トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
日本大学
> 工学部
福島県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
日本大学
日本大学
工学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
人と地球にやさしい「ロハス工学」をテーマにした教育・研究・開発活動を推進
工学は,自然界の真理を探究する科学(Science)と物質の性質や現象の原因を明らかにする理学を使って,モノをつくる方法や技術を生み出す学問として,人類がより豊かで幸せに暮らすためのモノづくりに貢献する学問です。工学部では,これからの人類にとって幸せな生き方の指針となる「ロハス(LOHAS)」をキーワードに掲げて「ロハス工学」をテーマにした教育・研究・開発活動を推進しています。キャンパスには風力・太陽光発電装置をはじめ,雨水の再資源化システムを導入した心静緑感広場のほか,「ロハスの家研究プロジェクト」を学科横断で展開しています。このロハスの家のノウハウを活かしたログハウス型仮設住宅が,地域復興と未来のエネルギー問題の近未来住宅モデルとして東日本大震災の際に建設され高い評価を得ました。
「環境が人を育てる」ともいうように,こうした「ロハス工学」を学ぶにふさわしい自然に恵まれ学習に集中できる環境の整ったキャンパスで,人としても,エンジニアとしても人と地球の未来のために貢献できる人材を育成しています。
LOHAS (健康を重視し持続可能な社会生活を心がける生活スタイルの英語略)
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
ロハスの家群跡地再生プロジェクト
令和元年東日本台風がもたらした水害により,ロハスの家群が被災しました。水害からの復興と「ロハス工学」の新たな挑戦として,ロハスの家以上に魅力的な施設をつくりたいという思いから「ロハスの家群跡地再生プロジェクト」を立ち上げました。実現に向け課題をクリアするために定期的に開催されているワークショップ。多彩な工学分野の研究者や学科・学年の異なる学生,プロジェクトを支援する職員,プロジェクトデザインに関わる外部スタッフが参加し,議論を重ねています。
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
早期から始まる学部独自の手厚い就職支援
●特色を実現するための主な取組
インターンシップ(進路選択教育の取り組み)
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
本学部の目的
目的
基礎教育の徹底により,工学の基礎力を修得し,自主的に考察し判断できる発想力及び解析能力を培う。 さらに,工業技術が社会と環境に及ぼす影響を理解することにより,高い倫理観をもって調和のとれた持続可能な社会の実現に貢献できる人間性豊かな技術者を養成する。
また,教育研究活動を通じて地域環境の保護と健康的な生活に工学の立場から寄与し,その成果を社会と地域に還元する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ce.nihon-u.ac.jp...
設置学科の目的
機械工学科
機械工学の基礎と専門分野の知識と技術の修得に重点を置き,機械と人間,社会,自然との関係を深く理解し,地球環境保護,エネルギー・資源再利用などの課題に対応でき,健康で持続可能な暮らしを実現するための知識を身に付けた機械エンジニアを養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
電気電子工学科
電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に,課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって,今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき,かつ国際的視野に立って活躍するために必要なコミュニケーション能力に秀でた第一線で活躍できる情報通信・電気・電子分野の技術者を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
建築学科
建築学に関する幅広い知識と,専門性の高い技術,さらに創造力豊かな芸術性を修得して,広く地域社会に通用する協調性のある人間性を身に付けるとともに,建築が果たすべき社会的使命としての倫理観や責任感を持った,実践力や指導力のある建築技術者,建築士,デザイナー,研究者,公務員,教員などの人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
土木工学科
社会基盤や環境の保全と防災力の向上,資源の循環など,これからの社会システムの基本とすべき事柄を正しく認識した上で,ものづくりに関する基礎技能と,自然環境との共生を図る意識及び高い倫理観を有し,社会基盤の整備に実践的に従事できる人間性豊かな技術者を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
