トップページ
私立大学・短期大学について
用語辞典
このサイトの使い方
目的から大学・短期大学を調べる
フリーワードで大学・短期大学を調べる
ニュース新着情報
設置学部等一覧
トップページ
>
目的から調べる
>
立命館大学
> 国際関係学部
京都府(所在地都道府県)/大学学部(部門種別)
立命館大学
立命館大学
国際関係学部
学部の特色
学部での学び
学生生活支援
進路・就職情報
様々な取組
学費・経済的支援
入試・学生情報
教員情報
基本情報
特色
グローバル・シミュレーション・ゲーミング
国際関係学部の2回生全員が国際社会のキーパーソン役となり、国際交渉を疑似体験する実践型の授業です。学生1人ひとりが国連の事務総長や米国大統領、難民NGO代表、テレビメディアといった役割に扮し、課題設定から政策立案、交渉過程、政策行使など、国際政治、国際経済の動きを実感しながら学習します。2010年度のテーマであった環境問題のほか、核問題や経済格差問題など、最新のテーマについてそれぞれの立場から議論を展開。自分が演じる役割の背景や現状を理解するとともに、相手に関する知識を深めることを通して、さまざまな立場から物事を考える多角的な視野を養います。そして、会議や交渉を通じて、理想と現実のギャップ、人類の利益と国益の狭間で生じる葛藤を体験することで、国際関係への問題意識を高め、外交政策の本質を学ぶとともに交渉スキルも身につけることができるのです。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
アクティブラーニング(教育方法)
課題解決型学習(PBL)(教育方法)
グローバル・スタディーズ専攻
国際関係学部では、2011年4月から、国際関係学を主として日本語で学ぶ国際関係学専攻と主として英語で学ぶグローバル・スタディーズ専攻の2専攻体制がスタート。
両専攻とも、2回生から「秩序・平和」「協力・開発」「文化・理解」の3つのプログラムに分かれて専門を深めます。海外の大学に近い、国際的な環境で学べることが魅力。
グローバル・スタディーズ専攻では、国際政治や国際経済、国際文化といった国際関係の諸分野をすべて英語で学び、英語による授業のみで大学を卒業できます。また、外国人留学生と同じ教室で学び、切磋琢磨するため、国内にいながら複数回の留学に匹敵する知識と語学力が養われます。
国際化が進む現在、あらゆる職業分野で国際感覚が求められています。本専攻で、国際関係の知識を武器に、国や文化の異なる人々と議論を展開できる力を身につけてください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
●特色の目的
学びの質の向上
汎用的な力(学士力・社会人基礎力)の修得
国際化
●特色を実現するための主な取組
教育内容の体系化とその充実(カリキュラム)
外国人教員雇用・派遣受入(外国人教員)
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
アメリカン大学・立命館大学 国際連携学科(ジョイント・ディグリー・プログラム)
異なる大学同士が、共通の人材育成目標の実現のために協働教育体制や連携した学生支援体制を構築し、教育課程を編成、学生が修了した際、共同で単一の学位を授与するプログラムです。
アメリカン大学は、アメリカの首都であるワシントンD.C.にキャンパスを構えています。1963年の卒業式では、ケネディ大統領が「平和の戦略」の演説を行い、オバマ大統領をはじめとする歴代の大統領が訪れる大学です。日本の伝統文化と革新の気質が融合する京都と、激動の国際政治の中心に位置するワシントンD.C.、二つの都市での学びは、歴史・文化そして国境を超えた人と人の交わりを可能にし、世界中の人々とのネットワークを築き、グローバル・リーダーの精神を育みます。
これまでの「国際関係学」は、西洋、とりわけ英米的視点によって発展してきましたが、国際社会の多元化に伴い非西洋的視点の必要性が国際関係学の世界でも主張されています。アメリカン大学と立命館大学が連携して提供するカリキュラムで学ぶことで、西洋の国際関係学および非西洋の国際関係学といった区分を超えて、「グローバル国際関係学」を修得することを目指しています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
●特色の目的
学びの質の向上
国際化
各種連携(学校間・高大・産官学・地域等)
●特色を実現するための主な取組
外国人留学生受入(外国人留学生受入)
海外留学、スタディ・アブロード(留学支援)
学校間連携(連携活動)
本学部の目的
目的
国際関係学部は、国際関係学を教育研究し、国際関係への深い知見と国際社会における行動力を有する人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
設置学科の目的
国際関係学科
国際関係学科は、国際関係学の教育研究を通じて、深い知見および言語能力を含めた高いコミュニケーション能力を養い、国際社会が抱える様々な課題の解決に貢献する人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科は、グローバル国際関係学を理論、歴史、文化、民族の多面的な視点、見地から批判的に学び、グローバルおよびリージョナルな諸課題、とくに、東アジアと米国に関する諸課題に対する深い理解を習得し、国際機関、各国政府機関、グローバル企業、メディア、国際NGO等の分野において指導的役割を担う能力を有する人材を養成することを目的としています。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
3つの方針
●ディプロマポリシー
■国際関係学科
