トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東海大学
> 教養学部
神奈川県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東海大学
東海大学
教養学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
人間環境学科の特色
人間環境学科は自然環境課程(自然科学系)と社会環境課程(社会科学系)で構成されています。
人間環境学科は、人間を取り巻く環境を学ぶところです。環境問題というと、ごみ問題や地球温暖化問題などが注目されますが、人間環境学科では環境を広くとらえ、人間社会全般に存在する問題を扱います。すなわち、人間生活において必要不可欠な福祉環境や経済環境なども含めた人間環境全般を学ぶことができる学科です。
この人間環境を学ぶことの意味は、一言で言えば人間社会の持続可能な存続の解決策とは何か、ということを考えることです。これは人間環境学科のテーマでもあります。 “人間社会の持続可能な存続”は、環境に負荷をかけることなく、我々が生存する社会を、我々が英知を絞って住みやすい環境に作り上げていくことです。
人間環境学科では“人間社会の持続可能な存続”を探るため、少人数教育を実践するとともに、通常の授業以外にさまざまな体験演習や実習、見学、聞き取り調査などを行います。また、自然環境課程と社会環境課程を融合させたカリキュラムとして人間環境領域を設け、学科に大学院(人間環境学研究科)を設置しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shc.u-tokai.ac.jp...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
地域連携(連携活動)
芸術学科の特色
教養学部芸術学科には、「音楽学課程」「美術学課程」「デザイン学課程」の3課程が置かれ、各々の分野の「専門家」を育成しています。
各課程が提供するカリキュラムは、それぞれが学科と呼ばれて良いほど充実しており、学生のニーズに応じた自由度の高いものになっています。芸術の専門を深く学ぶことができるという点だけを捉えれば、他の芸術系単科大学と大差ないと言えるでしょう。
しかし他の芸術系大学と大きく異なるのは、人間やその生活を「総合的」にそして「学際的」に考察する学部、「教養学部」に芸術学科が置かれている点です。
演奏家、作曲家、美術家、彫刻家、デザイナーはもちろんのこと、アートマネージャー、音楽療法士、アートセラピスト、プランナー、プロデューサーなど、幅広い視点を有する芸術の専門家、真のプロを育成しているのが芸術学科の特色といえます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.shc.u-tokai.ac.jp/
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
社会貢献
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
少人数教育(教育方法)
地域連携(連携活動)
国際学科の特色
○地球規模の問題を理解する
海外経験の豊富な教員と、アメリカ、カナダ、ロシア、エジプト、中国、韓国などを出身とする外国人教員が、今、世界でおきていることを解き起こします。4年間を通じて少人数のゼミナール形式の授業を設けていること、すべての科目で参加型の授業スタイルを重視していることも大きな特色です。
○高いコミュニケーション力を育てる
世界へのパスポートは、何といっても「使える」語学。ネイティブの先生から英語のシャワーを浴びて、日本人の先生のきめの細かいサポートを受けながら、全学で最も多くの時間を使って、最も少人数のクラスで英語を学びます。また、他の10か国以上の言語の中から興味のある言語を選んで学ぶことができます。
○フットワークの軽さと行動力・実行力を養う
毎年、多くの学生が留学やインターンシップ、ボランティア活動で海外体験を積んでいます。途上国へのスタディツアーやハワイ東海での英語研修、日本にいながらにしても外国から来た子どもたちとの交流や、留学生と一緒に企画・運営する「国際フェア」など、国際的な体験を積む機会がたくさんあります。
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
本学部の目的
目的
教養学部の理念は、「人間とは何か」を探究するために、人間科学系の学部として旧来の人文・社会・自然科学という枠組みを超えた学際的な教育研究を推進することである。教育の目的は、学部共通科目群を中心とした「広い視野で総合的な判断力を有する均衡の取れた文理融合型の人材育成」であり、研究上の目的は、専門的に分化した学問を新しい観点から総合することである。そして、この目的を達成するために、学部の核となる「人間学」を設置している。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
設置学科の目的
芸術学科
芸術学科の教育・研究上の理念は、人間生活と芸術の関わりを追究し、芸術諸分野の相互関連および芸術と生活に関わる学問領域において教育・研究を推進することである。また学生個々の自発性を尊重してそれぞれの適性を伸ばすために、音楽・美術・デザインの各分野の基盤を成す創作活動の基礎を教授するとともに、芸術的専門性の見地から広範な視野を持って、21世紀の社会の負託に応えることのできる人材を育成することを教育目的とし、人間生活に関する総合的な視点から芸術を探求して考察することを研究目的としている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
