3つの専門領域のうち、少なくとも2つの領域と、複数の研究コースの科目履修を通じて学習することにより、学際性と国際性を身に着けます。研究課題と関連性の高い複数の専門領域を学んで研究視野を広げるとともに、グローバルな、あるいは国際比較の視点から地域の課題を探求することによって、学際的・国際的な課題研究を行うことを目指します。
これらのカリキュラムをベースに、複数指導教員による、徹底した少人数教育を行います。きめ細かい指導を目指すと同時に、複数指導による客観性・公平性を確保します。
また、国際標準語としての英語総合力に基づく各専門分野・課題の追求を目指します。具体的には、英語文献の読解能力に加えて、国際セミナー・会議・学会等における英語によるプレゼンテーション能力、Q&Aに対応できる対話力を専門領域の研究演習を通じて実践的に習得することを目指します。
目的
多様な文化・価値観が共存する現実の中で、国際社会とそのガバナンス構造の変容に関わる様々な地域的・地球的課題を分析し、解決策を講じるためには、歴史的・地域的に形成されてきた多様な文化・価値観、それに基づく社会ガバナンス構造、そしてその制度的枠組みとの相互作用の中で繰り広げられる経済経営行動を横断的に理解・分析する能力、それに基づいて各課題の解決策を提案・実践する能力、およびそれらの成果を分析・評価する能力をもつ人材が必要です。本研究科は、多様な文化・価値観が共存する国際社会とそのガバナンス構造の変容に関わる地域的・地球的課題を人文・社会科学的に分析し、解決策を講じることを教育・研究上の理念・目的とし、その課題の解決に貢献することのできる高度な専門的職業人・研究者などの知的人材を育成します。
設置専攻の目的
国際学専攻
本研究科は「国際学専攻」だけを設置していますので、「本研究科の目的」をご参照ください。
3つの方針
1.国際社会において歴史的・地域的に形成されてきた多様な文化・価値観、それに基づく社会ガバナンス構造、そしてその制度的枠組との相互作用の中で繰り広げられる経済経営行動を横断的に理解することに強い関心をもち、かつそれを人文・社会科学的に分析する能力をもつ者。
2.以上の理解と分析能力に基づいて、国際社会とそのガバナンス構造の変容に関わる地域的・地球的課題の解決策を提案し、それを実践する意欲と、それを国際社会で実現するための、高い語学力・対話力・発信力をもつことが期待される者。
3.文化領域を主な専門領域として希望する場合は、比較文化論、文化人類学、英米文学、哲学・思想を、社会・ガバナンス領域を主な専門領域として希望する場合は、国際関係論、政治学、法学、国際法、国際社会論を、経済・経営領域を主な専門領域として希望する場合は、経済学、経営学、会計学、以上のいずれかを原則として既習している者。
多様な文化・価値観が共存する現実の中で国際社会とそのガバナンス構造の変容に関わる様々な地域的・地球的課題を分析し、解決策を講じるためには、歴史的・地域的に形成されてきた多様な文化・価値観、それに基づく社会ガバナンス構造、そしてその制度的枠組みとの相互作用の中で繰り広げられる経済経営行動を横断的に理解・分析する能力、それに基づいて各課題の解決策を提案・実践する能力、およびそれらの成果を分析・評価する能力をもつ人材が必要となります。
これらの能力を育てるため、本研究科では、文化、社会・ガバナンス、および経済・経営の3つの専門領域を横断する、2つの地域別研究コース(北米研究およびアジア研究)およびグローバル研究コースを履修コースとして設置します。北米研究コースは、アメリカ、カナダを、アジア研究コースは、日本、中国、アジアNIEs、ASEAN、オセアニアを主な対象地域とし、グローバル研究コースは、地域間や地域を越えた課題を扱います。
博士課程前期課程においては、3つの専門領域のうち、研究課題との関連性の高い、少なくとも2つの領域を学習し、研究視野を広げることを通じて専門性を高めます。修士論文作成にあたっては、研究課題周辺の先行研究を十分に踏まえ、既存研究に新たな発見・知見を加え、広く国際社会に発信できるような成果をあげます。
以上の教育・研究から、修士(国際学)(英文名称:Master of Arts in International Studies)、の学位を授与します。