トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
神奈川大学
> 建築学部
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
神奈川大学
神奈川大学
建築学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
ディプロマポリシー
本学科のカリキュラムにおいて、卒業要件単位を修得した者は、次に掲げる素養・能力を有していると判定され、学士(建築学)の学位が授与されます。
1.自立した良識ある市民としての判断力と実践力
(1)多様化する社会に関する幅広い視野と教養を身につけている。
(2)自然、社会や人間の関わりを理解し、建築の専門家としての倫理、論理的な思考力を身につけている。
2.国際的感性とコミュニケーション能力
(1)国際的に活躍するためのコミュニケーション能力を身につけている。
(2)論理的な思考力とプレゼンテーション能力を身につけている。
3.時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能
(1)社会と自然に対する建築専門家としての基礎的教養と専門知識を身につけている。
(2)社会と自然に対する建築専門家としての倫理を持ち、社会と建築学の進歩に貢献する思考と能力を身につけている。
(3)特定の建築学領域(コースに分かれての学修)や先端的な領域に造詣が深い。
【以下、割愛】
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kanagawa-u.ac.jp...
カリキュラムポリシー
本学科では、人間の多様な営みにおいて使いやすく、安全かつ快適で、感動を呼ぶ建築や都市の空間及び環境の創造に寄与する研究を行うとともに、そうした創造的な活動やその成果を通し、社会に貢献する人材を育成するため、以下に示した方針で教育課程を編成しています。教育課程の編成においては、低学年では、自然科学系、人文・社会系の教養科目や、建築学の学問領域を網羅的に取り扱う各種入門科目の学修により幅広い視野と教養を身につけること、高学年では、コース制によりさらに深い専門的な知識を修得するとともに、急速な技術進歩へ適応できる能力を養うことを目指しています。
なお、本学科で指定科目を履修し卒業した者は、二級建築士(都道府県の認定)、一級建築士(国の認定)の受験資格が与えられます。
【以下、割愛】
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.kanagawa-u.ac.jp...
更新情報
2022/07/08 更新
砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022 特別講演
2022/07/08 更新
第4回日本スポーツビジョン協会研究大会
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第133回研究会 譚静氏
2022/07/08 更新
研究会「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社班
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第132回研究会 吉澤達也氏
2022/07/08 更新
講演会 東北でぶどうづくりに命を燃やす男の生きざま
2022/07/08 更新
連続講演会 ジェンダーから学ぶ 〜国家・家族・私自身〜
2022/07/08 更新
バレンシアカトリック大学法学部教授 講演会
2022/07/08 更新
【シンポジウム】デザインミュージアムのヴィジョン
2022/07/08 更新
講演会 〜神大OBが語る〜 賑わい創出まちづくり
学部での学び目次
学部・学科情報
工学部
外国語学部
法学部
経済学部
理学部
経営学部
人間科学部
国際日本学部
建築学部
工学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
経済学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
工学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程前期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程前期)
経営学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程後期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程後期)
経営学研究科(博士課程後期)
人間科学研究科(博士課程前期)
人間科学研究科(博士課程後期)