トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
神奈川大学
> 法学部
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
神奈川大学
神奈川大学
法学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
身に付けていると判断し、学位が授与されます。
1.自立した良識ある市民としての判断力と実践力
(1)法の原理や政治の基本的仕組みを理解し、法的にものを考えられること。
(2)自らの考えを説得的に伝え、他者との建設的な議論ができること。
2.国際的感性とコミュニケーション能力
(1)幅広い教養と外国語能力に裏打ちされた国際的感覚を身に付けていること。
3.時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能
(1)社会の動きに絶えず関心を持ち、鋭敏な問題意識を醸成すること。
(2)先端・展開的な領域における法や政治・行政の機能と運用を理解していること。
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
カリキュラムポリシー
本学部では、社会に対する深い洞察に根ざした、調和ある社会の形成と社会正義の実現に取り組む人材を育成するため、以下に示した方針で教育課程を編成しています。
1.教育課程の編成・実施
(1)入門科目から先端・応用展開科目まで、法的・政治的知識や法的・政治的なものの考え方を、順を追って体系的に身に付けることができるように4年間のカリキュラムを編成しています。
(2)日本の法や政治を複眼的な視野から検討し、諸外国の法と政治についての知識や理解を深められるように、法学・政治学英語科目や諸外国の法と政治に関する科目を配置しています。
(3)幅広い教養と国際的感覚を培うとともに必要かつ十分な基礎学力を身に付けることができるように、全学共通の教養教育及び外国語教育と法学部の導入教育等を配置しています。
(4)社会的ニーズや将来の進路を考えながら学ぶことができるよう、講義で学んだ知識を生かしながら社会における実務上の問題に取り組む科目を配置しているほか、特に法律学科にはコース制を設けています。
【以下、割愛】
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
更新情報
2022/07/08 更新
砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022 特別講演
2022/07/08 更新
第4回日本スポーツビジョン協会研究大会
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第133回研究会 譚静氏
2022/07/08 更新
研究会「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社班
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第132回研究会 吉澤達也氏
2022/07/08 更新
講演会 東北でぶどうづくりに命を燃やす男の生きざま
2022/07/08 更新
連続講演会 ジェンダーから学ぶ 〜国家・家族・私自身〜
2022/07/08 更新
バレンシアカトリック大学法学部教授 講演会
2022/07/08 更新
【シンポジウム】デザインミュージアムのヴィジョン
2022/07/08 更新
講演会 〜神大OBが語る〜 賑わい創出まちづくり
学部での学び目次
学部・学科情報
工学部
外国語学部
法学部
経済学部
理学部
経営学部
人間科学部
国際日本学部
建築学部
工学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
経済学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
工学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程前期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程前期)
経営学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程後期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程後期)
経営学研究科(博士課程後期)
人間科学研究科(博士課程前期)
人間科学研究科(博士課程後期)