トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
創価大学
> 工学研究科(博士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
創価大学
創価大学
工学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
工学研究科について
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/grad-...
本研究科の目的
目的
工学研究科は、情報システム工学、生命情報工学及び環境共生工学に関する創造性豊かな優れた研究者、高度専門職業人等の養成を目的とする。
設置専攻の目的
情報システム工学専攻
情報システム工学専攻は、情報化社会を支えるための優秀で創造的な技術者・研究者の育成を、その目標とします。専攻の具体的な教育・研究内容は、コンピュータ・システム、ソフトウェア・システム、通信、制御、ネットワーク、マルチメディアなどの情報システムの構築に関わる分野を中心とし、さらにそれらを支える数理科学的基礎、人工知能、人工生命などへの情報システムの利用、高度情報システムを活用した諸問題の解決、地球・宇宙を視野に含む情報システムの構築、などの諸分野からなっています。そして、このような分野の教育・研究を通し、情報システムに関する深い知識を習得させるとともに、社会における情報システムのあり方について広く多様なものの見方ができ、新しい状況に柔軟に対応できる能力を身につけさせることを目指します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/grad-...
生命情報工学専攻
生命情報工学専攻では、ゲノムワイドな情報を取り入れた生体分子の機能解明やその応用技術の開発を推進し、これらを通して、情報処理技術を持った生命工学技術者や生命科学研究者を育成することを目的としています。
本専攻では、生体高分子工学、遺伝子工学、生体情報工学、細胞機能工学の4分野及び共通科目の授業が開講され、各自の興味に合わせて、情報関連分野から生物関連分野まで広範囲な知識を学ぶことができます。さらに、大学院担当の12名の教員が先端的な生命情報科学・工学に関する研究を指導します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/grad-...
環境共生工学専攻
近年は「生命情報、ナノ科学、環境」の時代と云われている。進歩の著しいこれらの分野の発展は、日本ばかりでなく世界の安定と成熟に向け、益々その重要性を増しています。
環境共生工学専攻では、このような最新の社会の要求に応じるため、自から考え行動することができる創造的な技術者及び研究者の育成を、その目標としています。
専攻では地球環境科学分野、生物圏科学分野、環境応答工学分野、及び持続可能環境工学分野の4分野及び共通科目で合計25科目の授業が開講され、個人個人の専門研究分野に合わせて大学院学生は広範囲の知識に学ぶことができるようになっています。また、英語論文作成のような英語による授業も用意されている。研究体制は大学院担当の13名の教員が先端的な環境科学・工学に関する研究を指導します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/grad-...
3つの方針
●ディプロマポリシー
博士(工学)の学位授与のためには、所定の在学期間を満足し、工学研究科のカリキュラムポリシーに基づく後期課程教育プログラムによる科目を履修し、基準となる単位数(22単位)以上を修得するとともに、博士論文の審査及び試験の合格することが必要条件になっています。博士論文を提出するためには、各専攻の内規が定めるところの外部評価(信頼できる査読付き学術論文誌への出版)が必要条件となっています。博士論文の審査(予備審査と本審査)及び試験においては主査1名副査2名の審査委員により、申請論文の学術的意義、新規性、発展性が評価に値するかどうか、博士学位申請者が、自立的な研究課題の発掘と問題解決ができる能力、論理的思考に基づく研究推進能力、および高度な論理的説明能力を有するかどうか、さらに研究を先導できる能力、国際的に競争力ある研究の立案と実行のための組織化ができるリーダ的研究者となりうるか、社会的意義、社会へ貢献と効果、倫理性の担保に配慮ができる総合力があるか等に基づき審査が行われます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://t-grad.soka.ac.jp/men...
