トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
国士舘大学
> 救急システム研究科(博士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
国士舘大学
国士舘大学
救急システム研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
病院前救急医療体制・救急医療に関する政策立案・実効検証
現在医療崩壊が社会問題化している救急医療体制の問題点、小児・周産期救急の問題点抽出、病院前救急医療の改善、プレホスピタル(病院前救急医療)の学問体系「救急救命学」の確立にあります。蘇生教育・蘇生のための高度救命処置技術の理解と実践、救急法学や救急における医療倫理などのバイオエシックス、病院前救急医学コミュニケーションや病院前救急医療体制の効率化や救急医療システム、国内外の救急医療体制の比較、精神救急などの問題点の抽出などに及びます。講義では国家資格を有するものでなければ把握できない問題を救急医療政策特別講義や救急医療体制システム特別講義で取り上げ、救急医療システムの問題点の抽出を図ると共に、その解決法を検討します。とくに、消防機関により病院前救急医療体制の国策的議論の場(救急救命士の在り方委員会や救急救命士の国家試験の在り方委員会、心肺蘇生法委員会などの委員会を聴講することによって実際の医療政策がどのようなプロセスを通じて構築されるかを身近に理解する実践的な取り組みを行っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
病院前救急症候・疾病・病態・外傷分野(トラウマケア・コロナリーケアなどの)の生涯
救急救命士の専門的業務に従事し、指導的立場たる研究者の養成が博士課程の目的の一つです。全国の救急救命士所属機関が消防にとどまらずに、警察・自衛隊・海上保安庁・病院とますます増えている現在、その研究を自ら行い、かつ研究指導できる者の養成は急務です。博士課程には現場の観察・鑑別判断学などをベースとして病院前救急症候・疾病・外傷分野(トラウマケア・コロナリーケアなどの)の生涯教育プログラムの確立を通じて研究分野の確立を図ることを博士課程の目標としています。現在、我が国の人口高齢化は病院前救急医療体制にも大きな影響を与えています。これまでとことなり、高齢者の軽傷外傷や高齢者生活習慣病による疾病の構成の変化に対応するためにも高齢者の病態を理解し、現場から病院内への搬送や、病院内での診断と治療の内容を理解することを目標としています。また従来の消防機関に属する救急救命士を指導する能力を育成し病院内外で救命処置を行いうる医師・看護師・救急救命士の養成を図ること、すなわちこれらの分野の生涯教育体制を構築することが重要となります。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
災害・防災危機管理マネージメント学の実践
我が国では自然災害に加えテロ・バイオテロなどの人為災害も頻発している。安全・安心な生活を暮すためには災害における被害を減らすべく災害・防災危機管理マネージメントを図らなければならず、具体的には、防災・危機管理マネージメント学として、災害対応や防災教育・災害教育をはじめとする危機管理教育体制を論じます。災害・防災危機管理システム特別講義では「ハザートマップ」作製と防災教育・災害教育をはじめとする危機管理教育体制を確立する。また微生物や感染症などの知識を育成しバイオテロなどの有事に対応できるような人材の育成を図ります、また米国の連邦危機管理局(FEMA)における共同研究やアジア、中近東における国際協力を行う人材を育成します。日本では、災害・防災対応に対して行政への依存意識が強く、こうした社会の意識変革や啓発も災害・防災危機管理マネージメント学で学ぶべき内容となりうるからである。災害をマネージメントし一名でも多く救命できる国際救急救助や支援の在り方、マネージメントシステムの構築に関して研究し、それらの実践的政策立案者、指導者・研究者の養成を行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
本研究科の目的
目的
博士課程では、人々の安全と安心、健康な生活を支えるために防災や救急などの病院前救急医療の質の向上にむけて人づくり・救急医療システム構築を促進する、専門性の高い、自立した病院前救急医学の研究者を養成する全国の病院前救急医療の研究をリードする研究者の養成のため、また研究に必要な倫理観と豊かな医学的知識を養うことを主眼とし設置されました。
病院前救急医療の研究をリードする高度な研究能力と豊かな医学的知識を有し、学問への知的好奇心を有するとともに病院前救急医学に対して研究者として科学的思考、倫理的思考とともに自立した研究活動ができる人材の輩出、病院前救急医学に精通し地域における健康と安全、災害・防災危機管理と救急分野で、科学的思考、倫理的思考とともに自立した研究活動をできうる、災害・防災危機管理能力を身につけた人材、さらに国内のみならず国際的にも通用する研究能力をも身につけた人材の輩出を目的としています。
しかし一方では本分野の研究はまだ端緒にあり、臨床上の問題点の解決が研究分野としてなりえる領域でもあるため、平常時の救急医療を理解し高い問題解決能力を有する人材であることも望んでいます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
[
救急システム研究科救急救命システム専攻:博士課程]
所定の単位を修得し、博士論文の論文審査に合格した者は、病院前医療について倫理的・科学的思考をもって、自立した研究活動ができ、国際的研究をリードする研究者・指導者の育成目的に沿った成果を上げたとして、博士(救急救命学)の学位を授与します。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なデプロマポリシーについては本学ホームページを参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
[
救急システム研究科救急救命システム専攻:博士課程]
教育上の目的を達成するため、少数対話方式で授業を進めます。教育内容として2つの必修科目と3つの専門分野から選択できる7つの演習科目によって、5つのカリキュラム上の特徴を修得できる編成となっています。学習効果はプレゼンテーションや学術論文の内容について評価します。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なカリキュラムポリシーについては本学ホームページを参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
[
救急システム研究科救急救命システム専攻:博士課程]
博士課程の教育の目的・方針を十分に理解し、病院前救急医学研究領域に対して誠意と不断の努力をもって、学問への探求心を有し続ける人材を国内外に広く求めています。
(※入力文字数に制限があるため、詳細なアドミッションポリシーについては本学ホームページを参照)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kokushikan.ac.jp/...
更新情報
2021/05/10 更新
国士舘大学の最新イベント情報はこちらからご覧ください
2021/05/10 更新
国士舘大学の最新トピックスはこちらからご覧ください
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
体育学部
政経学部
文学部
法学部
21世紀アジア学部
理工学部
経営学部
政治学研究科(修士)
政治学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
工学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経営学研究科(修士)
工学研究科(博士)
法学研究科(博士)
経営学研究科(博士)
人文科学研究科(修士)
スポーツ・システム研究科(修士)
スポーツ・システム研究科(博士)
人文科学研究科(博士)
総合知的財産法学研究科(修士)
グローバルアジア研究科(修士)
グローバルアジア研究科(博士)
救急システム研究科(修士)
救急システム研究科(博士)