トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
創価大学
> 教育学部(通)
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
創価大学
創価大学
教育学部(通)
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
いつでも、どこでも学べる
○働きながら学べる大学です
働きながらもっと学びたい、キャリアアップしたい、生涯学習を通し社会に貢献したい。今、時代の変化とともに学ぶ目的と方法は、大きく変化しています。その中で創価大学通信教育部は、より広くより多く、より意欲ある方へ大学教育の門戸を開いています。
○全国約80会場およびWEBで科目試験を実施
年6回、科目試験を実施しており、お近くの地域やオンライン環境のある自宅等で受験ができます。
○オンラインでのスクーリング開講が充実
スクーリング(面接授業)をオンラインおよび対面で開講しています。
経済学部、法学部、教育学部教育学科ではオンラインスクーリングのみでスクーリング必要単位数の修得が可能です。
○先端的な「オンデマンドスクーリング」
一部科目では、「オンデマンドスクーリング」を開講しています。受講期間内であれば、インターネットを利用して、24時間いつでもどこでも学修ができます。今後、オンデマンドスクーリングの対象科目を更に増やす予定です。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
生涯学習(生涯教育)
充実した教員採用試験サポートシステム
本学は、「教育の世紀」を開きゆく教員を目指す皆さんをサポートしています。 教員養成は、創価大学の大きな特色です。
2019年度まで19年連続教員採用試験合格者が100名を突破。累計3,600名を超える教員採用試験合格者を輩出しています(2022年4月現在)。
○教員採用試験対策ガイダンス
教員採用試験の受験を目指す方に、学習方法や試験対策をアドバイスする「スタートアップガイダンス」、地域ごとに採用試験の傾向をアドバイスする「方面別・自治体別ガイダンス」、採用試験直前に情報を提供する「直前ガイダンス」など、いつでも視聴できる「オンデマンド」ガイダンスを配信しています。
○教員採用試験2次試験対策講座
8月・9月に実施される教員採用試験2次試験に向けて、通教教職専任講師・教職キャリアセンター講師(元・公立学校校長経験者)が担当し、面接対策・模擬授業対策・集団討論対策、幼稚園対策などをおこなっています。
○教職キャリアセンター相談室
通教教職専任講師・教職キャリアセンター講師が教職の進路相談、学習指導案作成、論作文添削指導、面接指導等に応じています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
就職支援(サポート体制)
学生組織、バックアップ制度が充実
本学では、10代から80代まで、幅広い年齢の学生が全国で学んでいます。学生組織に対しても、バックアップ制度をより充実させ、実り豊かな学びを提供いたします。
○光友会(在学生)
本学には、都道府県を単位として、建学の精神のもと互いの絆を深め、卒業を目指して励まし合う学生組織として「光友会」があります。「光友会」の名称は、1984(昭和59)年に創立者から命名していただきました。勉強会や総会の開催など、地域の特色を活かして活動しています。
○指導員
本学では、都道府県ごとに「指導員制度」を設け在学生の学習指導・激励を行っています。
○創友会(卒業生)
本学では、卒業生の同窓組織を「創友会」といい、各地で総会などを開催するなど旧交を温め在学生の学習支援・激励、さらには卒業推進の支援も行っています。
○通学課程への道(正科課程の方のみ)
本学では、選考(転籍試験)の上、通学課程各学部の2年次生になる道が開かれています(年度により一部学部の転籍試験が実施されない場合があります)。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
●特色の目的
学びの質の向上
学生生活支援
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
学生の自主活動(課外活動)
本学部の目的
目的
教育学部は、創価教育の父、牧口常三郎先生の遺志を受け継ぎ、教育学科、児童教育学科ともに、建学の精神にある人間主義に基づいた学問研究と教育実践を行うことを目指しています。
創価大学の建学の精神およびグランドデザインが示す「創造的人間」という指標を踏まえ、教育学部は「人間教育とは何か」について探究し、その精神を基盤にして、将来のさまざまな場面における問題を、教育学的・心理学的視点から、高度な知識と技術をもって解決できる人間の育成を目的としています。