国際関係学科は、国際関係への深い知見と国際社会における行動力を獲得することを目的として、下記の通り5項目の教育目標を定めます。留学やインターンシップなどの学外の学びも積極的に活用し、卒業研究を含めた国際関係学部教育課程に規定する所定単位(124単位以上)の修得をもって、以下5項目(教育目標)を達成したとみなし、学士課程学位を授与します。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
■アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
国際連携学科は学生がグローバル国際関係学に対する深い知見と国際社会の諸問題を批判的に分析する能力を獲得することを目的として、以下の5項目を教育目標として定めます。国際連携学科は、学生が、両大学においてそれぞれ2年間(4セメスター)の学習を行い、立命館大学とアメリカン大学の開設科目及び共同開設科目から国際連携学科で規定する所定単位を修得することをもって、教育目標の達成とみなし、学士(グローバル国際関係学)を授与します。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
●カリキュラムポリシー
■国際関係学科
国際関係学科には、国際関係学専攻とグローバル・スタディーズ専攻の2つの専攻があります。
国際関係学科は、学際的な国際関係学を理論的かつ実践的に学びます。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
■アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
国際連携学科の学生は、立命館大学とアメリカン大学によって編成された共通にして単一の教育課程において卒業要件を満たすことで、両大学から単一の連名学位を授与されるものとします。国際連携学科はアメリカン大学と立命館大学の両大学での学びを通して西洋・非西洋という枠組みを超えた「グローバル国際関係学」の学びを主たる目的としている点にその特徴がみられます。このプログラムによって授与される学位はグローバル国際関係学と呼ばれます。このプログラムはグローバルな意味で西洋と非西洋の両方の視点から国際関係学を学ぶことの意義を重視しています。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
●アドミッションポリシー
■国際関係学科
国際関係学科では、国際社会の理解に不可欠な「言語×理論×地域」を段階的に学んでいきます。その中で、高い外国語運用能力と論理的思考力を養い、多文化を理解する豊かな知性を育んでいきます。こうした学科での学びの中で、自らの意思で主体的に行動し、行政・経済・文化・平和といった観点から社会に貢献する意欲を持つ学生を求めています。
詳しくは、本学部ホームページ(詳細リンク)をご覧ください。
■アメリカン大学・立命館大学国際連携学科
アメリカン大学・立命館大学国際連携学科は、キャンパスの内外で効果的なリーダーシップを発揮できるグローバルなマインドと国際社会の諸問題を分析するために必要な基礎学力を有する学生を求めています。卒業後、友好的で相互に有益な東アジアおよび日本と米国の関係発展ならびに国際社会の平和と繁栄に貢献する意欲を持った学生を受け入れます。
詳細リンク(外部サイトへ)
http://www.ritsumei.ac.jp/ir...
更新情報
2022/07/12 更新
リンク先で最新の入試情報をご覧いただけます
2022/07/12 更新
リンク先で最新の財務情報をご覧いただけます
2021/07/14 更新
2021年4月「食マネジメント研究科」を設置
2020/07/20 更新
新型コロナウイルス感染症に関する特設ページを公開
2017/10/10 更新
2018年4月「アメリカン大学・立命館大学国際連携学科」を設置
学部の特色目次
特色
本学部の目的
学部・学科情報
文学部
法学部
経済学部
理工学部
経営学部
産業社会学部
国際関係学部
政策科学部
情報理工学部
映像学部
生命科学部
薬学部
スポーツ健康科学部
総合心理学部
食マネジメント学部
グローバル教養学部
文学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程前期課程)
経済学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程前期課程)
法学研究科(博士課程後期課程)
文学研究科(博士課程後期課程)
経済学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程前期課程)
理工学研究科(博士課程後期課程)
経営学研究科(博士課程後期課程)
社会学研究科(博士課程前期課程)
社会学研究科(博士課程後期課程)
国際関係研究科(博士課程前期課程)
国際関係研究科(博士課程後期課程)
政策科学研究科(博士課程前期課程)
政策科学研究科(博士課程後期課程)
先端総合学術研究科(修士)
先端総合学術研究科(博士)
言語教育情報研究科(修士)
法務研究科(専門職)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程前期課程)
テクノロジー・マネジメント研究科(博士課程後期課程)
経営管理研究科(専門職)
スポーツ健康科学研究科(博士課程前期課程)
映像研究科(修士)
情報理工学研究科(博士課程前期課程)
情報理工学研究科(博士課程後期課程)
生命科学研究科(博士課程前期課程)
生命科学研究科(博士課程後期課程)
スポーツ健康科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科
教職研究科(専門職)
人間科学研究科(博士課程前期課程)
人間科学研究科(博士課程後期課程)
薬学研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程前期課程)
食マネジメント研究科(博士課程後期課程)