トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
日本大学
> 総合基礎科学研究科(修士)
東京都(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
日本大学
日本大学
総合基礎科学研究科(修士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
多彩な境界領域
本研究科は,多彩な境界領域で接する地球情報数理科学専攻と相関理化学専攻が横断的に結ばれているところに特色があり,それぞれの学問領域を融合させた総合的な教育・研究を通じて,以下に記した特色ある人材の育成を目指しています。
本研究科の目的
目的
本研究科の目標は自然と人間との共生という理念のもとに,地球に優しい科学・技術の探求と確立を目指すところにあります。本研究科は,地球情報数理科学専攻と相関理化学専攻の2専攻から構成され,多彩な境界領域で接する両専攻が横断的に結ばれているところに特色があり,それぞれの学問領域を融合させた総合的な教育・研究を通じて,以下に記した特色ある人材の育成を目指しています。
1 専門の分野に対して,深い学識と優れた思考力を持つ人材の育成
2 専門分野や関連分野を幅広く理解し,それらを柔軟に応用できる人材の育成
3 新しい社会や産業の動向を迅速に解析し,広範な知識と能力を発揮できる人材の育成
4 学際的学問領域の学習を通じて,新しい学問の芽を育てる創造性豊かな人材の育成
5 国際的視野と見識で新しい科学技術の問題を正視できる人材の育成
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
設置専攻の目的
相関理化学専攻
本専攻は,ミクロ系からマクロ系にいたる幅広い物質系の構造・機能・相互作用・化学反応に関する基礎と応用の理論的・実験的研究と教育を目指す。従来,物理学と化学の分野で独立して行われていた研究を相互に融合かつ相補的に行い,広い立場から物質の特性を総合的に解明する。このような融合かつ相補的な研究を推進するため,基礎的理論に基づいて物質の多彩な現象を理解する数物科学部門,物質諸相の複雑な体系の理解と新物質の開発を目指す物性科学部門,多様な環境下での光・電子の制御と物質の持つ電子機能の応用を追求する光・電子科学部門,生体系からメゾスコピック系に至る物質の機能と機構の解明を行う分子機能科学部門の4部門による教育課程を構成する。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
地球情報数理科学専攻
本専攻は,地球科学,情報科学及び数理科学の各分野を住に,それらの複合的教育研究を目指します。これらの分野は,従来は異なった分野として教育研究が行われてきましたが,最近の科学の進展により相互の関連が強まってきています。
例えば,地球科学技術は,情報処理に関しては情報科学の発展に支えられており,地球システムの理論的モデルに関しては数理科学の発展に支えられています。情報科学と数理科学も,当然のことながらそれぞれに相互の分野と密接な関連があります。本専攻の特色は,このような背景から21世紀の研究発展を見越した,これら関連科学の総合化を目指すところにあります。
このような総合化と境界領域の研究の進展を促進するため,地球諸現象を統一的に理解する地球環境部門,情報処理の新しい手法と概念の構築を目指す数理地球情報部門,新しい手法を求める創造的発想の基礎となる基礎数理部門の3部門による教育課程を構成しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
3つの方針
●ディプロマポリシー
各専攻ごとにディプロマポリシーを策定しています。詳細はホームページをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
●カリキュラムポリシー
地球情報数理科学専攻では,その教育理念に基づき,広い科学的学識及び専門知識を備えた教養人を育成するため,地球環境部門,情報科学部門,基礎数理部門の3部門を設置し,気水圏環境科学,地質科学,火山・地震学,環境情報,数理モデル,計算機数学,代数学,幾何学,解析学及びこれらの応用学問領域に重点を置いたカリキュラムを編成しています。
相関理化学専攻はミクロ系からマクロ系にいたる幅広い物質系の構造・相互作用・反応・機能などの基礎と応用に関する理論的・実験的研究と教育を行っています。
本専攻では,物性科学部門,分子機能科学部門,光・電子科学部門,数物科学部門の4部門を設置し,物理学,化学,生物学の基礎科学とその応用学問領域に重点を置いたカリキュラムを編成しています。
各専攻ごとにカリキュラムポリシーを策定しています。詳細はホームページをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
●アドミッションポリシー
地球情報数理科学専攻は,地球科学,情報科学,数学及びそれらが相互に融合した学際的分野に於いて,創造力と幅広い視野を合わせ持ち,社会に対して積極的に貢献できる有能な研究者・技術者・教育者を育成することを目的とします。
本専攻では,これまで人類が築いてきた知識,学問を継承,発展させるとともに,強い探究心,研究意欲をもち,社会の発展に貢献したいという熱意をもち続けられる学生を求めています。
相関理化学専攻は,物理学,化学,生物学およびそれらが相互に融合した学際的分野において,創造力と幅広い視野を合わせ持ち,社会に対して積極的に貢献できる有能な研究者・技術者・教育者を育成することを目的としています。このような目的の下,本専攻では,強い探究心と研究意欲を持ち,基礎学力ならびに英語能力を備え,社会の発展に貢献したいという熱意のある学生を求めています。
各専攻ごとにアドミッションポリシーを策定しています。詳細はホームページをご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.chs.nihon-u.ac.j...
更新情報
2021/06/11 更新
令和3年度の財務情報を公表しました
2020/10/01 更新
令和2年度の財務情報を公表しました
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
理工学部
工学部
法学部
経済学部
芸術学部
文理学部
法学部(二)
法学部(通)
商学部(通)
文理学部(通)
経済学部(通)
医学部
歯学部
商学部
生産工学部
松戸歯学部
国際関係学部
薬学部
生物資源科学部
危機管理学部
スポーツ科学部
理工学研究科(修士)
文学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(修士)
芸術学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(博士)
理工学研究科(博士)
法学研究科(博士)
獣医学研究科(博士)
医学研究科(博士)
歯学研究科(博士)
商学研究科(修士)
商学研究科(博士)
工学研究科(修士)
生産工学研究科(修士)
工学研究科(博士)
生産工学研究科(博士)
松戸歯学研究科(博士)
国際関係研究科(修士)
芸術学研究科(博士)
国際関係研究科(博士)
総合基礎科学研究科(修士)
総合社会情報研究科(修士)
生物資源科学研究科(修士)
生物資源科学研究科(博士)
総合基礎科学研究科(博士)
総合社会情報研究科(博士)
法務研究科(専門職)
新聞学研究科(修士)
薬学研究科(博士)
新聞学研究科(博士)