トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
神奈川大学
> 外国語学研究科(博士課程後期)
神奈川県(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
神奈川大学
神奈川大学
外国語学研究科(博士課程後期)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
1人ひとりの研究能力を引き出し自立的研究能力と国際的な広い視野を身につける
本学の教育目標及び本研究科の教育研究上の目的を踏まえ、本研究科の博士後期課程では、博士前期課程修了までに身につけた外国語能力・教養・専門知識・研究能力を基盤とし、外国語能力を一層高め活用しながら、言語、文化、文学、歴史、言語教育のいずれかの分野で高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究者・教育者・職業人として活躍できる人材の育成を目標としています。それとあわせて、この課程は、言語教育の現場にいる人たちのために再教育を行うことも教育目標として定めます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
研究活動
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
外国人教員雇用・派遣受入(外国人教員)
多様な研究内容(研究活動)
本研究科の目的
目的
本研究科の博士後期課程は、高度の外国語能力を基盤として、言語、文化、文学、歴史、言語教育のいずれかの分野に関する高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究者・教育者・職業人として活躍できる人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
設置専攻の目的
中国言語文化専攻
中国言語文化専攻の博士後期課程は、大学等の教育・研究機関に所属する研究者の育成を主要な目的とし、同時に、高度な専門的知識・研究能力を活用して一般企業、ジャーナリズム、行政機関等の業務に従事する能力を有した人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
欧米言語文化専攻
本専攻の博士後期課程は、高度の外国語能力を基盤として、欧米もしくは日本の言語、文化、文学、歴史、言語教育のいずれかの分野に関する高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究者・教育者・職業人として活躍できる人材の育成を目的とする。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
3つの方針
●ディプロマポリシー
本研究科博士後期課程では、各専攻におけるカリキュラムにおいて所定の単位を修得し、提出した博士論文が審査のうえ合格と判定された者は、以下に掲げる能力を身につけていると判断され、博士(工学)の学位が授与されます。
1.自立した良識ある市民としての判断力と実践力
(1)専門分野における学術的知識を体系的に深く理解し、それを教授する能力を身につけている。
(2)協調性と高い倫理性をもって研究開発のリーダーとして、研究開発を主導する能力を身につけている。
2.国際的感性とコミュニケーション能力
(1)研究開発の成果を国際会議等で発表し、他の研究者との討議する能力を身につけている。
(2)研究成果を学術論文にまとめる能力を身につけている。
3.時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能
(1)専門分野における社会的学術的視点から重要とされる課題を見出し、解決策を考え、さらに展開させる能力を身につけている。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
●カリキュラムポリシー
本研究科の博士後期課程は、高度な外国語の運用能力を基盤として、言語、文化、文学、歴史、言語教育のいずれかの分野に関する高度の専門知識と研究能力とを身につけて専門的かつ国際的な研究者・教育者・職業人として活躍できる人材を育成するために、以下のような教育課程を編成しています。
1.教育課程の編成・実施 (1)博士前期課程教育との接続に配慮しつつ、外国語の運用能力を一層高め活用しながら、言語、文化、文学、歴史、言語教育のいずれかの分野で高度の専門知識と研究能力とを身につけられるカリキュラムを提供しています。
(2)欧米言語文化専攻は、「英語教育・英語学」、「英米文化・英米文学」、「スペイン語圏言語文化」、「比較言語文化」、「国際日本文化研究」の5コースにカリキュラムを編成し、中国言語文化専攻は、中国語圏の「言語」と「歴史・文化」の2領域にカリキュラムを編成しています。
【以下、割愛】
詳細は下記の「詳細リンク(外部サイトへ)」をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
●アドミッションポリシー
1.大学院教育によって培う能力 (1)本研究科が取り扱う分野の基盤となる専門知識と高度な研究能力
2.本研究科の求める入学者 (1)本研究科が取り扱う分野に必要な高度な外国語の運用能力を持つ人
(2)本研究科が取り扱う分野に必要な専門知識を有する人
3.博士前期課程までの能力に対する評価(選抜方法) (1)研究に必要な外国語の運用能力、専門とする分野の知識、研究能力および研究に対する意欲の高さを基準に選考します。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.kanagawa-u.ac.jp/...
更新情報
2022/07/08 更新
砥粒加工学会学術講演会 ABTEC2022 特別講演
2022/07/08 更新
第4回日本スポーツビジョン協会研究大会
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第133回研究会 譚静氏
2022/07/08 更新
研究会「帝国日本」境界の祭祀再編と海外神社班
2022/07/08 更新
日本常民文化研究所 第132回研究会 吉澤達也氏
2022/07/08 更新
講演会 東北でぶどうづくりに命を燃やす男の生きざま
2022/07/08 更新
連続講演会 ジェンダーから学ぶ 〜国家・家族・私自身〜
2022/07/08 更新
バレンシアカトリック大学法学部教授 講演会
2022/07/08 更新
【シンポジウム】デザインミュージアムのヴィジョン
2022/07/08 更新
講演会 〜神大OBが語る〜 賑わい創出まちづくり
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
工学部
外国語学部
法学部
経済学部
理学部
経営学部
人間科学部
国際日本学部
建築学部
工学研究科(博士課程前期)
法学研究科(博士課程後期)
経済学研究科(博士課程前期)
経済学研究科(博士課程後期)
法学研究科(博士課程前期)
工学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程前期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程前期)
経営学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程前期)
理学研究科(博士課程後期)
外国語学研究科(博士課程後期)
歴史民俗資料学研究科(博士課程後期)
経営学研究科(博士課程後期)
人間科学研究科(博士課程前期)
人間科学研究科(博士課程後期)