進的なチーム医療において「薬のスペシャリスト(専門職)」として貢献でき、病気の苦しみを理解して医療にあたることのできる薬剤師を養成します。知識,技能と医療の心を身につけ、地域に密着して活躍する薬剤師をめざすため次のような人を求めます。
(1)意欲、探究心が旺盛で明朗な人
(2)医療に対して高い倫理観を持ち、薬学分野で貢献したいという強い志をもつ人。
2 高等学校等で修得が望ましい内容
(1) 幅広い知識を構築する基礎科目に加え、薬学の基盤となる理系科目を学修していること。
(2)
文章の読解・作成等に必要な言語能力、及び表現力を身に付けていること。
(3)
知識を総合的に関連づけて問題解決する能力を有すること。
3 入学試験の基本方針
2の習得が望ましい内容(1)(2)(3)の観点から総合的に判断します。
詳しくは下記の
詳細リンク(外部サイトへ)
をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kp.bunri-u.ac.jp/facu...
更新情報
2023/06/07 更新
徳島文理大学受験生応援サイトがオープンしました
2023/06/07 更新
香川キャンパス オープンキャンパス2023
2023/06/07 更新
徳島キャンパス オープンキャンパス2023
2023/06/07 更新
「第19回 消費者まつり」に出展しました。
2023/06/07 更新
在学生向けにAED講習会・熱中症対策セミナーを開催しました。
2023/06/07 更新
【小学生による大学見学】昭和小学校の皆さんが来学しました
2023/06/07 更新
【準硬式野球部】四国地区春季大会 全勝で優勝!二連覇達成!
2023/06/07 更新
なんでも相談窓口(合理的配慮)
2023/06/07 更新
令和5年度 徳島文理大学 入学式
2023/06/07 更新
沖縄の皆さん!我々が出向き出張オープンキャンパスを行います!!
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
人間生活学部
音楽学部
薬学部
文学部
理工学部
総合政策学部
香川薬学部
保健福祉学部
文学研究科(博士前期課程)
工学研究科(博士前期課程)
文学研究科(博士後期課程)
工学研究科(博士後期課程)
人間生活学研究科(博士前期課程)
人間生活学研究科(博士後期課程)
薬学研究科(博士課程)
看護学研究科(博士前期課程)
看護学研究科(博士後期課程)
総合政策学研究科(修士課程)