トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
神奈川大学
> 理学研究科(博士課程後期)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
神奈川大学
神奈川大学
理学研究科(博士課程後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
本研究科の博士後期課程では、各領域のカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した博士論文が審査のうえ合格と判定された者は、以下に掲げる能力を身につけていると判定され、博士(理学)の学位が授与されます。
1.自立した良識ある市民としての判断力と実践力
(1)博士前期課程で培った研究能力をはじめとした様々な能力、特に研究課題そのものを設定する能 力を身につけている。
2.国際的感性とコミュニケーション能力
(1)研究成果の意義を広い視野から捉えて公表できる能力を養い、独力で研究を進める能力を身につけている。
(2)英語で論文を作成する能力を身につけている。
3.時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能
(1)研究の背景となる周辺分野との関連を広く把握して、研究成果に含まれる潜在的意義をも勘案する能力を身につけている。
(2)社会の様々な技術の現場において、問題解決や技術の発展に積極的にかつ粘り強く取り組み、中核となる意欲を有している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
カリキュラムポリシー
本研究科の博士後期課程では、理学専攻と各領域の専門基礎知識を基盤とした論理的思考力と表現力を身につけ、理学専攻関連分野において、教育・研究・開発の中核として活躍できるように、教育・研究を通じて以下の能力を備えた人を育成するため、以下のようなカリキュラム・ポリシーを設定しています。
1.教育課程の編成・実施
(1)教育・研究は各指導教員による特別研究と特別演習の指導が中心となり、研究能力の更なる展開を図り、独力で研究を進めることのできる研究者の育成に努めています。
2.教育の方法と評価
(1)教育・研究を円滑に進めるため、次のような方策を採っています。各年度初めに、研究計画書を作成し、指導教授だけでなく2から3名のアドバイザー(副指導教授)による複数指導制度を設けています。
(2)TA(ティーチング・アシスタント)に就くことで、教育者として教育能力を高める経験を積む機会を用意しています。
【以下、割愛】
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
更新情報
2022/07/08 更新
砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022 特別講演
2022/07/08 更新
第4回日本スポーツビジョン協会研究大会
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第133回研究会 譚静氏
2022/07/08 更新
研究会「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社班
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第132回研究会 吉澤達也氏
2022/07/08 更新
講演会 東北でぶどうづくりに命を燃やす男の生きざま
2022/07/08 更新
連続講演会 ジェンダーから学ぶ 〜国家・家族・私自身〜
2022/07/08 更新
バレンシアカトリック大学法学部教授 講演会
2022/07/08 更新
【シンポジウム】デザインミュージアムのヴィジョン
2022/07/08 更新
講演会 〜神大OBが語る〜 賑わい創出まちづくり
研究科での学び目次
学部・学科情報
工学部
外国語学部
法学部
経済学部
理学部
経営学部
人間科学部
国際日本学部
建築学部
工学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
経済学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
工学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程前期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程前期)
経営学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程後期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程後期)
経営学研究科(博士課程後期)
人間科学研究科(博士課程前期)
人間科学研究科(博士課程後期)