人間環境学科
人間環境学科では、「人間環境」を「人間が人間としての尊厳を維持し、豊かな自然環境の中で、生きがいとゆとりのある生活が営める成熟度の高い社会環境」と定義する。その人間環境を形成するために、「人間生活における真の豊かさとはなにか」という問いかけを根底に持ち、「良好な自然環境の維持」、「人間共生社会の達成」および「資源循環型社会活動の拡充」の観点から、自然科学、社会科学および人文科学の視点を含む学際的な教育・研究を展開する。
また、その人間環境構築に向けて「自由な発想による新しい価値観と真の豊かさの追求」という精神に則り、ひとつの専門だけでなく学際的な視野で問題を解決する能力を有する人材の育成を行う。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
国際学科
国際学科では、「国際学」を総合的に探究するという理念のもと、グローバル社会に貢献できる「国際教養人」を育成する。国際教養人とは、国際平和・安全保障、国際開発・協力、国際比較文化や地域研究といった学問分野に広く精通し、英語や各国語を駆使して、異文化間のコミュニケーションを円滑にできる能力を身につけた、心の豊かな人間である。こうした人材を養成するために、国際学科では、革新的な教育・研究方法にもとづき、海外研修や留学をすすめ、地球規模のさまざまな問題に取り組むための学際的プログラムを推進する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
多様化が進む現代社会の中で、環境、芸術、国際というそれぞれの分野の深い専門能力とさまざまな情報を選別できる総合性を併せ持った人材に対して学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●カリキュラムポリシー
新時代に向かって新しい視野をもった専門家養成を目的として、「人間社会の望ましい発展とその方向性」を目指し、「人間学」を必修科目としておいている。また、現代文明論を中心とした教育、心身ともに健全な人間教育、学際化に対応する教育、情報化に対応する教育、国際性豊かな視野をもった人材の育成を行っている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●アドミッションポリシー
東海大学教養学部では、本学部の教育目標である「広い視野で総合的な判断力を有する均衡の取れた文理融合型の人材育成」に共鳴し、自ら学ぶ意欲を持った人材を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
更新情報
2020/12/09 更新
【12月10日(木)開催】第3回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーのご案内
2020/12/09 更新
「バーチャル国際フェア」のご案内
2020/12/09 更新
日本語学校が選ぶ「日本留学AWARDS」で入賞しました
2020/12/01 更新
高輪キャンパスで「オンライン建学祭」を開催しました
2020/12/01 更新
シンポジウム「海洋の環境保全と国際協力」を開催しました
2020/12/01 更新
男子バスケットボール部の河村選手がForbes JAPANの「30 UNDER 30 JAPAN 2020」に選ばれました
2020/11/24 更新
学生が津軽鉄道の仮想乗車に関する調査を実施しました
2020/11/24 更新
第2回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーをオンラインで開催しました
2020/11/24 更新
大学院総合理工学研究科の柏原さんが日本設計工学会の国際学会で受賞しました
2020/11/16 更新
海洋学部生が星図に描かれた魚の種の解明に挑戦した成果が月刊天文雑誌『星ナビ』に掲載されました
2014/07/29 更新
本学部のサイトの新着情報をご覧ください。
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
工学部
海洋学部
理学部
政治経済学部
体育学部
教養学部
医学部
法学部
情報理工学部
農学部
国際文化学部
情報通信学部
観光学部
生物学部
経営学部
基盤工学部
文化社会学部
健康学部
健康科学部(H30〜募集停止)
工学研究科(修士)
海洋学研究科(修士)
理学研究科(修士)
文学研究科(博士課程前期・修士)
文学研究科(博士課程後期)
政治学研究科(博士課程前期)
政治学研究科(博士課程後期)
芸術学研究科(修士)
体育学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程前期)
医学研究科(博士)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
医学研究科(修士)
健康科学研究科(修士)
総合理工学研究科(博士)
生物科学研究科(博士)
人間環境学研究科(修士)
農学研究科(修士)
情報通信学研究科(修士)
生物学研究科(修士)
体育学研究科(博士課程後期)
地球環境科学研究科(博士)(R3〜募集停止)