詳細は、以下のリンクをご参照ください。
・教育学科:https://www.soka.ac.jp/tukyo/aboutus/course/educaiton/
・児童教育学科:https://www.soka.ac.jp/tukyo/aboutus/course/child/
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
設置学科の目的
教育学科(通)
3つの方針
●ディプロマポリシー
創価大学のディプロマ・ポリシーに基づき、教育学部では、学生が卒業までに以下の基準(下記URL参照)を十分に達成したかどうかを判断した上で、学士(教育学)を授与します。
詳細は、https://www.soka.ac.jp/tukyo/aboutus/policy/education/をご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
●カリキュラムポリシー
教育学部は、創価大学のカリキュラム・ポリシーに基づき、かつ本学部のディプロマ・ポリシーに適う学生を育成するために、学科別に以下の方針(下記URL参照)で教育課程を編成しています。また、専門科目にコースナンバーを配当してシークエンスを明確にするとともに、カリキュラムマップによって各授業科目とディプロマ・ポリシー項目との対応を示しています。各授業における教員による成績評価及び定期的に実施する学生調査等により、ディプロマ・ポリシーの達成度を測定・評価します。
詳細は、https://www.soka.ac.jp/tukyo/aboutus/policy/education/をご参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
●アドミッションポリシー
教育学部は、学部の理念・目的に示した能力を持つ人間を育成するため、人間主義に基づいた教育の探究と実践を志し、基礎的な知識・技能および的確な読解力・表現力を土台として、柔軟な思考をもって他者と協力できる学生を求め、創価大学のアドミッション・ポリシーに基づき、以下の基準で選考を行います。
1. 本学部の理念・目的への理解を基礎とした志望動機、人間主義に基づいた教育を探求しようとする修学意欲及び大学での学修活動において要求される基礎的な知識・技能について、書類審査の結果を通して評価します。
2. 教職課程を目指す学生に対しては、教育の理論・実践の探求を目指す上で必要不可欠となる読解力・表現力、柔軟な思考力について、小論文審査を通して評価します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/tukyo...
更新情報
2022/06/16 更新
第3回ユネスコスクール関東ブロック大会
2022/06/16 更新
キャンパス見学会
2022/06/16 更新
創価大学・創価女子短期大学 オンライン入試ガイダンス・個別相談会
2022/06/16 更新
SODAI Story卒業する学生からのメッセージ動画を公開中
2022/06/16 更新
【動画】”シュリーマン”で街おこし!〜文学部 桑都プロジェクト〜
2022/06/16 更新
創立50周年記念展「創価大学の歴史」がオープンしました
2022/06/16 更新
大脳皮質のオリゴデンドロサイト前駆細胞の盲目による変化を発見(理工学研究科生命理学専攻・理工学部共生創造理工学科:川井秀樹教授)
2022/06/16 更新
創価大学発ベンチャー企業(株)コアシステムジャパン
2022/06/16 更新
「創価大学ナイロビ事務所」を開設しました− 両大学の教育交流の拠点として
2022/06/16 更新
社会課題解決立案コンテストRevoPro(レボプロ)2021最終報告会を開催
2020/07/09 更新
2020年度より、「社会教育主事任用資格」に加えて「社会教育士」の称号が取得可能に
2020/07/09 更新
19年連続100名以上の教員採用試験合格者を輩出
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
法学部(通)
経済学部(通)
教育学部
経営学部
教育学部(通)
理工学部
看護学部
国際教養学部
文学部(通)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(博士)
理工学研究科(修士)
理工学研究科(博士)
法務研究科(専門職)
教職研究科(専門職)
国際平和学研究科(修士)
教育学研究科(修士)
教育学研究科(博士)