トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東海大学
> 工学研究科(修士)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
東海大学
東海大学
工学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
充実した専門分野による多様な教育
工学研究科は、1963年4月に電気工学専攻と応用理学専攻の2専攻体制で始まり、その後、三度の組織改編を経て、現在は情報理工学専攻、電気電子システム工学専攻、応用理学専攻、光工学専攻、工業化学専攻、金属材料工学専攻、建築学専攻、土木工学専攻、機械工学専攻、航空宇宙学専攻の修士課程10専攻から構成されています。工学研究科は工学分野のほぼすべての領域をカバーしており、幅広い社会からのニーズに応えると同時に学生の多様な希望を叶える体制が整っています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gtec.u-tokai.ac.jp/
正しい歴史観、世界観に基づいた人間形成
工学研究科では東海大学建学の精神ならびに学則に則り、高度の専門性と人間性を兼ね備え国際的な視野を持った人材の育成を教育目的としており、各専攻では、専門領域の特性に合わせた独自のカリキュラムにより高度な専門的学識を身に付けるとともに、指導教員による研究を通じた個別指導により問題発見及びその解決能力を備えた人材を育成しています。また、昨今地球的規模の環境破壊が懸念される中で、本学の特色でもある正しい歴史観、世界観に基づいた人間形成も重視し、高い技術者倫理と社会貢献への熱意を持った人材育成を目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gtec.u-tokai.ac.jp/
英語履修コースの設置
グローバル化した社会を生き抜くために国際化は避けては通れません。工学研究科では国際化の一環として、電気系、機械系、建築・土木系専攻に2011年度より英語履修が可能なコースワークを導入し、2013年度よりすべての専攻で英語履修を可能としました。この目的は優秀な留学生の獲得に留まらず、日本人学生の専門分野での英語能力を向上させ国際社会に対応できる人材を育成することにあります。また、学生自身が自らの研究成果を国際学会等で英語によって発表をすることは国際的な視野や感覚を得る有効な手立てであり、本研究科ではこれを奨励すると伴に高く評価しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.gtec.u-tokai.ac.jp/
本研究科の目的
目的
国際的な視野を持って、知の創造と承継と実践を目指し、複雑な課題にも果敢に挑戦し、問題解決することができる高度職業人を養成することを、工学研究科の理念・目的とする。さらに、地球的規模の環境破壊さえ懸念される中で、科学技術万能という考え方ではなく、本学の特色である正しい歴史観、世界観に基づく全人的な人間形成も重視し、大学院教育にあたる。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
設置専攻の目的
医用生体工学専攻
医用生体工学専攻は、学部での教育で培った一般教養と医学・工学の学際知識・実習体験を基に、医工連携体制の下、より高度で専門性の高い研究・教育を行うことで、先端医療機器の開発をはじめ現在の医療に山積する、医療費、少子高齢化、生命倫理等の諸問題解決への貢献を目指す。そのために、工学的研究対象としての生体の特殊性を深く理解し、基礎科学や各種要素技術を適切に応用でき、指導的役割をもって企業、病院等で直接的、間接的に医療に貢献できる人材を養成する。さらに、臨床工学技士有資格者に対しては、医療現場で先端技術に対応できる高度な知識力・技術力を養う。
3つの方針
●ディプロマポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●カリキュラムポリシー
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●アドミッションポリシー
工学研究科では、本研究科の教育目標「国際的な視野を持って、知の創造と承継と実践を目指し、複雑な課題にも果敢に挑戦し、問題解決することができる高度職業人を養成する」に共鳴し、自ら学ぶ意欲をもった人を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
更新情報
2020/12/09 更新
【12月10日(木)開催】第3回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーのご案内
2020/12/09 更新
「バーチャル国際フェア」のご案内
2020/12/09 更新
日本語学校が選ぶ「日本留学AWARDS」で入賞しました
2020/12/01 更新
高輪キャンパスで「オンライン建学祭」を開催しました
2020/12/01 更新
シンポジウム「海洋の環境保全と国際協力」を開催しました
2020/12/01 更新
男子バスケットボール部の河村選手がForbes JAPANの「30 UNDER 30 JAPAN 2020」に選ばれました
2020/11/24 更新
学生が津軽鉄道の仮想乗車に関する調査を実施しました
2020/11/24 更新
第2回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーをオンラインで開催しました
2020/11/24 更新
大学院総合理工学研究科の柏原さんが日本設計工学会の国際学会で受賞しました
2020/11/16 更新
海洋学部生が星図に描かれた魚の種の解明に挑戦した成果が月刊天文雑誌『星ナビ』に掲載されました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文学部
工学部
海洋学部
理学部
政治経済学部
体育学部
教養学部
医学部
法学部
情報理工学部
農学部
国際文化学部
情報通信学部
観光学部
生物学部
経営学部
基盤工学部
文化社会学部
健康学部
健康科学部(H30〜募集停止)
工学研究科(修士)
海洋学研究科(修士)
理学研究科(修士)
文学研究科(博士課程前期・修士)
文学研究科(博士課程後期)
政治学研究科(博士課程前期)
政治学研究科(博士課程後期)
芸術学研究科(修士)
体育学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程前期)
医学研究科(博士)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
医学研究科(修士)
健康科学研究科(修士)
総合理工学研究科(博士)
生物科学研究科(博士)
人間環境学研究科(修士)
農学研究科(修士)
情報通信学研究科(修士)
生物学研究科(修士)
体育学研究科(博士課程後期)
地球環境科学研究科(博士)(R3〜募集停止)