●カリキュラムポリシー
創価大学工学研究科は21世紀の科学技術のニューフロンティアである「情報」「生命」「環境」という分野を見据えて、工学の基礎に精通し、高度な専門能力と柔軟な応用力を有し、建学の精神である“人間主義”を重んじる創造力と国際性豊かな人材の育成を理念・目的としています。その目的のための教育プログラムとして、前期(修士)課程と後期(博士)課程のプログラムと学生の研究活動を支援する助成プログラムを提供しています。
【後期課程(博士)】
研究分野における高度な専門知識の周辺知識の習得と同時に、専攻分野の具体的な研究を通じて実践的教育を行い、研究開発に必要な企画・立案・実施能力を養います。
博士論文指導の過程において、解決すべき問題の提起、解決の手法の吟味、実現性の吟味について研究を先導できる能力を修得させる。国際的に競争力ある研究の立案と実行のための組織化ができるリーダ的研究者を育成します。
研究立案、成果説明を通じて、その研究の社会的意義、社会へ貢献と効果、倫理性の担保に配慮ができる総合力を育成します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://t-grad.soka.ac.jp/men...
●アドミッションポリシー
前期(修士)課程では、基礎力の深化と専門性の高度化を通じて、研究課題の発掘と問題解決ができる自立的な能力および国際性を修得した技術者、研究者、教育者を育成します。
また後期(博士)過程では、具体的な研究を通じて実践的教育を行い、研究開発に必要な企画・立案・実施能力を養い、競争力ある研究の組織化ができるリーダー的研究者の育成を行います。
工学研究科は、その目的を達成するための多様な科目と教育プログラムを開設すると同時に学生研究活動を支援する各種の助成プログラムを提供し、入学を希望するものに対して、次のような学生像としての条件を求めています。
工学研究科では、入学者に次のような条件を求めます。
1. 工学研究科の理念と目的を実現するための基礎力と意欲を持っている人。
2. 建学の精神を尊重し、学問の成果を他者に還元し、社会貢献を目指す人。
3. 進取の精神で新しい価値創造に挑戦し、たゆまぬ自己研鑽の努力を実行する人。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.soka.ac.jp/grad-...
更新情報
2019/07/08 更新
「人を笑顔にするモノを作りたい」−ロボット研究で培った経験を糧に
2019/07/08 更新
本学工学研究科の学生が「第59回高圧討論会」でポスター賞を受賞
2019/07/08 更新
日本地球惑星科学連合2018年大会(JpGU 2018)において、本学工学研究科の学生が「学生優秀発表賞」を受賞
2019/07/08 更新
ハンガリー・セゲドで開催された国際学会(ICSC2018)で本学工学研究科の学生が活躍
2019/06/12 更新
講演会「人生100年と女の一生・男の一生」を開催
2019/06/12 更新
2回連続13度目!経済学検定試験(ERE)「大学対抗戦」で本学の経済学部理論同好会が日本一に
2019/06/12 更新
世界大学ランキング日本版の「国際性」で、本学が16位にランクアップしました
2019/06/12 更新
「THE University Impact Rankings 2019 」で本学が世界101-200位にランクインしました
2019/06/12 更新
「糖鎖生命システム融合センター」のキックオフミーティングを開催しました
2019/06/12 更新
本学卒業生の黒田麻優子さんが「第20回小学館文庫小説賞」を受賞しました
2019/06/12 更新
創大生が「ICUチアリーディング世界選手権2019」で4年連続金メダルを獲得
2018/07/24 更新
本学工学研究科・理工学部の学生が「情報処理学会第80回全国大会」で学生奨励賞を受賞
2018/07/24 更新
文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」のキックオフシンポジウム『途上国における循環型社会の形成』を開催しました
2018/07/24 更新
「本学工学研究科の学生が「日本海洋学会 奨励論文賞」を受賞
2018/07/24 更新
「ロボカップジャパンオープン2018おおがき」で本学のチームSOBITが2つの部門で優勝
2018/07/06 更新
7/29サマーチャレンジセミナー2018
2018/07/06 更新
7/28サマーチャレンジセミナー2018
2018/07/06 更新
7/29オープンキャンパス
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
法学部(通)
経済学部(通)
教育学部
経営学部
教育学部(通)
理工学部
看護学部
国際教養学部
文学部(通)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
法学研究科(博士)
工学研究科(修士)
工学研究科(博士)
法務研究科(専門職)
教職研究科(専門職)
国際平和学研究科(修士)