生命応用化学科
21世紀を切り開く持続可能な社会システムの実現を目指し,生命・材料・環境等に関わる化学の応用分野の幅広い知識及び実験技術を修得し,高い倫理観と問題解決能力を有する人材を育成することで,生命や環境に配慮した化学製品や医薬品などの開発・生産・普及活動及び環境保全・リサイクル活動等に従事・貢献できる応用化学・環境化学・生命化学の技術者,教員,公務員,研究者等を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
情報工学科
情報社会の基盤づくりに貢献できる技術者となるために,自然科学の知識を基礎として,プログラミング,ネットワーク,計算機システム,メディア処理,情報解析などの情報処理に関する基礎技術を修得し,問題を論理的に分析し目標の実現を図る論理的思考能力と実務処理能力を身に付け,他者との的確なコミュニケーション能力を有する人材を養成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
日本大学工学部は,日本大学教育憲章に基づき,「日本大学の目的及び使命」を理解し,「自主創造」を構成する「自ら学ぶ」,「自ら考える」及び「自ら道をひらく」能力に基づく本学部における能力を修得した者に,「学士(工学)」の学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
工学部(学士(工学))では,日本大学教育憲章(以下,「憲章」という)を基に,専門分野を加味した卒業の認定に関する方針に沿って学科別の教育課程を編成し実施する。 「憲章」に基づく卒業の認定に関する方針として示された8つの能力(コンピテンシー)を養成するために,全学共通初年次教育科目,教養科目,外国語科目,体育科目,自然科学科目,専門教育科目の授業科目を各能力に即して体系化するとともに,講義・演習・実験・実習等の授業形態を組み入れた多様な学修方法による教育課程を編成し実施する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
日本大学工学部は、日本大学の教育理念である「自主創造」の気風に満ち、自主的に考察して判断できる発想力と解決能力を持つ技術者を養成します。さらに、工学部が提唱する「ロハス工学※」を理解し、調和のとれた持続可能な社会の実現に貢献できる人間性豊かな技術者の育成を目指します。
そのため、工学の各専門分野の知識や技術を修得する意欲を持ち、様々な分野で幅広く、グローバルに活躍することを意識している次のような人材を求めています。
本学部のカリキュラムを学修する上での基礎となる知識・技能として高等学校等における学習内容を理解している者。
自ら考え、行動・創造するための思考力・判断力・表現力等の能力を有し、高い倫理観とグローバルな視点を持つ、人間性豊かな技術者になる向上心がある者。
基本的なコミュニケーション力を有しており、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ意欲がある者。
※ロハス工学:健康で持続可能な社会実現のために、「人の心と身体、地球にやさしい生き方」を支える工学的技術を研究開発すること。また、それを目的とした学問のこと。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ce.nihon-u.ac.jp/...
更新情報
2022/06/20 更新
令和4年度の財務情報を公表しました
2021/06/11 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
2020/10/01 更新
令和2年度の財務情報を公表しました
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
理工学部
工学部
法学部
経済学部
芸術学部
文理学部
法学部(二)
法学部(通)
商学部(通)
文理学部(通)
経済学部(通)
医学部
歯学部
商学部
生産工学部
松戸歯学部
国際関係学部
薬学部
生物資源科学部
危機管理学部
スポーツ科学部
理工学研究科(修士)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
芸術学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
理工学研究科(博士)
法学研究科(博士)
獣医学研究科(博士)
医学研究科(博士)
歯学研究科(博士)
商学研究科(修士)
商学研究科(博士)
工学研究科(修士)
生産工学研究科(修士)
工学研究科(博士)
生産工学研究科(博士)
松戸歯学研究科(博士)
国際関係研究科(修士)
芸術学研究科(博士)
国際関係研究科(博士)
総合基礎科学研究科(修士)
総合社会情報研究科(修士)
生物資源科学研究科(修士)
生物資源科学研究科(博士)
総合基礎科学研究科(博士)
総合社会情報研究科(博士)
法務研究科(専門職)
新聞学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
新聞学研究科(博士)