国際地域学科(募集停止)
国際地域学科国際地域専攻では、まちづくりや地域発展のために必要となる異文化コミュニケーション能力を高める環境を備えています。教授陣は国際機関での勤務経験者や、海外を研究のフィールドとする者が多く、実践的な国際協力や都市・農村開発を学ぶことができます。教育面では、外国語科目(英語、中国語、ハングル、フランス語、スペイン語、ドイツ語、タイ語)を強化し、専門分野の科目でも自然に英語力が身につくように工夫されています。
1年生から小人数のゼミでは実践的な学習を行い、アジアや欧米の大学との協定にもとづきフィールド・スタディ(国内外での研修)を実践しています。さらに近隣の市町村や企業との連携を強化する中でインターンシップ科目を開設し、現場の経験を通してまちづくり、地域づくりを学んでいます。
国際地域学科地域総合専攻は、国の内外の地域を対象として観光振興を含む「地域づくり」を学び、実践する専攻です。教授陣は同じ学部内の国際観光学科教員を含んでいますが、国際機関での勤務経験を有する教員、海外を研究のフィールドにしている教員、企業のマネジメント経験豊かな教員であり、国際協力、都市・農村開発、
国際観光学科(募集停止)
国際観光学科は、1963年に日本で初めて設立された短期大学観光学科の経験を基盤とし、2001年4月、新たに4年制の学科として生まれ変わった学科です。 観光学の理論的な体系をふまえ、実務教育とのつながりを重視した教育を実践しています。 「ツーリズム・マネジメント」「ホスピタリティ・マネジメント」「レジャー&リゾート・マネジメント」の3つの専攻コースを設置し、 学生の勉強内容や将来の進路に対応したカリキュラム構成にしています。
21世紀におおいに期待される観光産業に貢献できるように、多様なニーズに対応した専門的な知識・技術を学習することができます。