環境問題や教育を巡る深刻な問題に象徴されるように、近年の急激な社会状況の複雑化・情報化・国際化に伴い、人類文明と人間精神全般にかかわる問題がさまざまな形で発生しています。現代の学問には、このような諸問題についての実態分析および対応策を構築することが切に求められています。これに対し本研究科は真摯に向き合い、適した人材の育成に努めます。
人文科学の諸分野は、発展深化し専門性を強めていますが、一方では学際的研究が求められています。本学では、これらに関する教育および研究、またこれらに的確に対応することができる専門的な知識・能力を身につけた人材を養成すべく、平成13年4月に人文科学専攻と教育学専攻からなる人文科学研究科修士課程を設置し、平成15年4月10日、これをさらに発展させ、歴史、文学・文化、地理・地域、教育を主軸とした教育・研究の場を設け、研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度に専門的な業務に従事するのに必要な高度の研究能力およびその基礎となる豊かな学識を備えた人材を養成することを目的として人文科学研究科博士課程を開設致しました。
本研究科としては時代の状況を的確に把握し、教育・研究機関としての役割を果たすべく、学生を懇切丁寧に指導し本人の可能性を最大限開花させるべく、教員一丸となって当たってまいります。
目的
人文科学専攻博士課程は、国士舘大学の建学の精神に基づき、学問の母体としての人文科学を探求し、自由な発想を緻密な実証的手順によって研究する方法を身につけ、自立した研究者または高度に専門的な業務に必要な研究能力を有する人材を養成することを目的としています。こうした目的を達成するため、日本史・東洋史学、文学・文化論、地理・地域論の3コース、日本史(考古学を含む)、東洋史、日本文学、人文地理、自然地理の5分野を設けています。
設置専攻の目的
人文科学専攻
人文科学専攻博士課程は、国士舘大学の建学の精神を基礎として、学問の母体としての人文科学を探求し、自由な発想を空理空論でない緻密な実証的手順によって研究する方法を身につけ、自立した研究者または高度に専門的な業務に必要な研究能力を備えている人材を養成することを目的としています。こうした目的を達成するため、日本史・東洋史学、文学・文化論、地理・地域論の3コース、日本史(考古学を含む)、東洋史、日本文学、人文地理、自然地理の5分野を設けています。
教育学専攻
教育学専攻博士課程は、国士舘大学の建学の精神に基づき、人格形成の学問としての教育学の研究能力、初等・中等教育の教員に求められる高度の専門性とそれを活かせる実践的指導力、人間の意識と行動を科学的に理解する心理学の研究能力を高めることによって、現代社会の要請と実践的な課題に応えうる、自立した研究者を養成することを目的としています。こうした目的を達成するため、教育学・教職研究の2分野を設けています。
3つの方針
[人文科学研究科人文科学専攻:博士課程]
研究者・高度専門職業人としての学問的基礎を修得し、自立して問題解決に当たることができる能力を備えた人材の養成を目指しています。
[人文科学研究科教育学専攻:博士課程]
研究者・高度専門職業人としての学問的基礎を修得し、自立して問題解決に当たることができる能力を備えた人材の養成を目指しています。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なアドミッションポリシーについては本学ホームページを参照)
[人文科学研究科人文科学専攻:博士課程]
修了認定・学位授与の方針で掲げる研究者・高度専門職業人としての資質や能力を身に付けるために、別に示す方針に基づき教育課程を編成します。
[人文科学研究科教育学専攻:博士課程]
修了認定・学位授与の方針で掲げる研究者・高度専門職業人としての資質や能力を身に付けるために、別に示す方針に基づき教育課程を編成します。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なカリキュラムポリシーについては本学ホームページを参照)
[人文科学研究科人文科学専攻:博士課程]
研究者・高度専門職業人を目指す人材の養成を目的としています。この人材養成の目的を踏まえ、本研究科の定める修了要件を充たし、かつ、学業成績ならびに学位論文から、別に示す資質や能力を備えたと認められる者に対し、博士(人文科学)の学位を授与します。
[人文科学研究科教育学専攻:博士課程]
研究者・高度専門職業人を目指す人材の養成を目的としています。この人材養成の目的を踏まえ、本研究科の定める修了要件を充たし、かつ、学業成績ならびに学位論文から、別に示す資質や能力を備えたと認められる者に対し、博士(人文科学)の学位を授与します。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なディプロマポリシーについては本学ホームページを参照)