トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立正大学
> 経営学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立正大学
立正大学
経営学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
実践で活きるスキルを確実に身につける
立正大学経営学部では、理論と実践、理論とスキルとの結合によって、経営学の知識はもちろんのこと、社会で生きる上で必要となる一人ひとりの人間力=共創力を育み、課題を発見・分析・解決する力を身につけます。
まず、理論と実践の結合では実務に密着した学びを深め、理論とスキルの結合では組織でいきる技能として、パソコンの技能や簿記など、経営学の学びに欠かせないスキルの修得や、情報技術・会計技術などの資格の取得に向けた講座の開設で学生のみなさんの学びをサポートします。
また、フィールドワークにも力を入れています。大学の外へ出て、地域活性化のための商品開発やサービスの提案、商店街や企業、官公庁へのリサーチ活動や見学などの調査・研究を行います。
座学で得た知識、フィールドワークで調査・研究した結果をまとめて、ゼミナール発表大会や他大学などでプレゼンテーションを行います。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/keiei/...
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
学びの組織的な支援(学びの支援)
特色ある教育施設・設備の整備(学びの支援)
キャリア教育(学びの支援)
理論と実務の結合によって、生きた経営学を学ぶ
立正大学経営学部では、理論と実践を体感できる学びを提供するため、東京中小企業家同友会などの団体と密接なパートナーシップを結び、経営者や最前線で働く実務家を講師に招いた「経営総合特論」を開講しています。これは、20年以上続く経営学部のなかでも人気の講義です。
また、インターンシップでは企業や団体へ赴き、仕事の現場を体験するインターンシップを行っています。毎年3年生を中心に多数の学生が参加しています。
さらに、メディアリテラシーの習得にも力を入れており、株式会社フジテレビジョンと共同で開講している特別講座「コミュニケーション特講9(メディアリテラシー)」では、フジテレビのスタッフの指導を受けながら、学生が自ら取材VTR制作やスタジオ収録を行い、模擬ニュース番組を制作します。企画立案から作業計画を立て、実行するプロセスをとおして行動力と情報活用能力=メディアリテラシーを身につけます。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(進路選択教育の取り組み)
学生の進路をサポートする学びも充実
金融業界を志望する学生に向けては、野村證券による寄附講座を開講し、税理士をはじめ会計分野を志望する学生に向けては、簿記の専任教員を配し、充実したゼミナールと講座を設けています。税理士や日商簿記2級、3級など各種の資格取得講座も充実しています。 また、会計技術や情報技術などさまざまな資格取得をめざす学生に向け、各種資格試験・検定試験対策の講座を多数開設しています。さらに、社会で必要なIT系のスキルを身につけるため、経営学部生全員に配付されるノートパソコンを活用して、基本ソフトであるWord、Excel、PowerPointは授業で修得を図ります。
●特色の目的
国際化
本学部の目的
目的
経営学部経営学科は、経営学に関する深い専門領域の研究を通じて、産業、社会ひいては人類に貢献する「心豊かな産業人」を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
設置学科の目的
経営学科
経営学部経営学科は、経営学に関する深い専門領域の研究を通じて、産業、社会ひいては人類に貢献する「心豊かな産業人」を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
3つの方針
●ディプロマポリシー
経営学部経営学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。
関心・意欲・態度
現代産業社会を複合的かつ本質的に理解するための幅広い教養を身につけている。
思考・判断・表現
現代産業社会の課題に対応できる『共創力』『課題解決能力』を身につけている。
知識・理解
経営学諸領域に精通した「産業人」として活躍するための専門知識を身につけている。
技能
企業を中心とする組織の運営とその課題の解決にあたれる技能を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●カリキュラムポリシー
経営学部経営学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。
幅広い視野の形成を促し、「心豊かな産業人」育成のために、経営学の基盤となる社会科学系の諸科目に加え、現代的なテーマに対応した教養的科目を設置します。
現代産業社会の課題に対応できる「共創力」「課題解決能力」を養うために、相互交流をベースとした科目、ゼミナール、論文作成科目を段階的に設置します。
経営学領域の諸理論について、バランスのとれた学修ができるよう、戦略経営・マーケティング・会計学・情報システム学の4系列の専門科目群を編成します。
組織の運営とその課題の解決を可能とする技能を養うために、情報処理・語学関連の科目を必修とし、より上級な学修のための科目を設置します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●アドミッションポリシー
経営学部経営学科では、学部学科の教育目標に共感し、経営学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。
字数が不足しているため、URL内容を御参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
更新情報
2025/09/08 更新
10/5 来校型オープンキャンパス
2022/07/15 更新
6/15 開校150周年記念式典を挙行
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
仏教学部
文学部
経済学部
経営学部
法学部
社会福祉学部
地球環境科学部
心理学部
データサイエンス学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
地球環境科学研究科(修士)
地球環境科学研究科(博士)
社会福祉学研究科(修士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)
社会福祉学研究科(博士)