トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
創価大学
> 教育学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
創価大学
創価大学
教育学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
PEGASUS Programによる英語力向上と学部独自の海外研修プログラム
Program for Educator in Global-Age for Soka University Students
略してPEGASUS。このプログラムは、教育学部独自のグローバルな人材育成のためのものです。創価大学が人間教育の世界的拠点であり続けるために、教育学部として世界で人間教育を語る人材を育てることを目指して2013年度から始まりました。
以下の3点を目指して取り組んでいます。
1、英語(外国語)が話せること。
2、教育を深く学び、語れること。
3、人間教育を語る大情熱をもっていること。
また、日ごろの活動の主体者は学生であり、主に3・4年生がチューターとなり、グループに分かれ、日々の学習の進捗状況を確認しながら取り組んでいます。学内TOEICが実施される前にはTOEIC模擬試験を実施し、スコアアップに取り組んでいます。
なお、教育学部として短期海外研修を3つ(北米研修・フィリピン研修・中国研修)実施しており、学部独自でドイツのライプツィヒ大学、カナダのゲルフハンバー大学、中国の首都師範大学との交換留学も実施しています。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
教員志望学生に対しての充実した学習環境
教員志望学生に対しての充実した学習環境
教員を志望する学生に対して、教職キャリアセンターを中心に様々な学習環境を用意してサポートをしています。
教職キャリアセンターの主な支援
・教職課程の履修相談
・教育実習、介護体験についての相談
・各種証明書の発行
・教員採用試験対策講座の開講
・教職志望学生専用自習室の運営
・学校インターンシップ
教職キャリアセンター相談室の主な支援
元公立小中学校校長経験者を中心とした指導講師が個別に各種相談、教員採用試験対策を行います。
・進路相談(教職)に関すること
・教育実習(学習指導案作成等)に関すること
・教員採用試験に関すること
・論作文添削指導、面接指導等に関すること
・現職教員(本学卒業生)の各種相談
模擬授業用教室
教育現場のICT教育の推進に対応する為、教育学部棟内に模擬授業用教室を設置し、デジタル教科書やPC端末を使って教える技術を実践の中で学べるよう工夫しています。
●特色の目的
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(特色ある施設)
インターンシップ(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
初年次教育と充実したサポート体制
初年次教育と充実したサポート体制
初年次セミナー
教育学部では、1年次春学期に「初年次セミナー」を設置し、大学生としての基礎を学びます。
全体での講義形式と少人数での学びとの複合的学習機会を提供しています。
少人数での学びは学生平均6〜8名に1人の教員がつきます。SAも活用し、新入生の学びのサポートを充実させています。
年によって多少異なりますが、美術館見学や運動会、音楽鑑賞会などもカリキュラムに組み込まれています。
学習アドバイザー制度
1・2年次は学生6〜8名に教員1人の割合で学習の相談をいつでも行えるよう、学習アドバイザー制度が設けられています。また、3・4年次は「演習(ゼミ)」がはじまるため、ゼミ担当教員がその役割を担います。学習のことでの相談であれば、学習アドバイザーかゼミ担当教員に相談できる体制を整えています。
●特色の目的
学びの質の向上
●特色を実現するための主な取組
少人数教育(教育方法)
TA・RA・SA・メンターの活用(学びの支援)
本学部の目的
目的
教育学部は、教育者で創価教育の創始者であった牧口常三郎先生の「人間教育」の精神に基づき、また創価大学の精神に則り、教育学科と児童教育学科の2つの学科を設置して、広く教育全体に携わる人材を養成することを目的としています。
また、本学学則には「教育学部は、教育学科、児童教育学科ともに、建学の精神にある人間主義に基づいた教育学の研究と教育実践を学び実践してゆくことを目的とする。学校教育現場はもとより、優れた教育的営みが求められる幅広い職業領域、たとえば心理・福祉関係職、教育行政職などの領域で活躍できる人材を育成する」と明記されています。
設置学科の目的
児童教育学科
児童教育学科の目的は、「基礎能力と現場対応力の両面について鍛錬し、学校現場で力を発揮できる、高い資質を持つ教員の輩出を目指すこと」です。具体的には、「教職に関する科目」、「教科に関する科目」により、「人間教育」の土台となる児童・幼児の教育に携わる力ある教員を育成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kyoiku.soka.ac.jp/cur...
