トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
大阪府(所在地都道府県)/大学院研究科(部門種別)
立命館大学
立命館大学
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
研究科の特色
研究科での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
技術者、理系のための経営大学院、イノベーションリーダーを目指す文系も歓迎
MOTは技術からイノベーションを生み出しビジネスにつなぐ学問体系です。技術戦略、ファイナンス、知的財産、マーケティング、オペレーションズマネジメント、アントレプレナーシップ、科学技術政策などMOTの主要分野を網羅した教育・研究で、イノベーションリーダーを養成してきた関西屈指のMOT大学院です。インタラクティブな講義手法を取り入れて、社会人、留学生、学部からの直接進学者が共に学んでいます。専任教員のほとんどが実務経験を持ち、技術系管理職や中堅・若手技術者にすぐに役立つ理論や方法を教育します。また、学部からの直接進学者には、企業が抱える課題に取り組む課題解決型長期企業実習「プラクティカム」や企業からの受託研究・共同研究を通じて、現実のビジネスの場で実践的に課題解決できる、幅広いキャリアにつながる力を持つ人材育成に努めています。社会人学生が仕事と両立できるように、1年を4期に分けるクォーター制を導入し、平日夜間・土曜日講義のみで修了できます。2015年4月に、大阪いばらきキャンパスへ移転しました。RIMOT(立命館MOT校友会)による研究会やイベントなど修了後のサポートも充実しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mot/
●特色の目的
学びの質の向上
研究活動
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
インターンシップ(学びの支援)
社会人教育(生涯教育)
本研究科の目的
目的
本研究科は、科学技術の価値を理解し、社会発展に寄与する能力を持った人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mo...
設置専攻の目的
テクノロジー・マネジメント専攻
テクノロジー・マネジメント専攻博士課程前期課程は、経営マインドのある技術者、技術を最大限に活かすことのできる経営者の育成を目指し、技術経営の概念、方法論を身につけ、企業及び社会における価値創造に指導的役割を果たし、グローバルに活躍できる人材を育成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mo...
3つの方針
●ディプロマポリシー
テクノロジー・マネジメント研究科は、科学技術の価値を理解し、社会発展に寄与する知識や技能・能力を持った人材を育成することを目的とし、下記のとおり修了時点において学生が身につけるべき能力(教育目標)を定めています。
これらの能力の獲得は、研究科の教育課程が規定する所定単位の修得と学位論文評価基準に基づく審査の合格により、その達成とみなし、修士学位を授与します。
≪大学院生が修了時に身につけておくべき能力=教育目標≫
1.人間力の養成
2.交渉力の養成
3.実践力・コミュニケーション力の養成
4.産業分野別の技術経営課題解決のための戦略立案能力の養成
5.理論と実践のサイクルを体系化できる力の養成
≪論文評価基準≫
学位の授与にあたっては、所定の終了要件を満たしたうえで、技術経営の概念・方法論の理解、問題意識の明確さ、研究テーマの妥当性など複数の基準により審査を行い、社会における価値創造にふさわしいと判断される学位申請者に学位を授与する。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mo...
●カリキュラムポリシー
テクノロジー・マネジメント研究科博士課程前期課程では、人材育成目標を達成するために理論と実践の両面を兼ね備えた講義を展開し、ディスカッションやワークショップ形式を利用した双方向性を重視しています。また実践教育の一環として、企業の現場の課題を解決する実習型の講義もあり、講義で身につけた理論を現場で実践する機会を設けています。カリキュラムでは、基礎科目で基礎専門的なMOT科目、コア科目で技術経営の概念や研究方法論、知的財産法、新事業企画、ファイナンスなどを学び、展開科目では領域別の専門講義、選択科目では時流に乗ったトピックを扱う特殊講義などを用意しており、体系かつ広範に学べる構造としています。
研究指導科目に関しては、課程の最終到達点として質の高い課題研究論文や修士論文を完成させるために、1回生から演習を開始し研究のための論理的思考や分析手法、研究テーマの抽出準備を行います。2回生では1回生で学んだ論理思考や研究テーマに基づいた文献調査を深めるとともに活発にデータ収集を行い、執筆作業を進めていきます。2年間を通じて4度の報告会が行われ、段階的にブラッシュアップを行う仕組みを設けています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mo...
●アドミッションポリシー
激化する国際競争、深刻化する資源環境問題、予見困難な技術革新、激動する事業環境にさらされる現代企業は、答えのない問題に挑戦し、成功の道を探す、社会の変革を先取りする技術者、経営者を求めています。テクノロジー・マネジメント研究科は、経営マインドのある技術者、技術を最大限に活かすことのできる経営者の育成を目指します。そのために、出身大学、出身学部、勤務経験、担当業務に関わらず広く門戸を開放して、企業人としての経験や、理工学や社会科学の知識を基盤に、技術経営の概念、方法論を身につけることによって、企業や社会における価値創造に指導的役割を果たしたいと考える人の入学を期待します。
1.技術経営の概念、方法論を身につけ、企業における価値創造に指導的役割を果たしたいと考える人。
2.理工学や社会科学の基礎に加えて、技術経営の概念、方法論を身につけることによって、より社会に貢献したいと考える人。
3.技術経営の実践者としての経験を学問研究の場にフィードバックし、技術経営の理論を追求したいと考える人。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/mo...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
研究科の特色目次
特色
本研究科の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)