トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立正大学
> 社会福祉学研究科(博士)
埼玉県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
立正大学
立正大学
社会福祉学研究科(博士)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
さまざまな制度を設け、研究しやすい環境を整備
社会福祉学研究科では、先端的な研究、特徴あるカリキュラム、教育方法のほかに、「大学院社会福祉学専攻課程協議会」加盟校(上智大・明治学院大・日本女子大・立教大他8大学)による単位互換制度を実施しています。各大学院で共通時間割を作成し、他の大学院において単位を履修することができます。また、通常の修業年限では、時間的に単位修得が困難な方や論文作成に多くの時間を要する方が、自分のペースでそれぞれの専門の研究に打ち込める制度として「長期履修制度」を実施しています。そして、履修時間帯を昼夜開講制とすることによって、社会人一般と福祉職従事者(施設・機関等)のリカレント教育と学位取得のための機会を提供しており、さらには研究意欲をもつ外国人留学生にも積極的に門戸を開いています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://ris-fuku.jp/about/gr...
●特色の目的
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
学び直し機能の強化
●特色を実現するための主な取組
飛び入学・早期卒業・長期履修(修業期間の多様化)
学校間連携(連携活動)
社会人教育(生涯教育)
博士後期課程の教育研究上の目的に共感した、以下のような者の入学を期待します。
[1]社会福祉領域・仏教福祉領域・人間福祉領域の3領域を鳥瞰する、福祉学の高度な研究を希望する者
[2]国内外の学会での積極的な発表、意見交換、論文の投稿を通じて知見を深め、修了後には学術機関・研究機関において研究・教育活動に従事し得る能力のある者
また、福祉分野を鳥瞰する視野を持った「理論と実践の総合化」を目指す福祉学(The Human Well-being Studies)の学術研究者および高度に実践的な研究者の育成を目指すため、以下を満たした大学院学生に対して学位を付与します。
◆修士課程での各自の研究分野をより深めると共に、広げる研究をした方
◆内外の学会での発表を行い、内外の学術雑誌への掲載を経て、最終的に博士論文をまとめる力を身につけた方
◆所定の単位を取得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、博士論文の審査および最終試験に合格した方
●特色の目的
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
研究活動
●特色を実現するための主な取組
研究施設・設備の充実(特色ある施設)
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
社会福祉学研究科は、福祉学を高度に応用し他の専門領域と共働して指導的立場に立てる広義の社会福祉研究者・実践者を養成すること、ならびに、そのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的として定めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
設置専攻の目的
社会福祉学専攻
社会福祉学研究科は、福祉学を高度に応用し他の専門領域と共働して指導的立場に立てる広義の社会福祉研究者・実践者を養成すること、ならびに、そのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的として定めています。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
3つの方針
●ディプロマポリシー
社会福祉学研究科社会福祉学専攻における博士後期の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。
<関心・意欲・態度>
建学の精神の実現に向け、高度な教育・研究成果とその還元を通して、人類社会の福祉に寄与する意欲を身につけている。
研究倫理を遵守する態度を身につけている。
所定の単位を修得し、かつ必要な研究指導を受けた上で、博士論文の審査及び最終試験に合格する力を獲得している。
<思考・判断・表現>
内外の学会の発表を行い、内外の学術雑誌への掲載を経て、最終的に博士論文をまとめる力を身につけている。
<知識・理解>
福祉分野を鳥瞰できる広い視野と先端的で高度な専門知識・理論を身につけている。
<技能>
実践者として、福祉分野に関する高度な技能、研究的応用力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●カリキュラムポリシー
社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士後期課程では、修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、専攻分野に関する科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた高度な授業を開講するとともに優れた研究指導を行います。
社会福祉学の学術研究者および研究的応用力を兼備した高度専門的実践者の育成を目的としたカリキュラムを編成します。
指導教授の担当する「研究指導」のほか、社会福祉領域・仏教福祉領域・人間福祉領域からさらなる視野の拡大と研究の深化・前進を目指した各「特殊講義」を設置します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●アドミッションポリシー
社会福祉学研究科では、社会福祉学研究科博士後期課程の教育研究上の目的に共感した、人類社会に貢献しようとする使命感をもつ、以下のような者の入学を期待します。
〔学力の三要素に即した求める人物像〕
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
社会福祉領域・仏教福祉領域・人間福祉領域の3領域を鳥瞰する、福祉学の高度な研究を希望している者。
国内外の学会での積極的な発表、意見交換、論文の投稿を通じて知見を深め、修了後には学術機関・研究機関において研究・教育活動に従事し得る能力を身につけている者。
<思考力・判断力・表現力>
社会福祉学についての高度で最先端の論理的分析力・批判的思考力、課題発見・探究・表現能力、コミュニケーション能力を身につけている者。
高度な社会福祉理論や社会福祉実践に必要な学際的関心と考察する力をもっている者。
<知識・技能>
福祉・教育関連分野について修士課程レベルの知識を有している者。
福祉・教育関連分野について修士課程レベルの技能を有している者。
字数が不足しているため、URL内容を御参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
更新情報
2025/09/08 更新
10/5 来校型オープンキャンパス
2022/07/15 更新
6/15 開校150周年記念式典を挙行
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
仏教学部
文学部
経済学部
経営学部
法学部
社会福祉学部
地球環境科学部
心理学部
データサイエンス学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
地球環境科学研究科(修士)
地球環境科学研究科(博士)
社会福祉学研究科(修士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)
社会福祉学研究科(博士)