教育学科
教育学科の目的は、「多角的な視点で教育を捉え、人間教育を担う人材を輩出すること」です。「人間教育」という重要な役割を担う人材の育成を目指し、学生が幅広い科目を学修することで、理論的思考と実践力を修養することを目指しています。具体的には、「学校教育」、「生涯教育」、「心理学」という異なる視点から多角的に教育を捉え、初等・中等・高等教育から社会教育・生涯教育に至る総合的な教育領域を研究します。
本学では2020年度入学生より、公認心理師養成課程(定員:各学年30名)を新たに開設しました。公認心理師養成課程希望者は教育学科に入学後、1年次に指定6科目を履修し、1年次終了時に選考を行い、2年次より登録されます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://kyoiku.soka.ac.jp/cur...
3つの方針
●ディプロマポリシー
大学および教育学部の教育目標に基づき、教育学部では、さまざまな地域・社会や組織・集団における事象や課題に対し、以下の知識・技能並びに態度を身につけ、所定の期間在学し、所定の単位を修得しGPA基準を満たした学生に学位を授与します。
1.教育学および心理学の知識を身につけ、それらを基に自らの考えを適切に表現し伝えられる。
2.論理的に課題を認識・考察し、その解決に向け主体的に取り組む。
3.課題解決に際し、自他共の成長に向け、差異を乗り越えて協同し新たな価値創造を目指す。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/educa...
●カリキュラムポリシー
教育課程編成・実施の方針
教育学部は、創価大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、かつ本学部のディプロマ・ポリシーに適う学生を育成するために、学科別に以下の方針で教育課程を編成しています。また、専門科目にコースナンバーを配当してシークエンスを明確にするとともに、カリキュラムマップによって各授業科目とディプロマ・ポリシー項目との対応を示しています。各授業における教員による成績評価及び定期的に実施する学生調査等により、ディプロマ・ポリシーの達成度を測定・評価します。
続きは、ホームページをご参照下さい。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/educa...
●アドミッションポリシー
学生受け入れ方針
教育学部は、学部の理念・目的に示した能力を持つ人間を育成するため、人間主義に基づいた教育の探究と実践を志し、基礎的な知識・技能および的確な読解力・表現力を土台として、柔軟な思考をもって他者と協力できる学生を求め、創価大学のアドミッション・ポリシーに基づき、以下の基準で選考を行います。
1.本学部の理念・目的への理解を基礎とした志望動機、人間主義に基づいた教育を探求しようとする修学意欲については、公募推薦入試、外国人入試等において行う書類審査及び面接を通して評価します。
2.大学での学修活動において要求される基礎的な知識・技能については、公募推薦入試、センター利用入試、全学統一入試、一般入試、外国人入試で行われる書類審査及び学力試験の結果を通して評価します。
3.教育の理論・実践の探求を目指す上で必要不可欠となる読解力・表現力、柔軟な思考力については、公募推薦入試、センター利用入試、全学統一入試、一般入試で行われる学力試験、さらに公募推薦入試、外国人入試等で行われる小論文審査を通して評価します。
続きは、ホームページをご参照下さい。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/educa...
更新情報
2022/07/07 更新
第3回ユネスコスクール関東ブロック大会を本学で開催します。
2022/06/16 更新
第3回ユネスコスクール関東ブロック大会
2022/06/16 更新
キャンパス見学会
2022/06/16 更新
創価大学・創価女子短期大学 オンライン入試ガイダンス・個別相談会
2022/06/16 更新
SODAI Story卒業する学生からのメッセージ動画を公開中
2022/06/16 更新
【動画】”シュリーマン”で街おこし!〜文学部 桑都プロジェクト〜
2022/06/16 更新
創立50周年記念展「創価大学の歴史」がオープンしました
2022/06/16 更新
大脳皮質のオリゴデンドロサイト前駆細胞の盲目による変化を発見(理工学研究科生命理学専攻・理工学部共生創造理工学科:川井秀樹教授)
2022/06/16 更新
創価大学発ベンチャー企業(株)コアシステムジャパン
2022/06/16 更新
「創価大学ナイロビ事務所」を開設しました− 両大学の教育交流の拠点として
2022/06/16 更新
社会課題解決立案コンテストRevoPro(レボプロ)2021最終報告会を開催
2021/07/01 更新
模擬授業クラブSTeP Lab.について
2020/07/14 更新
創価大学教育学部教育学科では、2020年度から公認心理師養成課程を開設しました。
2019/07/08 更新
ユネスコスクール支援プロジェクトが始動(本学は2018年7月にユネスコスクール支援を行うUnivNetに加盟しました)
2017/07/13 更新
創価大学教育学部ホームページ
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
法学部(通)
経済学部(通)
教育学部
経営学部
教育学部(通)
理工学部
看護学部
国際教養学部
文学部(通)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(博士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
法務研究科(専門職)
教職研究科(専門職)
国際平和学研究科(修士)
教育学研究科(修士)
教育学研究科(博士)