トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立正大学
> 社会福祉学部
埼玉県(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立正大学
立正大学
社会福祉学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
社会福祉学の理論と実践を2つのコースで学ぶ 「社会福祉学科」
社会福祉学科には、「ソーシャルワークコース」と「教育福祉・社会デザインコース」の2つの学修コースがあります。将来の目的に合わせたコースおよびプログラムの選択が可能です。どちらのコースでも社会福祉学を中心に学びながら、心理・教育・法律・経済・経営・医療等の分野を幅広く学び、演習、実習、フィールドワーク等で実践力を鍛えることができます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ris-fuku.jp
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
地域連携(連携活動)
実践力のある、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を養成する「子ども教育福祉学科」
子ども教育福祉学科は、子どもを含めたすべての人の「ふだん」の「くらし」の「しあわせ」を考えながら、実践をとおして学んでいく学科です。教育・福祉・心理の3つの領域を総合的に学び、乳幼児・児童の発達の支援、その家族や地域を支援する力を身につけます。所属する教員は福祉の視点で教育の研究をしており、学生はその指導を受けながら教育・保育のプロフェッショナルをめざします。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
社会貢献
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
資格取得(国家資格受験資格)(進路選択教育の取り組み)
地域連携(連携活動)
本学部の目的
目的
社会福祉学部は、社会の現代的課題を分析する能力、共感する心と豊かな人間性、そして福祉課題に取り組む実践力を培い、実社会の各分野で活躍できる有為な人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
設置学科の目的
社会福祉学科
社会福祉学部社会福祉学科は、社会福祉の価値や倫理を理解し、幅広い総合的視点から福祉・人間・社会・文化・教育を捉え、実践を通して福祉社会の実現に寄与できる構想力のある人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
子ども教育福祉学科
社会福祉学部子ども教育福祉学科は、教育・心理・福祉の総合的視点から、人間の深い理解に根ざした、子ども教育福祉の教育と実践を通して、各分野で活躍できる人材を養成することを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
3つの方針
●ディプロマポリシー
社会福祉学部は、各学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。
関心・意欲・態度
福祉社会の実現の形成に参加できる。
真摯な研究姿勢を身につけている。
現実の人間の具体的な課題を体現している。
思考・判断・表現
福祉社会の実現に貢献できる課題分析能力を身につけている。
共感と協働のためのコミュニケーション能力を身につけている。
独自の視点を身につけている。
課題解決のための理論と実践を融合する力を身につけている。
知識・理解
社会福祉学部・各学科の理念・目的を習得している。
専門領域における知識を習得している。
技能
個別支援のための実践力を身につけている。
コミュニティづくりのための組織力を身につけている。
専門領域における技能を習得している。
幅広い分野の職場体験を通じた実践力を身につけている。
研究力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●カリキュラムポリシー
社会福祉学部は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。
大学での学修にスムーズに入ることができるよう、基礎領域群を編成します。
深い教養を習得することができるよう、教養的科目群を編成します。
福祉・保育・教育に関する専門的理論を学ぶことができるよう、理論領域群を編成します。
福祉・保育・教育に関する技術や実践的な姿勢が習得できるよう、技能・実践領域群を編成します。
福祉・保育・教育などについて広い視野で理解し分析する力が習得できるよう、関連領域群を編成します。
幅広い視点を養うために多様な自由科目を設置します。
国際感覚を習得するための専門的科目を設置します。
研究能力を習得するために演習・卒業論文・卒業研究科目を設置します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●アドミッションポリシー
社会福祉学部では、学部の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。
社会福祉・教育に対する強い知的関心と学修意欲を持っている者。
社会福祉・教育の専門的知識の修得に必要な基礎的学力を身につけている者。
社会福祉・教育の研究に必要となる自らの知識・技能を活用して問題を解決するための思考力、判断力を身につけている者。
社会福祉・教育の学修を通じて得られる専門的技能の修得に必要なコミュニケーション能力、自己表現能力、および共感性を身につけている者。
他者と協働して学修しようとする意欲を持っている者。
社会福祉・教育の学修を通じて得られた専門性を生かして、社会に貢献する意欲を持っている者。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
更新情報
2025/09/08 更新
10/5 来校型オープンキャンパス
2022/07/15 更新
6/15 開校150周年記念式典を挙行
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
仏教学部
文学部
経済学部
経営学部
法学部
社会福祉学部
地球環境科学部
心理学部
データサイエンス学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
地球環境科学研究科(修士)
地球環境科学研究科(博士)
社会福祉学研究科(修士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)
社会福祉学研究科(博士)