トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
青山学院大学
> 国際政治経済学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
青山学院大学
青山学院大学
国際政治経済学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
学問領域を超えた教育
国際政治経済学部の第1の特長は、学際的教育にあります。たとえば、国内の政治問題といえども国際経済と切り離しては考えられません。同様に、国際政治学の知識なしに国際金融・通貨の問題を語ることはできません。国際コミュニケーションも、国際政治・国際経済と密接に結びついています。このような国際政治経済事象を解明するためには学問分野を超えた複合的な新たな知見に立った体系が必要となります。それが学際的領域なのです。学科基礎科目群として政治理論入門、経済学入門(ミクロ)(マクロ)、国際経済学入門、国際コミュニケーション総論が配置されています。また、学科の枠を超えて学生は自由に他学科・他コース科目を履修することができます。ゼミナールも在籍学科を超えて選択することができます。ですから、本当に学びたいテーマを学科や既存領域にとらわれることなく、自由に学べるシステムとなっています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
少人数教育
国際政治経済学部は、4年間を通じてセミナー形式の専門科目講義を設置しています。国際政治経済学部の専門教育の始まりは、第1年次専門教育必修科目である「入門セミナー」の授業からです。入学した学科の学問領域がどのような専門分野から構成されているのか。学科の学問領域を学ぶにあたり、どんな心構えが必要なのか。また、どのような問題意識を持たねばならないのか。入学した当該学科の現実の問題に強い関心を持ち、いかなる学習目標が求められるかを本セミナーで学んでいきます。2年次には「プリゼミ」が設置されています。プリゼミは、1年次の「入門セミナー」と、3年次から始まるゼミを結びつけるものとして位置づけられています。プリゼミでは専門分野についての知識の修得と、それらをもとにした研究・プレゼンテーション・討論などの能力を培います。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
3学科、5コース制
国際社会に貢献できる人材を育成するため、本学部では3学科5コース制をとっています。つまり、国際政治学科、国際経済学科、国際コミュニケーション学科の3つの学科と、政治外交・安全保障コース、グローバル・ガバナンスコース、国際経済政策コース、国際ビジネスコース、国際コミュニケーションコースの5つがあります。これは国際社会を総合的に学ぶことができる本学部独自の贅沢なプログラムです
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学部の目的
目的
本学部の教育研究上の目的(理念)は、「真理を謙虚に追求し、広く世界の人々と交わり、平和と繁栄に貢献しうる人格を陶冶する」ことです。この理念を達成すべく学部に置かれた3 学科それぞれの教育研究上の目的として、国際政治学科が「国際社会や日本外交が直面する諸問題を歴史的、思想的かつ理論的に理解し、異なる文化や価値体系に対する高い感受性を身につけ、かつ国際的諸問題の解決のために積極的に思索し行動できる人材を育成する」、国際経済学科が「グローバルな視野に立ち、科学的な枠組みに基づいて経済事象を体系的に把握し、問題解決の道筋を考える能力を持つとともに、国際経済社会で活躍できる人材を育成する」、国際コミュニケーション学科が、「コミュニケーション事象の諸相を理論的に研究すると同時に、実際に他文化の人々との円滑なコミュニケーションを図ることもできる人材を育成する」と定めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.sipec.aoyama.ac.jp/
設置学科の目的
国際政治学科
国際政治学科では、国際政治に特化したカリキュラムで国際社会や日本外交が直面する諸問題を歴史的、思想的かつ理論的に理解し、異なる文化や価値体系に対する高い感受性を身につけ、かつ国際的諸問題の解決のために積極的に思索し行動できる人材を育成します。
政治、経済の分野はもちろん、民族間の紛争や、人権、資源、食料、環境問題などの国際問題を掘り下げて考え、国際政治学を深く追究できる体系的なカリキュラムと充実した学習機会を提供しています。国際政治学科の学生は、理論、歴史、地域、そして国際法や経済学を通して、国際社会の仕組みを総合的に分析する能力を身につけて、国際社会に貢献できる人材に育てることを目標としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
国際経済学科
国際経済学科では、世界経済・経営が直面する新たな潮流をはじめ、さまざまな事象を経済学中心に学び、グローバルな視野に立ち、科学的な枠組みに基づいて経済事象を体系的に把握し、問題解決の道筋を考える能力を持つとともに、国際経済社会で活躍できる人材を育成します。近年、経済活動のグローバル化が進展し、わが国が直面する様々な経済的諸問題は、国際的な事情と複雑に関連を持つようになっています。このため、国際的な視野に立ち、科学的な枠組みに基づいて問題点を体系的に把握し、問題解決の方策を立てることのできる能力を持った人材が求められています。国際経済学科では、これらの能力を持った人材育成のために、2006年からは、『国際経済政策コース』と『国際ビジネスコース』の2つのコースを設け、学生が関心のある分野を効率よく体系的に学習できるように、カリキュラムの充実を図っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
国際コミュニケーション学科
国際コミュニケーション学科は、多様化・複雑化する国際社会の動向を、主に「言語」、「地域文化・比較文化」、「コミュニケーション」の3つの視点から研究・教育し、将来、国際的に活躍できる人材を育てることをめざす学科です。激変する国際社会にあって、政治学的また経済学的な視点からだけでは扱いきれない事象が次々と出現してきました。そこで21世紀の国際事象をカバーする新しい学問領域・研究視点を生みだすべく、2006年に新たに設置されたのが、国際コミュニケーション学科です。コミュニケーション事象の諸相を理論的に研究すると同時に、実際に他文化の人々との円滑なコミュニケーションを図ることもできる人材を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/facu...
