トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
中央大学
> 理工学研究科博士(後期)課程
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
中央大学
中央大学
理工学研究科博士(後期)課程
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
博士後期課程学生研究支援制度の充実
理工学研究科では、後期課程学生の研究環境を整備することにより、質の高い研究成果の創出に繋げることを目的とし、研究支援制度を設けています。具体的には、理工学研究科後期課程学生および理工学研究科後期課程の入試に合格した理工学研究科前期課程学生の国際学術会議参加費を助成する制度です。これは、前期課程および後期課程共通で学会発表助成により旅費等を支援する制度に加え、参加費も助成の対象とするものです。
また、後期課程の学生を対象とした1〜6ヶ月間の短期留学支援制度があり、専門分野の研究活動の質の向上及び多様性および、英語プレゼンテーション、ディスカッション能力の涵養を図っています。
●特色の目的
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
多様な研究内容(研究活動)
学会発表助成および学術国際会議発表助成制度
理工学研究科では、学生に対し、学会での発表を大いに奨励していますが、この支援策の1つとして学会発表を行う学生に交通費等の助成をする制度を設けています。この支援制度により、理工学研究科の学生が国内、海外各地での学会において研究成果を発表しやすくなっています。結果として、毎年多くの学生が国内外の学会で講演賞やポスター賞を受賞しています。また、この制度の内容は履修要項に掲載し、2013年度からは年に1回ガイダンスも行って周知しており、助成にあたっては、研究科委員会が承認することから、専任教員も制度について熟知し、学生に制度の利用を勧めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
●特色の目的
研究活動
●特色を実現するための主な取組
多様な研究内容(研究活動)
副専攻制度
副専攻は、実践に即した体系的学修を促進するものとして2003年度より理工学研究科に設置しており、主専攻のカリキュラムとの緊密な関係を構築することで更なるカリキュラムの強化を図っています。副専攻では、主専攻と異なる分野の研究アプローチや当該分野の専門的知識の修得を図ることで、主・副専攻の教育的相乗効果によって大学院生が所属する主専攻の分野にとらわれることなく、広く豊かな学識と、その応用に資する素養を涵養することを可能としています。
この組織構成により、理学、工学及びその関連分野についての教育研究を実現する環境を整備しており、理工学研究科が掲げる「理学、工学及びその関連諸分野に関する理論並びに諸現象にかかる高度な専門教育を行い、高い研究能力と広く豊かな学識を有し、専攻分野における教育研究活動その他の高度の専門性を必要とする業務を遂行することのできる人材を養成する」という目的に適うものとなっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
理学、工学及びその関連諸分野に関する理論並びに諸現象にかかる高度な教育研究を行い、高い研究能力と広く豊かな学識を有し、専攻分野における教育研究活動その他の高度の専門性を必要とする業務を遂行することのできる人材を養成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
設置専攻の目的
都市人間環境学専攻
21世紀の最重要課題は、地球環境と人間の健康の両立である。気候変動や都市化に伴う環境変化、世界的な人口増大に伴う水問題、エネルギー問題、食料問題等の課題解決には、今後の科学技術研究が「有限な地球環境の持続可能な発展」を基本に据えた上で、その枠組の再構築を行いつつ、新しい科学技術の開発を行うことが求められている。このような現状を踏まえ、都市人間環境学専攻では専門分野の知識を深めるとともに複合的に絡み合う諸問題に対して、総合的にものを考えられる人材育成を目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
精密工学専攻
わが国が国際社会で共生し続けるためには、最先端の技術を駆使した物すなわちハードと、情報すなわちソフトからなる人工物を創成することが必要です。有限な地球資源を有効活用した高い付加価値をもつ人工物は、人に快適で優しい機能に加えて高い性能と信頼性を持ち、自然の循環システムに近いエコ・プロセスで地球環境を保全することが重要です。精密工学専攻では、このような地球共生時代に適合する人工物創成のための工学を目指し、教育研究活動を推進します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
応用化学専攻
21 世紀の化学の役割は、物質の合成や変換という化学本来の役割から発展して、地球環境、エネルギー、新素材、生命現象などの先端分野における重要な課題を解決することにあります。本専攻は、そのような課題解決の中核を担う人材の輩出を目的とする。博士前期課程では、化学の基幹分野である無機化学・物理化学・有機化学・化学工学の高度な専門知識の獲得とともに、機能・物性化学系、環境・プロセス化学系、生命・有機化学系のいずれかの分野の先端的研究を通じて、化学の幅広い分野で活躍できる技術者、研究者を養成します。博士後期課程では、自立した研究者として最先端のテーマについて顕著な研究成果をあげ、国際的に活躍できる研究者、技術者を育成することを目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
