トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立正大学
> 法学部
東京都(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立正大学
立正大学
法学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
将来の進路目標に即した3コース制
「法学の森」といわれるように、一口に法学といっても、その分野はきわめて広大です。また、法学部出身者の活躍の場は、公務員、民間企業、各種士業など、実に幅広く用意されています。そのため、立正大学法学部では、学生が将来の進路に応じて体系的に学修を進められるようにするため、社会公共コース、ビジネス法コース、特修コースの三つのコースを用意しています。多くの高校生にとって、法学は未知の学問であろうと思います。そこで、コースの選択は、大学入学後、1年次の12〜1月ごろに行います。大学で法学の講義を受け、あるいは大学生活を送る中で様々な経験や出会いを経たうえで、将来の進路や個々の志向に応じて、所属コースを決定することができます。なお、選択した各コースの特徴に合わせて設定されているいくつかの科目を履修することが求められていますが、どのコースに所属していても、法学部開講のほとんどすべての科目を履修することができます。したがって、コース選択後に将来の希望進路が変わったとしても、問題なく対応できます。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://law.ris.ac.jp
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
キャリア教育(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
実社会に結びつく実用法学を学べる環境
立正大学法学部は、学外の予備校講師を招き、学外で実施されているものと同じクオリティの授業を学内で、しかも低価格で受講できる課外講座を展開しています。これまでに、難関といわれる公務員試験、たとえば国家公務員試験、地方公務員試験(上級職)、国税専門官試験、裁判所事務官試験などに合格する受講生も輩出しています。
また、在学中に司法書士、行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士などの国家資格を取得する学生もいます。
民間企業への就職を考えている学生に対しては、学部独自の「OBによる業界セミナー」を開催し、卒業生による講演と個別相談の場を設け、在学生のキャリア形成を支援しています。
●特色の目的
学びの質の向上
就職支援・進学支援
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
キャリア教育(学びの支援)
資格取得(国家資格受験資格)(学びの支援)
手厚い少人数制教育
立正大学法学部の最大の魅力は、学生と教員との距離の近さです。「大学の先生」というとどこか近寄りがたいものをイメージするかもしれませんが、立正大学法学部の教員はそのイメージとはまったく違います。実際に、学生が先生に勉強面や生活面の相談をしている姿をよく見かけます。しかも、どの教員も親身になって学生の相談に答えています。特に、一般的な大学よりも早く2年生から始まる専門ゼミは、1ゼミあたり平均10名程度で構成されます。そのため、ゼミでは、教員との距離だけでなく学生どうしの距離も近く、専門知識を学ぶだけではなく、ゼミ合宿や懇親会などさまざまな課外活動を通じて、生涯にわたる人間関係を構築できます。
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
●特色を実現するための主な取組
アクティブラーニング(教育方法)
少人数教育(教育方法)
学びの組織的な支援(学びの支援)
本学部の目的
目的
法学部法学科は、法の成り立ち、仕組み、あり方を探求することによって、深い教養とモラルとが融合した、感性豊かな法的素養を有する指導的職業人を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
設置学科の目的
法学科
法学部法学科は、法の成り立ち、仕組み、あり方を探求することによって、深い教養とモラルとが融合した、感性豊かな法的素養を有する指導的職業人を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的その他の教育研究上の目的とします。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
3つの方針
●ディプロマポリシー
法学部法学科の課程を修め、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。
関心・意欲・態度
社会に存在する諸課題を多角的に分析しようとする態度を身につけている。
法に関する知識ならびに技能を用いて諸課題を解決に導こうとする志向性をもっている。
人権感覚、公と私の区別、権限・責任の自覚をもっている。
思考・判断・表現
社会に存在する諸課題を多角的に分析できる能力を身につけている。
異なる意見を整理し、コンセンサスを得るための調整能力を身につけている。
知識・理解
法に関する以下の基礎的知識を修得している。
日本国憲法を中心とする国家規範の構造
制定法の理解と、その基礎にある様々な価値観や法原理
法を運用する様々な職業・機関
技能
法を適切に解釈適用する技能を修得している。
公正衡平な解決を導きうる技能を修得している。
調整能力、弁論能力、交渉力、組織マネージメント能力、危機管理能力等を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●カリキュラムポリシー
法学部法学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習を適切に組み合わせた授業を開講します。
幅広い教養を修得するために一般教養科目および特定教養科目を設置します。
問題意識、調査能力および分析力を涵養するために法学基礎演習科目を設置します。
卒業後のキャリアを意識したコース制を採用し、カリキュラムを編成します。
専門知識を修得するために、講義・演習科目を設置します。
専門キャリア意識を涵養するために、基礎教養教育を実施します。
「考える力(様々な社会問題と向き合い、その解決を見いだす能力)」を修得するために、演習やゼミナールを設置し、少人数教育を実践します。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
●アドミッションポリシー
法学部法学科では、学部学科の教育目標に共感し、法学科での学修に取り組んでいくために必要な、以下に示す能力等を身につけている者の入学を期待します。
字数が不足しているため、詳しくはURL内容を御参照ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
https://www.ris.ac.jp/facult...
更新情報
2025/09/08 更新
10/5 来校型オープンキャンパス
2022/07/15 更新
6/15 開校150周年記念式典を挙行
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
仏教学部
文学部
経済学部
経営学部
法学部
社会福祉学部
地球環境科学部
心理学部
データサイエンス学部
文学研究科(修士)
文学研究科(博士)
経済学研究科(修士)
法学研究科(修士)
経済学研究科(博士)
経営学研究科(修士)
地球環境科学研究科(修士)
地球環境科学研究科(博士)
社会福祉学研究科(修士)
心理学研究科(修士)
心理学研究科(博士)
社会福祉学研究科(博士)