トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
東海大学
> 経営学部
熊本県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
東海大学
東海大学
経営学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
企業経営能力を持ち、社会のリーダーとなる人材を育成。
キャンパスがある九州は、スポーツ・農業・観光といった分野が経済にとって重要な位置を占めています。そのような地場産業や立地を生かした新しいビジネスを生み出す力を身につけると同時に、今後の成長が期待できる分野を専門的に学びます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●特色の目的
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
産官学連携(連携活動)
理論と実践を融合し、経営について自ら考える。
ビジネスを成功させるために必要な知識やノウハウはもちろん、インターンシップや実地研修など、体験を重視したプログラムも多数用意しています。単に経営を学問として学ぶだけでなく、「理論と実践の融合」を目指した全く新しいタイプの経営学部です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
教養・リベラルアーツ教育(カリキュラム)
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
グローバル化する地域のニーズに応える人材を育成。
九州と隣接する中国や韓国は、わが国と経済的なかかわりの強いエリアです。グローバルな視野を持ち、地域の活性化を行うリーダーを育成するため、英語・韓国語・中国語などの語学も学びます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
外国人教員雇用・派遣受入(外国人教員)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
本学部の目的
目的
経営学部では、グローバル化、情報化の進展、消費者ニーズの多様化等により到来する高度知識社会に生き抜くために「理論と実践の融合」ができる人材の養成、特に地域の産業活性化(企業経営・スポーツ・アグリビジネス・観光ビジネス)に寄与する人材の養成を図ることを目的とする。その目的を遂行するために、経営学を基盤に、マネジメント能力、コミュニケーション能力、論理的思考力、チームワーク力、リーダーシップ能力、社会的責任の遂行能力等を修得する。それにより、「理論と実践を融合」できる能力を涵養し、社会をリードできる人材及び自らの手で新たなビジネスを創造できる人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
設置学科の目的
経営学科
経営学科は、経営学部の基盤学科として学部の理念と目的を共有する。すなわち、経営学の学修において確固たる基礎力を身に付け、応用力、実践力を備えることにより社会に出て有用な「理論と実践の融合」が発揮できる人材を養成することが本学科の教育理念である。更に、グローバルな視点で地域産業を見据えつつ、経営の刷新や新たなビジネスモデルの創出に貢献できる人材を養成することを教育目的とする。その目的を遂行するために、経営学の基盤分野の「企業経営」、応用分野の「スポーツビジネス」「アグリビジネス」の3分野を学科に置き、企業を興す、企業をリードするなど企業経営に貢献できる人材の輩出を図り、ひいては地域の産業活性化に貢献できる人材を養成するものである。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
観光ビジネス学科
観光ビジネス学科は、経営学部の学科として経営学の基礎力を土台にしつつ、観光地側における観光経営すなわち「着地型観光」経営に立脚して、地域の観光・サービス産業や国際交流に貢献できる人材の養成を目的とする。この目的に即して、「観光ビジネス」「観光地域づくり」「ホスピタリティ」の3分野を横断的に学ぶとともに、「アジアの時代」に対応して韓国語・中国語の能力を高める。また、観光地における実際の取組み事例などのフィールドワークを通して、思考力・判断力・遂行力を高める。こうした総合的な学修のなかで、観光ビジネスに必要な知識・技能を体系的に身に付け、ひいては地域の観光産業に貢献できる人材を養成するものである。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.u-tokai.ac.jp/abo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
理論と実践の融合によって、「高度知識社会」に対応する汎用性のある人材を輩出することを目的として、企業経営分野、スポーツビジネス分野、アグリビジネス分野、観光ビジネス分野において、社会を指導でき、また、自らの手で新たなビジネスを創造する能力を有する人材に学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●カリキュラムポリシー
簿記・会計、情報処理、統計学などの経営学の基礎ツールを低年次に学んだ後、高年次ではこれらのツールを活用し、経営戦略論、経営組織論等の専門科目を学修することによって、新たな切り口でビジネスを展開する能力を涵養する。その方法として、多数の実務家教員による問題解決型授業を積極的に展開していく。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
●アドミッションポリシー
経営学部では、企業経営における基礎理論と実践的応用の両面を学ぶことで、企業経営の実践的センスと変化に対応できる柔軟な思考力を身につけ、それをもって地域の産業活性化(特に農業・スポーツ・観光分野)に寄与するという目的に共鳴した人を求めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.u-tokai.ac.jp/ac...
更新情報
2020/12/09 更新
【12月10日(木)開催】第3回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーのご案内
2020/12/09 更新
「バーチャル国際フェア」のご案内
2020/12/09 更新
日本語学校が選ぶ「日本留学AWARDS」で入賞しました
2020/12/01 更新
高輪キャンパスで「オンライン建学祭」を開催しました
2020/12/01 更新
シンポジウム「海洋の環境保全と国際協力」を開催しました
2020/12/01 更新
男子バスケットボール部の河村選手がForbes JAPANの「30 UNDER 30 JAPAN 2020」に選ばれました
2020/11/24 更新
学生が津軽鉄道の仮想乗車に関する調査を実施しました
2020/11/24 更新
第2回東海大学ヨーロッパ学術センター50周年記念QOLセミナーをオンラインで開催しました
2020/11/24 更新
大学院総合理工学研究科の柏原さんが日本設計工学会の国際学会で受賞しました
2020/11/16 更新
海洋学部生が星図に描かれた魚の種の解明に挑戦した成果が月刊天文雑誌『星ナビ』に掲載されました
2016/02/18 更新
観光ビジネス学科の特色ある取り組みを伝えるニュースレター「kanbi STYLE」 25号(1月28日発行)のPDFを掲載しました
2016/02/18 更新
就職出陣式を開催しました
2016/02/18 更新
シンポジウム「広域連携によるインバウンド観光の推進と地域の活性化」を開催しました
2016/02/18 更新
観光ビジネス学科の特色ある取り組みを伝えるニュースレター「kanbi STYLE」 24号(12月21日発行)のPDFを掲載しました
2015/12/21 更新
学生が日本観光学会で天草の観光振興について発表しました
2015/12/07 更新
経営学科で「3Dプリンタ講座」を初めて開催しました
2015/11/05 更新
観光ビジネス学科の特色ある取り組みを伝えるニュースレター「kanbi STYLE」 23号(10月30日発行)のPDFを掲載しました
2015/11/05 更新
藤井教授が住友建機株式会社の社内報に寄稿しました
2015/11/05 更新
観光ビジネス学科の学生が地域振興イベント「オレンジカクテルナイト」を開催
2015/10/23 更新
藤井教授が「くまもと創業スクール」の講師を務めました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
工学部
海洋学部
理学部
政治経済学部
体育学部
教養学部
医学部
法学部
情報理工学部
農学部
国際文化学部
情報通信学部
観光学部
生物学部
経営学部
基盤工学部
文化社会学部
健康学部
健康科学部(H30〜募集停止)
工学研究科(修士)
海洋学研究科(修士)
理学研究科(修士)
文学研究科(博士課程前期・修士)
文学研究科(博士課程後期)
政治学研究科(博士課程前期)
政治学研究科(博士課程後期)
芸術学研究科(修士)
体育学研究科(修士)
経済学研究科(博士課程前期)
医学研究科(博士)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
医学研究科(修士)
健康科学研究科(修士)
総合理工学研究科(博士)
地球環境科学研究科(博士)
生物科学研究科(博士)
人間環境学研究科(修士)
農学研究科(修士)
情報通信学研究科(修士)
生物学研究科(修士)