物理学専攻
現代の科学技術の急速な発展は、今日の知識を明日には陳腐化したものにしようとさえしています。本専攻ではこのような先端技術の進歩を意識しながら、基礎知識や基本的な解決方法と解決手順を身につけ、それを実際に応用できる能力を持つ人材を育成することを目的としています。
博士前期課程では、研究機関で活躍できる研究者の育成とともに、民間企業の技術者として有為な人材を育てることに主眼を置き、特定の専門分野の高度技術者としてよりも、広い視野と基礎知識を持った問題解決型の人材を育てることを目標とします。また、博士後期課程への基礎となる学識と研究能力を養うことを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
数学専攻
自立した研究活動を通して現代数学の理論・応用に関する豊かな学識と創造力を培い、「創造性豊かな専門的研究者」「確かな教育・研究能力を持つ大学教員」の養成を目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
経営システム工学専攻
経営システム工学専攻では、社会および地球環境を考慮に入れた広い視野に立ち、情報技術を含めた工学的手法の適用を通して、より良い組織運営を実現するための方法論の研究・教育を行います。本専攻では、専門分野として、品質環境経営、生産管理、新製品開発、マーケティングサイエンス、信頼性・安全性工学、統計工学、金融工学、保険数理、システム工学、オペレーションズリサーチ、ソフトコンピューティング、ヒューマンメディア工学、感性工学、知能情報学、知能システム工学などに重点を置きます。前期課程では、これらの専門分野で指導的な役割を果たすことのできる技術者・研究者を養成します。後期課程では、より高度な研究活動を通して、自立して研究を遂行する知識と能力をもつ技術者・研究者を養成します。また、産業界で働く社会人が、本専攻の専門分野を学習し、実際問題の解決に関連する応用研究を行うことを通した人材養成も行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
生命科学専攻
物質情報レベルで生命現象を解き明かす分子生物学研究は、基礎生命科学分野および応用分野での人類の多くの課題を解決する中心的アプローチである。一方、人間の活動によって引き起こされた大気・海洋・陸域での物資循環の攪乱への対策立案のためには、光合成や微生物が利用する反応などの知識を基礎とした生態系への理解が必要である。このように、生命科学においては、微視的および巨視的視点がともに必要とされている。この両者に対応できる能力を身に付けた人材の育成が本専攻の目的である。それを実現するために、生命科学専攻では、「生命機能解析」、「生命圏生物学」、「生命機能利用」の3つの基幹となる専門分野を設け、分子、細胞、個体、集団と環境との関わり、及び進化を包括した新しい教育・研究を展開する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
電気・情報系専攻
従来電気系および応用数学と分類され、そこから派生してきた電気工学、数理工学、電子工学、情報工学、情報通信工学、情報技術、情報セキュリティ科学等の基礎から応用に至る諸問題を理解し、21世紀の高度情報化社会の進展に寄与できる能力をもち、専門分野の情報収集・発信能力などを備えた国際レベルの専門家として、指導的な役割を果たすことができる人材の育成を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
電気電子情報通信工学専攻
※2017年度より、学生募集を停止しました。
情報工学専攻
※2017年度より、学生募集を停止しました。
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
●アドミッションポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.chuo-u.ac.jp/acad...
更新情報
2020/07/29 更新
財務情報についてはこちらをご覧ください。
2018/07/27 更新
中央大学のイベント・公開講座についてはこちらのホームページからご覧ください。
2018/07/27 更新
中央大学の新着ニュースはこちらのホームページからご覧ください。
2014/07/21 更新
理工学研究科の新着ニュースはこちらのホームページからご覧ください。
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
法学部(通)
法学部
経済学部
商学部
文学部
理工学部
総合政策学部
国際経営学部
国際情報学部
法学研究科博士(前期)課程
経済学研究科博士(前期)課程
商学研究科博士(前期)課程
法学研究科博士(後期)課程
経済学研究科博士(後期)課程
商学研究科博士(後期)課程
文学研究科博士(前期)課程
文学研究科博士(後期)課程
理工学研究科博士(前期)課程
理工学研究科博士(後期)課程
総合政策研究科博士(前期)課程
総合政策研究科博士(後期)課程
法務研究科(専門職)
戦略経営研究科(専門職)
戦略経営研究科博士(後期)課程