3つの方針
●ディプロマポリシー
国際政治学科は、以下の要件を満たす学生に対し、「学士(国際政治経済学)」を授与します。
理論・歴史・思想・地域の特性などに関して提供する教育プログラムを通じて、国際政治経済や地域の政治経済の動きや日本と国際社会の関係を理論的に理解するために必要な能力を修得した者。高い語学力を身につけた者。
国際経済学科は、以下の要件を満たす学生に対し、「学士(国際政治経済学)」を授与します。
経済学的な思考方法を身につけ、国際経済学の基礎理解をした者。この上に立ち、各人の関心領域において専門性の高い知識とスキルを身につけた者。
国際コミュニケーション学科は、以下の要件を満たす学生に対し、「学士(国際コミュニケーション)」を授与します。本学科が3本柱とする「言語」、「地域文化・比較文化」、「コミュニケーション」関連の科目を幅広く履修した者。将来の国際人となれる教養とスキルを身につけた者。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/outl...
●カリキュラムポリシー
国際政治学科
国際関係や日本と国際社会との関係を理論的に理解するために必要な高い分析能力と感受性・語学力を備えた人材を育成することを目的としています。このために、理論分野(国際関係理論、政治理論と国際法)、歴史と思想分野(外交史や政治思想)、地域研究分野の3つの分野からなる体系を用意しています。
国際経済学科
「真理を謙虚に追求し、広く世界の人々と交わり、平和と繁栄に貢献しうる人格を陶冶する」と定められた学部の理念に基づき、国際的な視野に立ち、科学的な枠組みに基づいて国際的な経済事象を体系的に把握し、問題解決の方策を建てる能力を持つとともに、国際経済場裡で実際に活躍できる国際人を養成することを目的としています。理論分野、政策分野、歴史・開発分野からなる体系を用意しています。
国際コミュニケーション学科
多様化・複雑化する国際社会の動向を、主に「言語」、「地域文化・比較文化」、「コミュニケーション」の3つの視点から研究・教育し、国際的に活躍できる人材を育てることを目的としています。この為に、分野ごとに科目群を、学生が自身の関心に応じて学べるように整備しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/outl...
●アドミッションポリシー
国際経済学部は、以下のような能力・意欲等を持った入学生を求めます。
国際社会のあり方に関心を持つ者。
入学後、望ましい社会システムを論理的に考えるために必要とされる理解力。具体的には、高校レベルの幅広い基礎的学力と知識、および語学力です。
学びを通じて積極的に思考し行動する意欲のある者。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.aoyama.ac.jp/outl...
更新情報
2022/07/21 更新
講演会・イベント一覧
2022/07/21 更新
2022年度青山学院大学公開講座・公開講演会等
2022/07/21 更新
国際政治経済学部のニュースについては、こちらをご覧ください。
2022/07/13 更新
青山学院大学の中長期計画を示した『サステナビリティレポート 2022』を2022年6月6日(月)に発表
2022/07/13 更新
「2021年度決算について」を掲載
2021/07/19 更新
国際政治経済学部は、英語主プログラムのGlobal Studies Program を2015年度から開設しています。この英語主プログラムは本学部の卒業要件単位の約半数(132単位中66単位以上)を英語による専門科目で修得することができます。
2021/07/12 更新
2022年4月、法学部に日本初の「ヒューマンライツ学科」を開設予定
2020/07/15 更新
ニュース・新着情報
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
経済学部
法学部
理工学部
経営学部
国際政治経済学部
総合文化政策学部
社会情報学部
教育人間科学部
地球社会共生学部
コミュニティ人間科学部
文学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(修士)
法学研究科(博士) ビジネス法務専攻:H30年度より募集停止
理工学研究科(修士)
経営学研究科(修士)
経営学研究科(博士)
理工学研究科(博士)
国際政治経済学研究科(修士)
国際政治経済学研究科(博士)
国際マネジメント研究科(専門職)
国際マネジメント研究科(博士)
国際マネジメント研究科(修士)
会計プロフェッション研究科(専門職)
会計プロフェッション研究科(博士)
社会情報学研究科(修士)
社会情報学研究科(博士)
総合文化政策学研究科(修士)
総合文化政策学研究科(博士)
教育人間科学研究科(修士)
教育人間科学研究科(博士)